1: 2025/02/22(土) 01:15:31.04 ID:2JC+7aL+9
2月6日から9日かけて、北海道釧路市内に住む70代の男性が、架空請求で130万円をだまし取られました。男性は交番に相談していましたが対応した警察官が詐欺と見抜けず、被害を防ぐことができませんでした。
警察によりますと、6日、釧路市内に住む70代の男性のもとに、通信事業会社の社員を名乗る男から「有料サイトの未納料金があり裁判になる」「何度も請求しているが払ってもらっていない」「裁判中止費用がかかる」などと電話がありました。
不審に思った男性は、電話を切らずに近くの交番に駆け込み、警察官に相談。
この時、20代の巡査長が電話の相手と直接会話しましたが、巡査長は正当な料金請求であると誤認し、男性に「電話の相手と話し合ってください」と話し、そのまま帰したということです。
男性は、その日の夜、釧路市内のスーパーマーケットのATM(現金自動預払機)から指定された口座に30万円を振り込みました。
すると翌7日にも、内閣府の個人情報保護委員会を名乗る男から、男性のもとに「あなたのスマートフォンがウイルスに感染している」「ウイルス除去には費用がかかる」「あなたが無実だとわかれば返金する」などと電話があり、信じた男性は50万円を振り込みました。
さらに、サイバーセキュリティセンターの職員を名乗る男からも電話があり、「あなたのランサムウイルスで92人の被害者がいる」「保証金が必要」などと言われ、50万円を指定口座に振り込み、男性は合計130万円をだましとられました。
男性は、電話の相手から「守秘義務があり、親族でも話せば損害賠償がかかる」「2月17日に返金される」など言われていたということです。
北海道放送 2025-02-21
https://news.yahoo.co.jp/articles/87f81b52c428eb1f6e50178284214aecb78efe2e
【画像】Z世代の高校生がハマってる漫画ランキング、終わるwwwwww
【画像】 40歳にもなってやってると痛いこと一覧がこちらwwwwwwwww
イースター島で見つかった1億6500万年前の「タイムカプセル」…理科で習った定説が覆る可能性も!
【速報】 フジ清水社長 スポンサー撤退で中居正広氏への『賠償追及』否定せず「あらゆる選択肢・・・」
2: 2025/02/22(土) 01:18:37.01 ID:OVr+mroz0
こういうの慣れだよな。
うちのPC、よくトロイの木馬にどうとかピーピー言ってる。
3: 2025/02/22(土) 01:18:54.97 ID:x9Y+ayOe0
どうすんのこれ
詐欺に加担したよな
4: 2025/02/22(土) 01:19:25.32 ID:Y8NuY7070
警察も見抜けない詐欺とか無理やん
6: 2025/02/22(土) 01:22:34.52 ID:x9Y+ayOe0
>>4
ワンチャンとくりゅうは合法だと閣議決定
108: 2025/02/22(土) 02:14:18.72 ID:4aGaWuex0
>>4
前にも同じような事件があったような
129: 2025/02/22(土) 02:27:37.34 ID:BK989oU20
>>4
そりゃ、例えば「代金が未払です」みたいな話になったとして、
第三者が話だけで事の真偽を見抜くのは無理だからな
ぶっちゃけ言うと、警察は電話を切ればよかったんだよ
相手の名前や会社名だけ聞いて、一旦電話を切った上で
こっちからその該当企業なりを調べて電話をかければ良い
怪しい電話は聞けば聞くほど騙される
まず向こうの話は聞かないことが鉄則
163: 2025/02/22(土) 02:46:24.83 ID:3EbhI/w00
>>4
交番に居るオマワリって
地方だと大概高卒上がりで知識が疎いから全く頼りにならないよ
208: 2025/02/22(土) 03:32:18.07 ID:0Ea7LpdJ0
>>4 警察もじゃなくて警察はそこらの一般人より馬鹿だから見抜けなくて当然
5: 2025/02/22(土) 01:19:43.44 ID:GSX4oJuk0
もう警官辞めれよ
7: 2025/02/22(土) 01:24:22.75 ID:pfXYBH/b0
どうしてこういう知的障害のような人が何百万持ってるんだろうな
自分で稼いだ金じゃなくて相続とかで金の価値もあまりわかってない感じかなぁ
147: 2025/02/22(土) 02:37:03.94 ID:NdHnrXec0
>>7
この世代は高度成長期やバブルの時にいくらでも稼げたし解雇規制に守られ定年まで働けたから退職金も満額貰ってる
8: 2025/02/22(土) 01:24:50.47 ID:DdAllDEf0
警察ってそういうの見抜く義務あるの?
そんなもん騙されたバカがおかしいだけだろ?
16: 2025/02/22(土) 01:30:11.37 ID:0avHTSA10
>>8
詐欺やなと不審に思って警察に行ったのに警察は詐欺と微塵も思わずむしろ支払うべきと思って
不審に思った人に詐欺師と話しろと言ったんやで
もはや詐欺師と警察がグルだろレベル
9: 2025/02/22(土) 01:27:38.59 ID:0avHTSA10
北海道警察って無能すぎやろ
犯罪者に加担してたりするし
10: 2025/02/22(土) 01:29:01.36 ID:RlrYdWL10
交番の警官なんて高卒だろうしましてや20代の若造では詐欺も見抜けないわな
11: 2025/02/22(土) 01:29:15.71 ID:5F2PoJbM0
協力した警官にもいくらか入るんだろうなぁ
13: 2025/02/22(土) 01:29:45.50 ID:nz0oN+Gv0
俺もよく家に督促状が届くが詐欺だと思ってるから無視してる
14: 2025/02/22(土) 01:29:50.89 ID:yQaUszXE0
これで防げてたら表彰モノで地域ニュースのトップ飾れたのにね
17: 2025/02/22(土) 01:30:25.37 ID:VfLXEe8o0
「電話の相手と話し合ってください」
この返答自体は間違ってないわな。
詐欺か詐欺ではないかの判断なんて警官の仕事じゃないし。
「詐欺ではないと思います」と言ったのなら迂闊だけど
23: 2025/02/22(土) 01:32:14.31 ID:0avHTSA10
>>17
正当な請求と思っちゃってるからなあ警察が
30: 2025/02/22(土) 01:37:04.48 ID:1BxAmm0d0
>>17
詐欺の可能性が高いから警察に相談してって言ってるんだよ
43: 2025/02/22(土) 01:41:45.05 ID:0avHTSA10
>>30
これ
警察が詐欺注意呼びかけて疑わしいのは通報なり相談してくれ言ってんのに
こんなふうに加担されちゃ意味ねえんだ
192: 2025/02/22(土) 03:05:31.10 ID:/DX9xzqQ0
>>43
末端の警察官は自分で判断出来ないなら上の人に相談するべき
今の日本の社会はそういうのさえ無くしてしまった
19: 2025/02/22(土) 01:31:01.49 ID:Rvzdi9F00
いやあ、まあ釧路ですから……
20: 2025/02/22(土) 01:31:27.70 ID:F8WMCLEr0
無能すぎる
道警本部長が直々に男性に謝罪して全額弁償しろ
21: 2025/02/22(土) 01:31:41.06 ID:1BxAmm0d0
わざと見逃しだんだろ北海道なんだし
22: 2025/02/22(土) 01:32:09.05 ID:j9t7cujq0
だから交番はだめだとあれほど
25: 2025/02/22(土) 01:34:10.45 ID:z4RzYsuu0
どこの職場にもぶっ飛んだミスする奴いるよね
しんどいわ
26: 2025/02/22(土) 01:34:13.68 ID:0avHTSA10
せっかく詐欺やろコレと見抜けてた人を警察の誘導でカモに変えてるからな
28: 2025/02/22(土) 01:35:02.33 ID:b8a1K8SA0
北海道の警察役立たないね
雪祭りで雪玉を人の顔に投げた奴も見逃してたし
29: 2025/02/22(土) 01:36:51.65 ID:snnh7Mhh0
この巡査長にも詐欺メール送ればいいな
31: 2025/02/22(土) 01:37:10.22 ID:Jrg0bnQz0
さすが北の大地
33: 2025/02/22(土) 01:38:50.57 ID:6ou3s3X50
訴えろよ
35: 2025/02/22(土) 01:39:15.96 ID:rXXTz1SC0
何をどうやったら有料サイトで30マン掛かかってもおかしくないと思えるんやろ
70の爺さんがアプリでそんな重課金する思うんか
なんぼ高卒のアホ警官やったとしても世間知らなすぎやろ
36: 2025/02/22(土) 01:39:46.40 ID:fIvDPR5f0
ものすげえ無能
警察がこんなんだからいつまで経っても詐欺がなくならねえんだよ
37: 2025/02/22(土) 01:39:52.39 ID:Vy0zkSID0
末端の巡査・巡査長は見習いみたいなもの
最低限の法律的知識さえ持ってないのも多いよ
38: 2025/02/22(土) 01:40:17.46 ID:F8WMCLEr0
これ系の話はどんなに整合性が取れているように思えても
100%絶対詐欺だということは数多くの事例で分かっているはずなのに
警察はどういう教育をしてるんだ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740154531/
コメント
話題になるから記事になるだけで未然に防げてる場合もあるでしょう。
件数ではなく比率で考えるべきや。
これは、たまたま年の功が足りてない事例
警察よりもコンビニ店員の方が役に立ってる定期しかも非正規バイト
片や国家公務員ボーナスあり
よくこんなバカな人間が警官になれたな