なんで漢字って難しくするんや?? | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

なんで漢字って難しくするんや??

スポンサーリンク

1:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)14:57:07 ID:NpX

顰蹙とか猥褻とか難しすぎるねん
何でそんな難しい字にするんや
簡単な字にした方が書く時も便利とか思わんかったんか?
まだまだ簡単な字幾らでも作れるやろ


2:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)14:57:47 ID:BrM

ズワイガニ定期


3:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)14:58:54 ID:x0A

貴族の暇つぶし




4:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)14:59:43 ID:NpX

例えばにんべんの横とか
うかんむりの下とか
簡単な字どうしで幾らでも組み合わせ作れるやん

5:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:01:43 ID:x0A

>>4
由来とか成り立ちを尊重したんやろ(適当)

 

6:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:03:09 ID:NpX

>>5
利便性を追求しないのは無能としか
濱とか國とか櫻みたいになんで簡単な字を作ろうとせんのや

 

7:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:04:49 ID:x0A

>>6
貴族が利便性なんて求めるわけないやん
新たな刺激がほしかったんやろ

 

8:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:05:26 ID:NpX

>>7
成り立ちはしゃーないにしても今の世の中で略字くらいは作るべきやわ

 

13:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:06:54 ID:x0A

>>8
伝統(笑)とか好きやから無理じゃよ
それに今更文字なんて地味すぎて関心持たれんし

 
9:■忍法帖【Lv=6,ソードイド,z2b】 2018/05/03(木)15:05:37 ID:3ta

お前が作るんやで


10:【小吉】 2018/05/03(木)15:06:12 ID:KAM

じゃあ簡体字にしよう!提案


11:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:06:15 ID:lOe

全部簡単な形だとだんだん見分けつかなくなりそう


12:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:06:24 ID:0UU

むかしインド=ヨーロッパ語族系統の言語もアホみたいに各変化したみたいだし
男性・女性・中性以外の性があったらしい
どうも言語は話し言葉も書き言葉も複雑化→簡素化というプロセスを経るようだ
難しい言語を操ることが出来る能力にある種の権威づけはあったかもしれん


14:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:08:00 ID:k7y

簡体字の簡体字ってできそう


15:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:08:51 ID:IGx

楔形文字すら使えないガイジがなにいってだ


18:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:09:53 ID:vom

中国さんサイドはそんな声にお応えして簡体字ってのを作ったんやけど
台湾や香港は元々の繁体字ってのを使っとるからやっぱアカンわってなってるんやで
双方で統一しようって動きもあるみたいやけど中々難しいみたいやな


20:【末吉】 2018/05/03(木)15:10:44 ID:KAM

簡単にした結果がコレ
img1

22:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:11:56 ID:x0A

>>20
これは日本の勝ち

 

30:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:18:23 ID:k7y

>>20
門の簡体字の点っていらないか?

 

36:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:24:16 ID:m8G

>>30
そうしないと網、内、肉、岡とかの部首と混乱されるから

 
21:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:11:50 ID:NpX

簡単な字が幾つあるか知らんけどかりに500あるとする
その漢字にうかんむりつけるだけで新しい漢字が500追加される
あとは今の難しい漢字にその新しい500のどれかを当てはめて行けば簡単やん


23:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:13:26 ID:m8G

でも中国語勉強すると簡体字のほうが便利じゃんってなるわ
逆に桜みたいに日本のほうが簡単な漢字は違和感ある


24:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:14:00 ID:NZ2

ちうごくは全部簡体字にしとるって勘違いしとるの多いけど
使用頻度低いやつはそのままや
「顰蹙」も向こうでは「顰蹙」や


25:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:14:54 ID:U0F

覚えにくくてムカつくよな

27:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:16:48 ID:NpX

>>25
漢字検定やと準1級あたりからクッソ難易度上がるんやけどさ、
でも顰蹙とかそういう日常で使う言葉の漢字くらいはもっと簡単にして
義務教育の間に教えられるようにすべきやと思うわ

 
26:【ぴょん吉】 2018/05/03(木)15:15:32 ID:KAM

昔は新聞社とかで難しい漢字を使った方が偉いみたいな中二的考え方が一般的だった
例:いまの「医」むかしはコレ「醫」
なにか狂ってたのよw


28:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:17:09 ID:zAU

書き順なんてどうでもええやろ

29:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:18:08 ID:NpX

>>28
ほんそれ
大事なのは結果や
プロセスは人それぞれでええねん

 
31:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:18:29 ID:vom

鬮とか言うガイジ文字


32:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:19:39 ID:cwO

よく使う字なのにめっちゃ複雑な「龜」


34:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:21:29 ID:NZ2

顰は歩、頁、卑に分解できて頁は人の顔の意味
蹙はシワを刻むの意味
ただの嫌な顔やなくてあからさまなレベルやで
みたいな成り立ちを教えんからな


35:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:22:49 ID:x0A

漢字の略化って写実画を抽象画にしたようなもんやろ?
漢字を複雑にすることは本来のモチーフに近づけるってことやし
芸術的には複雑な方が魅力あるやん
実用的には簡易的な方がええけど


37:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:25:28 ID:cwO

簡体字は清代の速記法元にしてるから日用には欠陥も結構多いで
?と?なんか書く人によっては同じにしか見えん


38:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:26:13 ID:zAU

今からでも遅くないから英語圏に移行しようや


39:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:26:42 ID:BrM

「欝」のうつっぽい感じ


40:【吉】 2018/05/03(木)15:26:57 ID:KAM

でも漢字なかったら一部のAAが使えんくなるしな・・


41:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:28:18 ID:k7y

日本の新字体ってわりと早く広まったのに
中国の簡体字って広まるのにかなり時間かかっているよな
img3
img4
img5
img6

42:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:30:33 ID:k7y

>>41
これは80~90年代の繁体字使った中国製の製品や
70年代の中国製の製品でも時たま繁体字混じりの製品もある
しかもこれらは輸出目的の製品じゃない

 

43:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:31:46 ID:MM4

>>41
新字体は普通に略字として使用されてたものが殆どだし
簡体字は本当に作ったもの

 

44:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:34:29 ID:m8G

>>41
4枚目はシェンチェンって書いてあるし広東語やろ

 

48:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:39:51 ID:k7y

>>44
これはどうや?
img7
img8

 

50:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:45:46 ID:m8G

>>48
サンガツ
劇って昔の中国語でも劇のはずだし、わざわざ台湾の漢字使ってるんか…

 

54:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:59:33 ID:k7y

>>50
それに臺(台)、戲、擇などの漢字もある

 
45:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:34:58 ID:UUc

年々簡単にしとるやろ


46:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:35:34 ID:m8G

2枚目も広東だし


47:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:39:39 ID:cwO

中国様は一時期漢字廃止しようとしてたからなあ


49:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:42:09 ID:cwO

現代の中国で繁体字使われてるケースあんのは
香港や台湾っぽい感じ出して先進的なイメージで売らせるためやね
表紙は繁体字でも中の説明書は簡体なこともあるし
デタラメ日本語のコピー製品と本質的には同じや


51:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)15:49:32 ID:cwO

上海の中國東方航空のロゴが繁体字使ってるし
江澤民が繁体の署名公式に使ってたし
繁体復興運動ってのもある

55:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)16:00:34 ID:k7y

>>51
知っているやで

 

64:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)17:08:37 ID:JVn

>>51
國航も繁体やね

 

65:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)17:18:04 ID:U9N

>>51 手書きが減った現代では
漢字を略すメリットは
小さく表示しても読めるということぐらいだし
あとは、ガラケーのときに漢字を直接打つために
1~5に「―」「|」「、」「ノ」「フ」が書かれていて
それらをチマチマ入力していたけど
それが楽だったというのもあるかなあ

 
56:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)16:04:14 ID:ql0

難しくて面倒くさい漢字を悪いニュアンスの言葉にあてることで字面と意味合い両面から良くないことだと思わせるという思惑があるとかないとか


57:名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木)16:11:21 ID:NpX

百合←書きやすい
薔薇←うーんこの



コメント

  1. watch@名無しさん より:

    貴族の暇つぶしというか
    中国は競争最大倍率2000倍の科挙を延々やってたわけで
    受験エリートが知性至上主義をこねくり回してたんじゃないかな
    古典の引用とかも大好きだったようだよ

  2. watch@名無しさん より:

    無能低脳に合わせると衰退するからな。
    韓単にする必要は一切無い。
    なんでバカの意見に合わせないといけない。バカはバカ為りに大人しくしてろ。

  3. watch@名無しさん より:

    門の簡体字なんかは、書き言葉として日本人も戦前生まれの人は使ってたけどね。
    1個2個の簡体字だって、日本人も同じような文字使ってたしね。今はほとんど見ないけど、1ケ、2ケと書いて、1個、2個と読ませるのも、要は個の書き言葉が変化したものだしね。
    大体新字体だってかなりいい加減だけどね、区だって凶に似ているから、中身をメにしたりとか、わけわからんよね。

  4. watch@名無しさん より:

    今の日本政府に文字を丸ごと簡体字にかえるほどの力があるのでしょうか
    憲法改正並みに大変なことだと思うのですが

  5. watch@名無しさん より:

    これでも簡単にした方という

  6. watch@名無しさん より:

    新潟県の人には申し訳ないけど、臼が厄介
    穴を空けた白でもなく、穴を空けた日とも微妙に違う

  7. watch@名無しさん より:

    1みたいなバカを排除するためだぞwww

  8. watch@名無しさん より:

    >>57
    描きやすいの間違いでは?

  9. watch@名無しさん より:

    漢字の表記は足し算
    意味は掛け算

タイトルとURLをコピーしました