1 :2021/04/14(水) 18:56:34.09 ID:QL68Zoof0.net
中国はお金すごいって話、多くの者は半信半疑だとおもうが、実際本当にいっぱいお金くれるし日本の下手すると30倍くらい高い。そんでしつこいぐらい契約書ちゃんと結んでくるし、その内容もこんなにメリットあっていいのかってくらいのものにしてくれる。具体的に言うと版権をこっちに残してくれる
それを聞いた日本人、なぜか意味不明な陰謀論をぶち上げる
いい加減現実を見ろ!
【福岡】「酔っ払いが通行人に絡んでいるのを見て腹が立った」 中年男性に殴る蹴るの暴行 28歳男逮捕 男性はその後死亡
【画像】 トー横「3人30kだけどどうする・・・・・?」→
「日本の借金1400兆円」←これ返す返さないじゃなくて 1400兆円の借金があるって事が問題じゃないの
【山形】 韓国人の男(22)を現行犯逮捕、特選握りなど約2万円分を無銭飲食 飲食店「お金を払ってもらえない」と110番通報
3 :2021/04/14(水) 18:57:45.91 ID:OSfl0KVn0.net
最初だけはな
技術者もそうやって知識だけ吸われてポイだったろ
>>3
30倍だと一年で日本の30年分じゃん
最初の一年だけでも十分じゃん
日本は公務員を頂点とした中抜き文化どーにかしないと
>>82
失われた20年で技術をパクられ
今は中抜き帝国完成させてるから無理だろ
フジの外資法違反に言及できなかった時点で詰んでる
>>82
公務員を全員吊すくらいしないとどうもならん
>>252
世間知らずw
>>252
同意
そのくらいやらないとどうにもならない
>>3
日本と同じだろw
だったら報酬が良い中国で仕事した方が良いに決まってるw
>>155
でも何故か中国に住まないんだよなぁ
>>3
ほんこれ
>>3
日本は薄給で飼い殺しなんだから余計タチ悪いわ
今時終身雇用でもあるまいし
こんなん外資行けばアメリカだろうがイギリスだろうが一所なんだけどこんな事言ってる時点でガラパゴスだなって思う
>>3
絵描きは知識じゃねーだろアホ
>>3
今の日本は即金ブーストもしねえでポイじゃん
完全に負けている
無能を甘やかしてこのざま
>>3
まぁ、メーカー(出版、制作会社、プロダクションなど)も商売でやってるのだから、
あまりにもこっちに有利、向こうに金銭的に利が無いという契約は、
「他に何らかの目的があるはずだ」と考えるのが当たり前だからな。
>>3
日本で30年間ボロボロになるまで搾取され続けるか
その30年分の収入を1年で得るか
4 :2021/04/14(水) 18:58:37.31 ID:37tGbLgX0.net
それでも韓国よりは信用出来る気がするわ
>>4
SHARP倒産の主原因だからな
きっと仲良くなれる感謝してくれると思い込んで基幹技術や最新技術を無償で提供し続けた結果が倒産…
製品のシェア奪われただけじゃなく技術盗用で訴えられたりもしたもんなぁ
5 :2021/04/14(水) 18:59:07.80 ID:l+R+4Ii00.net
アニメ漫画も同じ道辿るのか
悲しいわ
>>5
アニメは今、凄い金かけて技術を学んでる
まずは技術力を売りたいらしく取り敢えずディズニーやピクサーレベルまで引き上げるつもりで機材にも人材にもガンガン金使ってる
日本人も呼んでガンガン金払ってる
マンガは産業としてはまだそこまで注視されてなくて基本的にウェブコミックしかない
それでも漫画家になりたいなーって投稿してくる作品の数は日本の数十倍だとか
まだ使い物になる作家は少ないがピラミッドの底辺がかなり多いのでこれから育ってくればいずれ飲み込まれるかも
>>125
技術あるアニメーターは量産できるけど、良質なストーリー作れる人は量産できない
中国がストーリーテラーを量産できるななら今頃世界的に人気なアニメ、漫画が1つや2つあるはず
>>170
だから技術を売るんだってさ
日本のいわゆるアニメ産業とはビジネスモデルがちがうんだろ
>>125
天気の子のクレジットなんかみたらほとんど外国人ばっかたりだったわ
というか、もののけ姫とか千と千尋作ってた頃でのジブリですら宮崎監督が
「どうするこのシーン?韓国に流す?」とか言ってたからその時代からなんだろうなぁと
>>125
中華エンタメに幻想抱いてるやつなんなんだろうな。
今までも小説とか映画とかある程度面白かっただろ?アクション映画とか一部のジャンルでは
世界を席巻してた時代もあった。
大体そのくらいのエンタメ力なんだよ。中国という国は。アニメ、ゲームがかっさらわれるみたいな
懸念は行き過ぎ。
>>5
とっくに合弁作って育ててるよ
>>5
世界最大のアニメサイトMALで人気のアニメトップ1000
日本アニメ=999作品
中国アニメ=1作品
韓国アニメ=0作品
>>308
そのランキングみてみたい
>>314
https://myanimelist.net/topanime.php?type=bypopularity
>>323
すごいな日本
コメント
昭和生まれの 『老いぼれくん』 たちって
何べん中国に騙されたら気が済むの?(笑)
もしかして、『自分だけは大丈夫』 とか甘いこと思ってない?
ガンにでも罹らぬ限り、『自分は平気病』 は治らない・・・か(失笑)
まるでこのスレに大量に沸いてる
「日本の漫画やアニメが中国に負ける日は来ない」とか思ってる
馬鹿どもみたいだよな
スルー出来ないほど図星で悔しいのは分かるが
言ってる意味がさっぱり分からない
皮肉にすらなってないけどお前アタマ大丈夫か?
老いぼれクン
「日本の10倍の報酬払う」
って言われても、もちろん分割10年くらいで
知識と技術いいとこ取りしたら
「業績の関係で云々・・」
とか言って切られて終わりやぞ
なんでこんなこと知らん人多いんや
ああ、契約書結んでても全額支払われんぞ
むしろ「成果を出していない」って言われて
全額返金どころか損害訴訟になりかねん
他者を傷つけようとする衝動がある人は、概して劣等感を感じているか、感情や意見を表現できない傾向がある。
そのような人は攻撃性を自分の中に溜め込み、しかし社会生活の中で発散させることはできないため、その衝動を他の事柄、例えばケンカや他人を傷つけることに向ける。
意味不明、発散してんじゃんww
きちんと理解して書こうね。低能が理解なしに引用すると自己矛盾する。
典型的、引き抜き技術者とおなじ、高給で誘い、技術盗んだらサヨナラ・・
イイかげん学ぼうよ。商売する上で信用失ったら終わりだよ。
クリエイティブなものを製造技術みたいに盗めるっていう発想がする奴が多いが
アホとしかいいようがない。
優秀な日本の遺伝子を残すために俺は国を出るわ。みんな応援してくれよな!
中国の人は日本の30倍もお給料もらえるのに、なんで日本に技術実習生でくるの?
なにを言っても目先の金の力ってやっぱ強いよ
現に優秀なクリエイターが中国の仕事たくさんしてる時点で負け
現実受け止めて対策しないと
無産オタクは文句を言う筋合いの話でもなし
そのうち中国コンテンツでブヒブヒいってんのかな
そりゃ余所が引き抜きしようとしたらいい条件を提示するわな
それが主流になった時同じ条件が提示されるかは怪しいが
金払わない業界より金払う業界に移動するのは当たり前だろ
20年以上前から賃金10万未満ってふざけんなってブチギレてる人がどれだけいると
アニメを作るために空いてる時間はバイトして生活費稼いでますって
なのにDVDだのBDは1~2話しか入ってないのに5000円以上ってそりゃ売れねぇよ
武士は食わねどなど遠い昔。
プライドで飯は生えてこないし技術どうこう言うやつに限って金は出さない。
何度日本に裏切られば済むのか。
誇りをもって飢えて死ねとでも言うのか。
ここいらの陰謀論バカどもは。
ていうか誰だよ
どこぞのウェブコミックサイトだと日本ぽいpn使ってる中韓系の漫画家使いまくってるのが絵を見ただけで分かる状態で、やっぱ質は高くないというか、漫画なれしてないというか、なんかずれてるんだけど
こういうのがあふれるようになるといずれ学習したやつが出てきて質が上がっていくだろうな
>こういうのがあふれるようになるといずれ学習したやつが出てきて
>質が上がっていくだろうな
同意。
でも、日本の50過ぎた一部の老いぼれの固定観念――中国は進歩するが
日本は止まったまま、あるいは衰退っていう都合のいい前提は、俺には
理解できないんだよなぁ・・・・そいつらに想像力が無いだけだろと(笑)
えぐい最期を迎えさせられないと気がつかないのは阿呆
K団連みたいw
法が遡及しちゃう国がそんなの守ると思ってるなら頭お花畑すぎんか
その割りには未だに日本の雑誌と仕事してるのはどういう事なんですかね・・・
この話も、そもそもどこの誰とどういう仕事をしたのかわからんしなあ
中国ったって国と取引したわけじゃあるまい
吠えよペンに「集中線引くだけで1000万円」みたいな話あったけど
家電みたくクリエイターの冷遇に目をつけて金で引き入れるのはまあ自然だよね。
工業製品とかの技術との違いは、漫画アニメは文化なので、点で補強し勝てたとしても持続できんのかなと思うところ。ずっと抱え込むならわかるけど。
あとはクリエイターを育てる施策が上手くいけば人口の母数からして中国は強いけど、表現の自由という点ではハンデがでかいよね。
まあでも作品の価値は置いといても
日本の漫画雑誌の原稿料は労働対価としてみれば安いとは思う
海外では~っていうやつの大半がウソや都合のいい部分だけの切り出しだったのはコロナ騒動でよくわかったと思うけど
中国語に翻訳して中国に売った方が健全だよ
中国なんて893を信じちゃダメだよ
信じて中国に行った企業が、いまどうなってるか調べた方が良い