1: 2025/04/06(日) 04:38:41.64 ID:JgDqkV7G0
アメリカ「トランプさんありがとう!これからもよろしくね!」
3期目トランプ「やれやれ…w(米株最高値毎月更新)」
こうなる可能性そこそこあるよな
2: 2025/04/06(日) 04:39:53.78 ID:+5FhWg7K0
まあゼロではない、どうなるか分からん
3: 2025/04/06(日) 04:42:05.39 ID:iJcH1fS90
衣類とか安い日用品とかはアメリカで作るより関税払って東南アジア産買った方が安いからそういう産業は戻ってこないよ
【悲報】日本人メジャーリーガー、未だにサイヤング賞と最優秀防御率の受賞者がゼロwwww
【大悲報】 客「いやー!バスの運転手がカレー食べてるの!おかしいおかしい」
「減税派は出ていけ!」の立憲民主党さん、食料品の消費税率0%を参院選の公約に盛り込みへ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
競合施設に敗北したイオンモール、実際に訪れてみると「凄まじすぎる光景」が……
4: 2025/04/06(日) 04:42:12.38 ID:Lq1w7Gizd
その方が日本人も幸せかもな
5: 2025/04/06(日) 04:43:34.11 ID:rj7Wx8Jm0
アメリカ版人民公社や
6: 2025/04/06(日) 04:44:32.07 ID:eOpJf1510
日本は棄民政策で戦争するしかねえ・・・
7: 2025/04/06(日) 04:46:17.41 ID:29p8+cG10
昔の方が良かったってのは全人類共通やし絶対なるわ賭けてもええ
9: 2025/04/06(日) 04:48:08.68 ID:IE8uVzWH0
アメリカいなくても俺らだけで何とかなったわw
でアメ株暴落もあるやろな
12: 2025/04/06(日) 04:55:23.35 ID:/Uzmfp8m0
>>9
こっちの方が大分可能性高いのがね
29: 2025/04/06(日) 05:19:23.35 ID:mcZr9uGv0
>>9
アメリカが中国に置き換わるだけの可能性あるわな
10: 2025/04/06(日) 04:53:19.72 ID:8p07f3FZ0
ここ数年は3Dプリンター、AI、ロボットの技術進歩が続いているから、製品の部品点数を減らして部品のDIYを推進することでアメリカが製造業大国になれる可能性は本当にある
ただそれは人間を介さずに機械に製品を作らせるということだから、労働者にじゃぶじゃぶ仕事とお金が降ってくるわけではない
むしろ短中期的には賃金の水準が低下し失業者があふれる可能性のが高い
11: 2025/04/06(日) 04:54:28.15 ID:iJcH1fS90
>>10
アメリカの若い有能な人は製造業に行かないから無理だよ
優秀な人は全部金融に行っちゃう
15: 2025/04/06(日) 04:57:27.29 ID:8p07f3FZ0
>>11
他の業種のやつに高度に自動化された工場の管理者でもやらせるつもりなんじゃないかなあ。AIに助けてもらえればいけるっしょみたいな
16: 2025/04/06(日) 04:59:13.05 ID:lrxQb9u60
>>15
でも人余りになって失業者増えない?
19: 2025/04/06(日) 05:01:52.68 ID:8p07f3FZ0
>>16
社会のオートメーション化を進めると、究極的には人間は(不動産の貸し出しとかしないかぎり)生存可能な賃金を得る手段がなくなると考えられていて、いずれはユニバーサルベーシックインカムをやんないとほぼ全員餓死する
21: 2025/04/06(日) 05:06:30.03 ID:29p8+cG10
>>19
科学が進歩して労働の必要性失くなって人手が不要でも生命体は繁殖して増えてしまう矛盾
37: 2025/04/06(日) 05:35:04.87 ID:4Dzn91bzM
>>19
産業革命から200年で16時間労働が8時間労働まで減って代わりにサッカーやらやるようになったらプロサッカーが産まれた訳やし
マルクスの考えた価値は労働が規定するっていう前提事態、第三次産業の存在知らん奴が考えた概念やからなあ
13: 2025/04/06(日) 04:55:30.27 ID:8p07f3FZ0
5年後、10年後だったらこの施策(アメリカの製造業大国化)は上手くいったかもしれん。だが今は博打に近い。阿鼻叫喚の地獄絵図を経て、何とか収拾がつくかなどうかなという感じ
14: 2025/04/06(日) 04:56:37.82 ID:mzEZCKW00
アメリカ全土アーミッシュ化計画
17: 2025/04/06(日) 04:59:56.99 ID:8p07f3FZ0
トランプはアメリカの製造業大国化を目指すとはいうが、それAIやロボット、3Dプリンターの業界に補助金出すんじゃあかんかったんかという疑問のが強い。サービス業も製造業も両方振興させればよかった
18: 2025/04/06(日) 05:01:10.52 ID:wBUwUeuj0
でも安い人件費で作られた海外製品には勝てないよ
20: 2025/04/06(日) 05:03:25.84 ID:W7RPOCRv0
アメリカの賃金じゃ生産に金がかかりすぎてインフレ待った無しなんやが
22: 2025/04/06(日) 05:07:29.83 ID:/Uzmfp8m0
まずタァくんの任期終わるまでにそこまでのインフラ整えられないんだわ
23: 2025/04/06(日) 05:08:13.78 ID:WJBVEQww0
USA!USA!USA!
26: 2025/04/06(日) 05:14:00.88 ID:FXVppknV0
ベーシックインカムなんかしなくても余剰人口はスペースXで火星に棄民すればいいじゃない
イーロンマスクはそのつもりだぞ
27: 2025/04/06(日) 05:17:05.06 ID:rj7Wx8Jm0
純粋な疑問なんやが関税で外国製品高くなってもアメリカ人が買えなくなるだけで
国内の工場の雇用創出には繋がらんのちゃうんか?
なんで国債刷って公共事業増やすって従来のやり方やったらあかんかったん?
30: 2025/04/06(日) 05:23:58.87 ID:nCdvwHaA0
改憲してて草
31: 2025/04/06(日) 05:24:18.53 ID:ZmnwgNlj0
比較優位の恩恵を捨てるみたいな話だから先進技術でことごとく中国に先を行かれそう
36: 2025/04/06(日) 05:34:01.07 ID:MduWnunud
おもろいなあ
資本家しか生き残れないのか
人の生きる意味は仕事にしかないのかね
39: 2025/04/06(日) 05:43:40.78 ID:ZNytuXAt0
部品や原材料にまで関税かけてんねんから工場なんて建つわけないやん
40: 2025/04/06(日) 05:46:28.26 ID:0m9MKdpB0
リカードの比較優位を少しでも知っていれば米国も世界も皆不幸になると分かる
マクロ経済学を少しでも知っていればサプライサイドの負担増は悪手だと分かる
41: 2025/04/06(日) 05:54:10.80 ID:seLZVNbd0
製造業まで復活したら無敵やからな。全方位で産業あったほうがええもんな。
42: 2025/04/06(日) 05:57:47.51 ID:njqB8zvj0
>>41
世界中の低付加価値単純労働を引き受けるとかバカやってる間に中国に抜かれて終わるやろ
43: 2025/04/06(日) 06:05:14.63 ID:l1Hr3MS20
肥料原材料どうやって調達しとるんや
48: 2025/04/06(日) 06:25:55.44 ID:ZmnwgNlj0
>>43
高い原材料に高い人件費を払って今まで途上国から安く買ってたものを自前で作ることが尊いんだ
先進国が後進国の仕事を横取りして低品質高価格を実現した神経済政策として長く語り継がれるんだ
44: 2025/04/06(日) 06:07:25.30 ID:jzxIzZeq0
アメリカ様やっぱすげぇや!
になるのか
威張り散らかしといて案外大した事ねぇな
になるのか
楽しみやね
45: 2025/04/06(日) 06:10:21.78 ID:eOpJf1510
戦争準備としては正解・・・
備えよ
49: 2025/04/06(日) 06:26:49.91 ID:nHksYX7/0
今でさえアメリカの製造業の賃金は低いBLS(労働統計局)によると平均時給18ドル
それでも競争力が低いのがアメリカの製造業
これを5ドルくらいに下げるなら世界と戦えるかもな
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743881921/
コメント
愚かな統治者に共通した点の1つとして、彼らは未来のことは具体的かつ詳細に雄弁に展望を語るが、彼らは現在の今目の前で起きていることへの対処の仕方については無知であり、現在から未来へ至るまでの道程は考慮しないところである。
アメリカは多人種が自由に経済活動する事が可能だから栄えた訳で、ナショナリズムが強くなったらアルゼンチンみたいに速攻落ちぶれそうな気がするけどな。
餓死者が出るほうが先だな
2年後は無理よ
20年後とかならできるかもしれんが
アメリカが栄えたのは単純に立地や思うぞ
しがらみのない新たな資源豊かな土地で対抗軍力を持つ国が近くにないのはでかすぎた
中国みたいに給料が上がらない農村州と給料が高い都市州に分かれて、移住は不可能って事になる可能性もあるね
まあすでにそんな感じなんだろうけど
40年前に日本を支配してれば可能だったかもしれないが・・・
イーロンのAI専用データベースセンターでも2年近くかかるだろ
半導体工場とか2年じゃ無理だと思う。原料も半製品も集めないといけないからな
そいう工場が一度に移転してくるとも思えない
セルフ経済制裁みたいなことして経済が発展するわけねーだろ
市場は正直に反応するだから株が全面安なんだよ
ドル安にしたいだけなら金利を上げるだけでよかった
自国産業復活するにも輸入品価格競争が足枷だから関税かけででも育て直す気概
だだし軍需産業はどうするか