1: 2025/03/09(日) 11:18:55.41 ID:uu6CrR5E9
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c
仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
【朗報】ベッキー「干されてから節約するようになった。10個1200円の卵と12個1500円の卵どっちが安いか計算する
開店2時間前から並び、「2時間待った」と激怒する男が4日連続で騒ぎ、ついに開店前に事件が…
「減税派は出ていけ!」の立憲民主党さん、食料品の消費税率0%を参院選の公約に盛り込みへ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
派遣事務の人にも敬語を使って頭を下げる新卒社員、それを見た上司が「真面目かよ(笑)」とか笑っていて……
2: 2025/03/09(日) 11:19:33.40 ID:pMzA+0B10
大変だねえ
3: 2025/03/09(日) 11:20:01.96 ID:pDi7frA40
3%安くしてくれるなら現金払いにしてくれればいいんだけど
それやるのNGなんでしょ?
39: 2025/03/09(日) 11:27:28.93 ID:lZkyjdvx0
>>3
オーケーがそれ
44: 2025/03/09(日) 11:27:52.80 ID:l+qmW22y0
>>3
東海地方のスーパーでそれやってる
45: 2025/03/09(日) 11:27:59.47 ID:nTaUTgb40
>>3
地元のガソリンスタンドは、現金に限り3円引きだな
57: 2025/03/09(日) 11:30:05.10 ID:HxqA5wvV0
>>3
ドラッグストアだけどコスモスがそれだな
4: 2025/03/09(日) 11:20:21.41 ID:/7cUjQmj0
現金扱えるマシンを完全撤去できるならキャッシュレスでいいけど併用だもんな
218: 2025/03/09(日) 11:46:53.05 ID:oCX+yyHw0
>>4
これだと思う。振り切る方がいい、俺現金払いだけど。
5: 2025/03/09(日) 11:21:09.82 ID:gG+gzd/80
そして客が3%減ると
107: 2025/03/09(日) 11:37:21.62 ID:zgPGmApL0
>>5
逆に増えると思うわ仙台とかなら
東京とかなら3%減るだろうけど
売上は3%増えそう 他より安く出来るからな
6: 2025/03/09(日) 11:21:48.29 ID:NR5lKI8n0
特売の原資になるだろ
7: 2025/03/09(日) 11:22:05.86 ID:WFzlzB+I0
現金オンリーとかやばいバックがいそう
8: 2025/03/09(日) 11:22:14.34 ID:RYUjJ2BI0
うちの近所は現金だと3パー割引だったかな
クレカはそのまま
納得してる
34: 2025/03/09(日) 11:26:38.25 ID:ab2zyBnI0
>>8
それやるとクレカの規約違反
41: 2025/03/09(日) 11:27:36.18 ID:RYUjJ2BI0
>>34
会員カードにポイント還元だった
143: 2025/03/09(日) 11:40:23.92 ID:xBx/M85D0
>>34
規約違反になるのはカードを使うとなったときに高くなるのが違反
だからそれ逃れとして表示価格は現金特価です、カードを使う場合通常価格になりますという抜け道を使う店は結構昔からある
9: 2025/03/09(日) 11:22:16.39 ID:kN2d+H+P0
現金の管理も、売上とレジの入金の金額の比較したりで、
手数料3%以上の手間がかかるし、防犯とか現金輸送?とかもお金かかるよね。
いっそのこと、現金廃止でキャッシュレスオンリーでもよかったのに。
37: 2025/03/09(日) 11:27:21.86 ID:XJXSDQR90
>>9
売上次第かと。
売り上げは低いうちはそもそもの手間(人件費)がそこまでではない。
売上が中規模になると手間の分、キャッシュレスのほうが安くなる。
が、さらに売上が上がると、手間の上限がある所で止まるのに対し、手数料が際限なく増えるので現金のほうが優位になる。
96: 2025/03/09(日) 11:36:08.97 ID:Ppt1v/KY0
>>9
まだそんな事言ってるの?
現金管理にそこまでお金掛かるんなら経営者自らやるだけですよw
11: 2025/03/09(日) 11:22:25.58 ID:uC45sOzg0
ラムーやトライアルは正しかった
12: 2025/03/09(日) 11:23:08.79 ID:MEFAJaF00
近所のスーパーは導入してたぞ?
インバウンドの連中が来るようになり会計が面倒でレジ混雑の一因になってることあと人手不足もありある日突然キャッシュレス決済が出来るようになった
13: 2025/03/09(日) 11:23:14.75 ID:tKHPjl580
アメリカとかは手数料めっちゃ低いからな
14: 2025/03/09(日) 11:23:25.95 ID:sL2sOgnD0
スーパーとかは手数料で無理だろ
19: 2025/03/09(日) 11:24:30.37 ID:BYEule+o0
中抜き文化
24: 2025/03/09(日) 11:25:07.41 ID:SowI2iox0
手数料文化
25: 2025/03/09(日) 11:25:08.59 ID:uPggWzs70
>>1
キャッシュレス決済の人に5%くらい上乗せして、お店が徴収すればいいのに。
26: 2025/03/09(日) 11:25:09.89 ID:nxKqUtEt0
キャッシュレスの店なんか手数料上乗せして販売してるに決まってるのに、キャッシュレス選ぶ人ってセレブなんやな
27: 2025/03/09(日) 11:25:16.36 ID:TSq33Lq70
>>1
あれ?小銭が負担になっているんじゃなかったの?
51: 2025/03/09(日) 11:29:18.59 ID:ab2zyBnI0
>>27
それ言ってたの銀行だけ
154: 2025/03/09(日) 11:41:23.68 ID:CCH3i+mZ0
>>51
賽銭箱も
28: 2025/03/09(日) 11:25:20.44 ID:vYgTREVd0
手数料と客数を天秤にかけて手数料を取ったか
潰れるな、このスーパー
29: 2025/03/09(日) 11:25:23.85 ID:ODpVz6yU0
うちは家族みんなが現金払いオンリーの店を避けるようになってるからなぁ
ポイ活とまではいかないけど、光熱費や日々の買い物などの生活費を家族全員でクレカ払いにすると万単位でポイント貯まるからね
31: 2025/03/09(日) 11:26:00.74 ID:6L0xWbfH0
独自電子マネーやるにしても導入コストお高いのかしら
32: 2025/03/09(日) 11:26:27.44 ID:j+PZXNxZ0
カードなしポイントなしの現金払いのみですがその分お安くします
のドラッグストアのコスモスが正解なのかなw
46: 2025/03/09(日) 11:28:00.56 ID:nxKqUtEt0
>>32
その通り
73: 2025/03/09(日) 11:32:33.45 ID:wjwXwp390
>>32
近所にできたとき最初は「このご時世に現金オンリーとかw」って思ってたんだけど最近よく行くようになった
33: 2025/03/09(日) 11:26:27.59 ID:xPlNRniK0
商業施設の運営してるけど
クレジットカードの手数料アホみたいに高い
ぼろ儲けすぎるやろこれ
35: 2025/03/09(日) 11:26:45.48 ID:ZJFxNVup0
キャッシュレスだと店にとっては売掛金になるから資金繰りの点で現金商売をしたがるのはわかるが、自分だったらキャッシュレスないところには行かないな
36: 2025/03/09(日) 11:27:13.74 ID:BzcboNOT0
スーパーなんて利益率5%も無いやろ、そこからカード会社に3%とか持ってかれるんだからほんとにキツイんよ。
しかも!カードの売上は全て一旦「カード会社」に入ってそこから彼らの手数料を引いて加盟店に振り込まれる、つまり加盟店はカード会社から売上もらう立場になる。
これが非常にキツイ。カード会社に頭が上がらなくなる
42: 2025/03/09(日) 11:27:50.42 ID:qERCHlwJ0
国が法定貨幣以外を推進とか狂ってるだろ
43: 2025/03/09(日) 11:27:52.57 ID:2a7Kmh8H0
クレジットカード手数料が高過ぎるとよく聞くね。
でも金融関係全般は財務省金融庁、さらにDeepStateの
利権だから、手数料下げろとは口が裂けても言えないね。
もし口にしたら0されるからね。
52: 2025/03/09(日) 11:29:19.56 ID:B07g4viH0
マイナカードで国がやれ
手数料は消費税19%だけ
53: 2025/03/09(日) 11:29:19.61 ID:UkGDrxy40
この手のビジネスは薬物と同じで最初は安い。依存させてから毟り取るんよな
規模が大きいなら業務ス◯パーみたいに自前でやるのもありだが
56: 2025/03/09(日) 11:29:58.66 ID:QgoaR1m50
ぶっちゃけ正解なんだよなあ
58: 2025/03/09(日) 11:30:17.81 ID:biKtfBSU0
別にキャッシュレスだろうが現金だろうがこだわりないけど
利用するのは安い現金払いの店ばかりだな
60: 2025/03/09(日) 11:31:10.36 ID:OegWfvoz0
薄利多売でばんばんカード使われたらたまったもんじゃない
64: 2025/03/09(日) 11:31:24.74 ID:bGg2deit0
キャッシュレス決済できないからって店に来なくなるような客層でもないんだろう
65: 2025/03/09(日) 11:31:34.81 ID:pbbch6cK0
なんだかんだ言って日本は現金社会だからね
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741486735/
コメント
3段バーコードのコンビニ支払い開始したころセブンだけ手数料高くてどうやっても赤になるから取り扱い可能店一覧で一番下に印刷してたな
安けりゃいいよ
ラムーもコスモスも現金のみだし、トライアルも条件付きでしかカード使えなくしてたし
> 現金扱えるマシンを完全撤去できるならキャッシュレスでいいけど併用だもんな
スウェーデンはこういう、市中で現金を流通保管させるための設備が減り過ぎたと
危機感を表明してたが、あれから多分10年くらい経ってるな
今、どうなってるんだろう?
店から取った手数料から利用者にポイント撒かれて「キャッシュレスの方がお得」とかやられたら店からすればたまったもんじゃないよな
現金持ち歩かなくて便利って事なら客から利用料取ればいいんじゃね?
店から取ったところで結局商品価格にしわ寄せが行くんだから一緒だろ
この十年位の物価上昇やサイレント値上げの原因の一つになってると思う
近所の業務スーパーも現金オンリー。雪が溶けたら行く!
客単価次第かな