『セクシー田中さん』原作改変が酷いレベルだった 芦原さん「度重なるアレンジで限界はとっくの昔に超えていた」 | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

『セクシー田中さん』原作改変が酷いレベルだった 芦原さん「度重なるアレンジで限界はとっくの昔に超えていた」

スポンサーリンク

1 :2024/06/02(日) 20:31:06.70 ID:L5FBG3e89.net

https://biz-journal.jp/company/post_381396.html

抜粋

報告書には、具体的にどのような改変が行われていたのかも記されている。

例えば、主要登場人物である「倉橋朱里」は原作では短大に進学したという設定だが、日本テレビは「短大に進学するよりも専門学校に進学する方が近時の10代、20代としてはリアリティがあるのではないか」、(短大進学の原因となっている)「父親のリストラはドラマとしては重すぎるのではないか」といった議論を経て、「朱里」は高校受験の際に本当は友達と一緒に制服がかわいい私立校に行きたかったものの、父親が勤める会社が不景気になり母親から「高校は公立でいいんじゃない?」と言われて公立高校に進学したという設定に変更。また、専門学校に進学する設定に変更したプロット案を作成し、芦原さんから「原作のジェンダー要素も逃げずに書いて欲しい」「制作サイドは短大での設定を避けているのか」という趣旨の返答がなされたという。

また、日本テレビは登場人物の職場の変更、ドラマオリジナルエピソードの追加やエピソードの順番の入れ替え、エピソードの一部改変なども行い、芦原さんから以下のような懸念が返答されていた。

「ツッコミどころの多い辻褄の合わない改変がされるくらいなら、しっかり、原作通りの物を作って欲しい。これは私に限らずですが…作品の根底に流れる大切なテーマを汲み取れない様な、キャラを破綻させる様な、安易な改変は、作家を傷つけます。悪気が全くないのは分かってるけれど、結果的に大きく傷つける。それはしっかり自覚しておいて欲しいです」
「エピソード順番を入れ替える度に、毎回キャラの崩壊が起こってストーリーの整合性が取れなくなってるので、エピソードの順序を変えるならキャラブレしないように、もしくは出来る限り原作通り、丁寧に順番を辿っていって頂けたらと思います」
「アレンジが加わった部分から崩壊していってしまいがちな気がしています」

中略

同ドラマの制作が始まったのは放送開始の約6カ月前の昨年3月末。日本テレビは作成したプロットや脚本を小学館に送り、芦原さんからの指摘を受けて修正するという作業(ラリー)を繰り返すかたちで脚本づくりを進めた。日本テレビと原作サイドの間のボタンの掛け違えの原因は、制作開始当初から存在していた。9・10話は原作にはないオリジナルドラマになる予定であったが、日本テレビ側は「小学館からは、未完部分はドラマオリジナルのエンドでよい、という話であった」という認識であり、小学館側は「未完部分は原作に影響を与えないよう、原作者が提案するものをベースにしたドラマオリジナルエンドで良いという趣旨で言った」という認識であった。

この両者間の認識の齟齬について報告書は、

「『漫画が完結していない以上、ドラマなりの結末を設定しなければならないドラマオリジナルの終盤も、まだまだ未完の漫画のこれからに影響を及ぼさない様<原作者があらすじからセリフまで>用意する』という条件は小学館からは口頭あるいは文書で提示されていなかった」

と結論づけている。小学館側は

「条件として文書で明示しているわけではないが、漫画を原作としてドラマ化する以上、『原作漫画とドラマは全く別物なので、自由に好き勝手にやってください』旨言われない限り、原作漫画に忠実にドラマ化することは当然」

という認識を示している。

この認識の齟齬が問題を生むことになる。日本テレビと小学館の間で9・10話のプロットと脚本についてラリーが重ねられたが、難航した末に小学館は芦原さんが修正したプロット・脚本について「一言一句絶対変えないで」ほしいと要求。芦原さんは小学館を通じて日本テレビに以下を要求するに至った。

「・脚本家は今すぐ替えていただきたい。
・最初にきちんと、終盤オリジナル部分は本件原作者があらすじからセリフまで全て書くと、約束した上で、今回この 10 月クールのドラマ化を許諾した。
・この約束が守られないなら、Huluも配信もDVD化も海外版も全て拒絶する。
・本件脚本家のオリジナルが入るなら永遠に OK を出さない。度重なるアレンジで何時間も修正に費やしてきて限界はとっくの昔に超えていた。
・B 氏が間に入ったというのを信頼して今回が最後と思っていたが、また同じだったので、さすがにもう無理である」

全文はソースをご覧ください

 



8 :2024/06/02(日) 20:35:12.02 ID:R0sxWixy0.net
日テレ異常だろ

 
9 :2024/06/02(日) 20:35:16.83 ID:zKuNxoE40.net
漫画、小説などを下敷きに映像化されて
原作ファンが怒りまくった事例などいくらでもある
原作ファンでさえ怒り心頭なのに、ましてや原作者だともっと酷い思いをするだろう
この件は、原作者が亡くなったからこんな事態になってるけど
表面化してないだけで、同様のことは枚挙にいとまがないのだろう

 

25 :2024/06/02(日) 20:40:20.86 ID:G9b8SQOO0.net
>>9

この事件みんなのトラウマを思い出させたよな
アニメ化ドラマ化でわくわくしてたのに
がっかりどころかむかついて腹立つという
スタッフに原作ファンがいたら上手いこといくんだが
こういうケースじゃ素材でしかないんだろう

  
11 :2024/06/02(日) 20:36:06.33 ID:LHdRIvTF0.net
改変が酷くてというか、これが平常運転なんでしょ
そら青山や浦沢なんかの大御所なら日テレも尻込みするけど、日テレは相手みてごり押ししていくスタイルじゃん

 
12 :2024/06/02(日) 20:36:26.96 ID:L3VQKKtm0.net
脚本家まじでクソだな
インスタ削除で逃亡までしてゴミすぎる

 
13 :2024/06/02(日) 20:36:47.54 ID:I0WNRIUS0.net
脚本家がどうせ大物の娘とかでしょ
コネばかりだもんこの業界

 
15 :2024/06/02(日) 20:37:39.51 ID:QjQczz590.net
これって、タラレバではあるけれど原作者の方もドラマ化の話が来たときに、ドラマ制作者側と少し話し合っておけばよかったのかもしれんね。

まさか思ってたのとは違う感じになるとは思ってなかったんだろうけど。

 

26 :2024/06/02(日) 20:41:18.72 ID:pQOrmI/L0.net
>>15

まだ進行してる漫画だし何度も断ってたんだよ
そんなに言ってくるなら(そんなにドラマ化したいなら)、改変なしでのお約束でで納得したんだよな
なのに1話から変えられまくり訂正お願いしまくり

小学館も怪しいんだよね
なんで誰も原作者の味方が居なかったのか
こんなんじゃ才能ある者も枯れていくばかりだね日本

  

264 :2024/06/02(日) 21:36:38.61 ID:ZN7LM1B00.net
>>15

嘘ついてゴリ押しが当たり前になっている人達が
ちゃんと相手の意思を汲む話し合いをできるとは思えない

  
18 :2024/06/02(日) 20:38:22.40 ID:e4b9Nqyy0.net
>>1
著作権蹂躙による殺人なのは確定事項
さっさと警察は責任者全員逮捕しろよ
時効待ちかよ国賊警察
お前らも殺人犯の仲間だろ

 
19 :2024/06/02(日) 20:38:25.27 ID:rJOFe8PX0.net
アイドル時代のCD

 

50 :2024/06/02(日) 20:47:59.84 ID:BBhGS71K0.net
>>19

タイトルが色々と意味深だなw

  

63 :2024/06/02(日) 20:50:48.89 ID:Jir6y9hD0.net
>>19

こういう出自なんだ、一番ヤバい奴やん
元から騒ぎの塩なんとかいう
ただのトラブルメーカーの政治家とか
あの系統でしょ、ザ・ガイジ系

  
20 :2024/06/02(日) 20:38:33.69 ID:S+9khs+/0.net
死んだら御仕舞

 
21 :2024/06/02(日) 20:39:15.80 ID:KEgFtLC90.net
脚本家そんな有能なら自分で原作書けばいいじゃん

 
23 :2024/06/02(日) 20:40:03.98 ID:qsVAzv5N0.net
小学館の担当者もまたとないドラマ化なのにあーだこー言い過ぎて破談になるのは避けたかったのかもな

 

31 :2024/06/02(日) 20:43:24.80 ID:Fwp/Pk4G0.net
>>23

もう小学館は使われないだろう
進行中のものはともかく

  

39 :2024/06/02(日) 20:44:54.01 ID:FTSVFfeP0.net
>>31

いや談合でこれからもやるだろう。原作準拠にこだわる作者は外すだけで

  
24 :2024/06/02(日) 20:40:08.16 ID:quM5wxwb0.net
こういうテレビのドラマ制作の一端見ただけでもネトフリとかには逆立ちしても勝てんのがよくわかる

 

133 :2024/06/02(日) 21:07:21.96 ID:IE0ZKTgX0.net
>>24

ネトフリはネトフリでエグイらしいぞw

  

138 :2024/06/02(日) 21:08:48.45 ID:XE6Lkb1d0.net
>>133

けど金払いは良いだろ
あと契約書ちゃんとくれるし
これだけでも信用が違うw

  

162 :2024/06/02(日) 21:14:07.55 ID:IE0ZKTgX0.net
>>138

どかんと制作費は出るけど、権利辺りも全部あっちに持って行かれて
人気があった韓国ドラマとかの制作会社が息切れ起こしてるらしい。

  

146 :2024/06/02(日) 21:10:05.96 ID:FTSVFfeP0.net
>>133

NetFlixの原作物映像化は改変含めて全てNetFlixの権限化におかれる契約書になってる。実写ワンピースとか特例なんだろな

  
30 :2024/06/02(日) 20:42:57.37 ID:LHdRIvTF0.net
脚本家のスタンドプレーというよりかは制作サイドがそうしたかっただけじゃね
原作者うぜえと思ってて脚本家がブー垂れてよく言ったと思ってたんじゃね
そいで原作者に反論されてカチンと来てなんかやらかしたんだろな

 
32 :2024/06/02(日) 20:43:28.21 ID:pQOrmI/L0.net
もう途中で破談にしたかった、今からでも止めたいと言っていたくらいだから相当だよ

 
33 :2024/06/02(日) 20:43:47.88 ID:8tbNSmLa0.net
リアルの世界で短大より専門学校の進学率が高かったとしてもそれは本人の希望だったり経済的な理由だとしても親と話し合って決めた結果でしょ
めるるの役は女であることを理由に短大しか選択がなかったわけだしそういう影の部分を抱えてるからこそ年齢差のある会社では地味アラフォーの田中さんに引き付けられるわけだからね
原作者はちゃんと設定とストーリー展開を計算してキャラを作ってるのにどう見ても思いつきで改変されて大変だっただろうなあ

 

707 :2024/06/02(日) 23:07:08.30 ID:yzIDiDp60.net
>>33

きちんとキャラ設定や展開を緻密に計算されたいい物があるのに、それをわざわざ改悪してぶち壊すってドラマサイドは何がやりたいのか全く理解不能
無能とバカしかいないのか?

  

727 :2024/06/02(日) 23:12:10.93 ID:RKj+d7Y60.net
>>707

そこにいるのは悪党

  
34 :2024/06/02(日) 20:43:53.87 ID:qsVAzv5N0.net
漫画のドラマ化ってテレビ局と出版社はどっちがイニシアチブを握ることが多いんだろう?
出版社が足下見られるパターンが多いのかな?

 

46 :2024/06/02(日) 20:46:56.44 ID:FTSVFfeP0.net
>>34

今回は出版側もグルだと思う。そうでなければもっと強硬に抗議してるだろうね

  

98 :2024/06/02(日) 20:57:09.41 ID:yXtdC4p80.net
>>46

出版社からしたら、あらたな顧客がうまれることはあっても、がっかりした原作ファンが原作の続きを買わなくなるってことは無いから、ドラマ化等はメリットしかないもんな。
そりゃグルにもなるわな。

  

128 :2024/06/02(日) 21:05:54.61 ID:qsVAzv5N0.net
>>98

小学館の交渉役の人も仮にドラマ化が破断になったとしたら上からは大目玉だろうし、日テレには強く出れなかったかもな

  

158 :2024/06/02(日) 21:13:29.02 ID:tAo7YKHY0.net
>>46

漫画家が亡くなったのは
騒ぎになってから小学館が守らなかったせいだと思ってる
面倒なことになったみたいな対応だったんじゃないのか
一緒に戦ってくれる雰囲気ではなかったのは確かだろうから
個人で日テレと世間の目に立ち向かわねばならなかったんだろう

  

189 :2024/06/02(日) 21:18:43.00 ID:pQOrmI/L0.net
>>158

消された芦原先生のブログには小学館側も頑張って対応してくれたみたいな事書いてあった
DVD化も断ったり、原作の漫画連載もお休み言われたり、なんか色々もっと気に病む事が重なってたんじゃないかな…脚本家のインスタもそうだし

  

238 :2024/06/02(日) 21:31:34.07 ID:tAo7YKHY0.net
>>189

おそらく編集とか直接世話になってる人たちは同情してくれて
編集部で出来る範囲のことはしてくれただろうけど
下っ端には力がないから対日テレではどうにもならん
その編集がさらに上との板挟みになるので迷惑かかると思ってしまうだろ

  

249 :2024/06/02(日) 21:33:54.57 ID:pQOrmI/L0.net
>>238

小学館の中でも現場と上の人との問題があるね…
めんどくさっ

  
35 :2024/06/02(日) 20:43:53.85 ID:Xhr82Rzc0.net
しっかりとした契約書が必要
無い場合、著作権者ファーストだわな
本来は

 
36 :2024/06/02(日) 20:44:30.37 ID:A0dbOnDi0.net
日テレのドラマ部門無くなれ

 
37 :2024/06/02(日) 20:44:34.18 ID:pQOrmI/L0.net
>>1
いとも簡単に変えるよねえ
常習犯なの丸出しだよ

 
41 :2024/06/02(日) 20:45:41.51 ID:er/YOhM20.net
日テレの報告書の p11で
2023年4月4日に、B氏(三上絵里子チーフプロデューサー)が
日本テレビ J氏(たぶん田中宏史コンテンツ局担当局次長)に対し、
小学館の D氏(たぶん須藤綾子プチコミック編集長)からの情報
として、本件原作者原作のドラマにおいて、脚本家に対して不満を持ち「自分で書く」
と言い出した過去があったことを LINE で伝えていた
との記載があり、3月9日または3月29日のうちあわせで、小学館側から日本テレビ側に
そのことが伝えられていたことが推測されるが
それにもかかわらず、大井と三上は「条件や注意事項として聞いた記憶がない」と言っている
このことは大きな矛盾だが報告書はそのことを突き詰めることなくそのまま記載している
日テレ側に不利なことは記載しないという方針の報告書だということがわかる

 

89 :2024/06/02(日) 20:54:58.54 ID:Q9LiMwMD0.net
>>41

そうそう
その辺については認識の齟齬、記憶はないだけで片付けてるからな
正直肩透かしの報告書だよ

  
45 :2024/06/02(日) 20:46:21.67 ID:DOFkw8Ub0.net
必死に認識の違いで済まそうとしてるけど
最初からプロットに文句言われ続けてAに原作者の言う事は2度と聞かすなと
キレ散らかしてる脚本家もテレビ側は皆最初から原作サイドの意見を聞き流すつもりしかないよね

そもそも殆どのドラマ化映画化トラブルがそういうパターンで
この報告書も企画段階から一切聞く気ない経緯だし
報告書の結論も社長のコメントも
原作者の言い分なんぞ聞かずに好き勝手作りますって宣言じゃないか
この結論のどこに反省があるんだよいい加減にしろよ

 
51 :2024/06/02(日) 20:48:05.70 ID:m+shUrPU0.net
原作読んだことないが重めのテーマを扱ってたするようじゃないか
明るいラブコメも無論よかろう、だがそれをやりたいなら明らかに不向きな原作を用いるなよ
オリジナルでやんなさいって

 
57 :2024/06/02(日) 20:48:47.01 ID:wfz5vkqy0.net
原作者が考えた設定をリアリティが無いからって変更するって日テレは頭おかしいわ

 

コメント

  1. 匿名 より:

    あれだけ騒いでたのにもうみんな興味失くしちゃってるしw
    これが日本人の悪い癖

  2. 匿名 より:

    相手が何と言っていたかではなく○○という認識だったって書き方している時点で認識の問題じゃなくて相手に言われたこと無視しましたって告白してるのと一緒よな

タイトルとURLをコピーしました