1: 2025/01/08(水) 14:38:34.57 ID:a4mZg+ON0
今年はカメムシと猛暑でほぼ全ての品目が不作ということすら知らなさそう
2: 2025/01/08(水) 14:39:15.57 ID:f+CTyAbN0
米の時みたいに買い占めないんか?
3: 2025/01/08(水) 14:39:49.51 ID:i616wTlA0
【悲報】キャベツ農家、お気持ち表明
4: 2025/01/08(水) 14:40:41.72 ID:PNYMgd1/0
今の時期硬いからそこまでいらんねん
どちゃクソすけべな裸パーカーお姉さん、見つかるwwwwwww【他128枚】
トラック運転手「少し疲れたな・・・椅子に座って休もう」 → 死亡
ドラッグストアから駐車場使用料1万円を請求されたドライバー、本店の問い合わせフォームへ「支払先を教えてくれ」と送ったところ……
【韓国】 「日本愛はすごい」リバプールのアジアツアーから除外で韓国落胆「残念ながら来ない」
5: 2025/01/08(水) 14:41:28.01 ID:i616wTlA0
キャベツ農家ですが、実はこれが
現在の適正価格に近いのです。
20年前と比べ機械や設備の価格は凡そ倍。肥料の価格もここ数年で倍。人件費も毎年上昇。それでも昔とあまりキャベツの値段は変わっていなかったんです。
農家が今後も生産を続けていくために、この値段が世間に受容されていくと助かります。
14: 2025/01/08(水) 14:51:29.49 ID:QgqO470G0
>>5
とりあえず規格外野菜を大量に捨てるのやめてほしい
21: 2025/01/08(水) 14:59:31.87 ID:Wu3rLWsm0
>>14
お前が畑まで行って収穫作業してケース単位で買ってくれるんなら売ってくれるんやない?
24: 2025/01/08(水) 15:01:40.94 ID:azK0eBri0
>>21
実際取りに行けば格安で売ってくれるんやろか
26: 2025/01/08(水) 15:03:05.73 ID:i616wTlA0
>>24
来てや
格安で持っていって、どうぞ
28: 2025/01/08(水) 15:06:27.87 ID:azK0eBri0
>>26
まぁ結局取りに行く時間とガソリン代考えたら高くても買ったほうがマシよな
33: 2025/01/08(水) 15:07:23.43 ID:i616wTlA0
>>28
せやな
こっちも営業や接客は素人だから
6: 2025/01/08(水) 14:42:16.74 ID:wWu+Kwh+0
業務スーパーで値段にビックリして3度見したら後ろのおっさんに舌打ちされたわふざけんな
7: 2025/01/08(水) 14:44:24.67 ID:KnEN+pjn0
>>6
wwwwwww
8: 2025/01/08(水) 14:44:31.67 ID:a4mZg+ON0
土に植えれば勝手になんでも育つと思ってそう
10: 2025/01/08(水) 14:48:17.05 ID:HK3C6FgUF
キャベツもそうだけど
ワイがびっくりしたのはオリーブオイルや
100均にあったちっちゃいサイズが今スーパーで税込400円w
12: 2025/01/08(水) 14:49:09.70 ID:a4mZg+ON0
>>10
ワイはタラタラしてんじゃねーよが50円でたまげた
13: 2025/01/08(水) 14:49:26.84 ID:SWIOMuUa0
どうせ不作解消しても米みたいに値段戻らんのやろ
15: 2025/01/08(水) 14:51:44.99 ID:a4mZg+ON0
>>13
まあそれ野菜に限ったことじゃないしな
あれはほんま意味分からん
19: 2025/01/08(水) 14:56:48.45 ID:Wu3rLWsm0
>>13
野菜は日々の市況で価格変動するから豊作になれば価格は下がるやろ
まあコストが上がってるから長期的には上がっていくやろうけど
20: 2025/01/08(水) 14:57:39.50 ID:a4mZg+ON0
>>19
肥料や農薬もめっちゃ上がってるらしいもんなぁ
22: 2025/01/08(水) 15:00:43.70 ID:Wu3rLWsm0
>>20
それもあるし輸送費や小売の人件費も上がってるし
16: 2025/01/08(水) 14:52:25.19 ID:mNMMiKSF0
キャベツの値段が変わってもカットキャベツの値段が変わんないのはなんでや?
17: 2025/01/08(水) 14:53:33.19 ID:QgqO470G0
>>16
量は減ってるらしい
23: 2025/01/08(水) 15:00:51.07 ID:5kA93jL00
値上がりの仕方がえげつない
不作の時の値段基準にして据え置きにしなけりゃまぁええよ
25: 2025/01/08(水) 15:02:37.63 ID:i616wTlA0
ワイ農家やけど嫌なら輸入野菜食べればええんやで?
生産コスト爆上がりだからもう安い野菜は食べられないぞ
27: 2025/01/08(水) 15:04:20.18 ID:8ZeGl6er0
カメムシさんここ最近ずっと出張ってるやん
29: 2025/01/08(水) 15:06:34.57 ID:i616wTlA0
JAの陰謀論はネタやからな
価格決めてるのはJAじゃなくて市場やから
32: 2025/01/08(水) 15:07:14.38 ID:azK0eBri0
>>29
ガチで農協を悪の組織みたいに思ってるやつはたくさんいるっていう事実
36: 2025/01/08(水) 15:12:23.34 ID:Wu3rLWsm0
>>32
全国のほとんどのJAの農業事業が赤字やからな
日本の農業業界全体が終わってるんよ
農業を儲かる産業にするには補助金の大量投入しかないわ
30: 2025/01/08(水) 15:06:35.45 ID:Y/P1E9VU0
白菜はまあまあ安いで
31: 2025/01/08(水) 15:06:59.10 ID:MJCi/fw9d
キャベツそんなに高いんか?と思ってコノミヤ行ったら
1玉700円になってて草
全然売れてないwww
34: 2025/01/08(水) 15:08:44.06 ID:azK0eBri0
コンサル気取りのガイが農協は悪、農家と直接取引ガーとか言ってて笑っちゃうよね
35: 2025/01/08(水) 15:10:42.34 ID:i616wTlA0
ワイJAおらんかったら農家出来んわ
37: 2025/01/08(水) 15:12:57.63 ID:kgRkLFMq0
>>35
収穫してもオロオロするだけだもんな笑
とりあえず持ってくだけで全部出荷させてくれるJAは正義だよ
38: 2025/01/08(水) 15:13:51.80 ID:NSOsjpG80
豊作なっても捨てて高値維持するやん
43: 2025/01/08(水) 15:17:26.16 ID:Wu3rLWsm0
>>38
高値維持できてなくて収穫した方が赤字になるからトラクターで潰してるんや
40: 2025/01/08(水) 15:15:01.08 ID:Q001rYey0
こっちは400円くらいだけどいらんわ
こんな値段なら米以上にいらん
41: 2025/01/08(水) 15:16:07.39 ID:xr/h6hpm0
一玉600円くらいやなどんどん高騰しとる
お好み焼き屋生き残ってくれよ
51: 2025/01/08(水) 15:35:58.06 ID:FiJcYqr/0
>>41
生産農家と契約してるんちゃうか
42: 2025/01/08(水) 15:16:14.54 ID:IOYNK6WV0
知り合いのりんご農家もカメムシ酷かった言ってたわ
44: 2025/01/08(水) 15:19:39.11 ID:4enfzpSZ0
こっちはキャベツ食わなくても死ぬわけじゃないってのをキャベツ農家はわかってないよな
それなのによく消費者より上に立てるよな
47: 2025/01/08(水) 15:25:26.13 ID:Wu3rLWsm0
>>44
青果物の価格を決めるのは農家やなくて市況やぞ
45: 2025/01/08(水) 15:21:59.83 ID:xr/h6hpm0
いつでも並んでる様な野菜って次いつ頃収穫されるんや?
46: 2025/01/08(水) 15:22:16.70 ID:MJCi/fw9d
これ売れ残ったらどうすんの?日が経ったら余計に
高値で買わないだろw
葉もシナシナになるし
52: 2025/01/08(水) 15:36:24.05 ID:X1UUXm/o0
>>46
外葉剥いて半分にカットして売る
48: 2025/01/08(水) 15:28:35.25 ID:Ovq+OyHjd
もともと天候次第でかなり値段が変動はしてたよな
ただ底値が1.3倍くらいにはなった感じはあるけど
49: 2025/01/08(水) 15:29:47.94 ID:M4FPhPsm0
キャベツの味が落ちてる
50: 2025/01/08(水) 15:33:16.49 ID:Ovq+OyHjd
>>49
基本野菜は値段高い時の方が不味いで
不作やから
53: 2025/01/08(水) 15:41:10.85 ID:Q7/YrFfe0
カメムシ去年の夏えぐかったけどなんなんあれ
54: 2025/01/08(水) 15:43:06.21 ID:90FjQU5+0
というかこれで買うやつが存在してるのか?
55: 2025/01/08(水) 15:45:38.14 ID:kijb0DLb0
農業新聞見てると主要品目軒並み平年比150%くらいで推移してるわ
キャベツだけ358%で異常高値や
逆に安くなってるのは玉ねぎときうり
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736314714/
コメント
日本人には白菜がある!
白菜は英語でChinese cabbageと言われる中国原産の野菜
原産地はあまり関係ないだろう
むしろ日本に入ってきた時期の方が……
農業は分からんが物価がすげー高い
俺の業界は電線とかだがもう3年前の2倍超えてる
そらキャベツや米だってこのくらい値上がりすんだろ
他の野菜も総じて上がってるけどキャベツはコメと同じく上がり方が急過ぎるから
変に業界でなんか価格操作してるんじゃないかって疑惑持たれるんだよ
しかも上がる理由の定番が燃料費、肥料、人件費の増加っていう他食材にも当てはまる説得力なしの理由ばっかだし
個別の独自事情があるならそれを言えってことよ
>>1
カメムシのくせに正当化してて草