1: 2024/12/23(月) 14:18:57.05 ID:vkeg0mqf9
日本の住宅が再び狭くなっている。国の最新調査(2023年)では、1住宅当たり延べ面積は約92平方メートルとピーク時の03年から約3平方メートル狭くなり、30年前の水準に逆戻りした。建設コストが上がるなか、面積を削って価格上昇を抑える「ステルス値上げ」が常態化。適切な広さの住宅が取得できなければ、若年世代が結婚や出産をためらう原因となりかねない。
5年に1回の総務省「住宅・土地統計調査」では、住宅…(以下有料版で,残り1530文字)
日本経済新聞 2024年12月23日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD21CFU0R21C24A1000000/
【WHO】米国脱退で部門半減へ 予算の大幅減少見込まれ
開店2時間前から並び、「2時間待った」と激怒する男が4日連続で騒ぎ、ついに開店前に事件が…
【大阪】カジノ構想、日本初IRついに着工?提案から25年、アジア最大へ
派遣事務の人にも敬語を使って頭を下げる新卒社員、それを見た上司が「真面目かよ(笑)」とか笑っていて……
16: 2024/12/23(月) 14:26:19.67 ID:ReB7A2cy0
>>3
創価ハウス、増えたよな…
4: 2024/12/23(月) 14:20:59.16 ID:ttDTYzd40
日本で千円、日本で千円、30年前のお値段です
6: 2024/12/23(月) 14:21:40.37 ID:CnMwF3iR0
子供は1人しか想定してないとかあるんでは
8: 2024/12/23(月) 14:22:04.72 ID:38Pqw2ZU0
住宅の供給は民間に任せたらダメになるよ。やっぱり公共住宅を増やすべきですね。とりあえず、いわゆるデベロッパーは全部国有化した方がいい。
9: 2024/12/23(月) 14:22:42.77 ID:0uX9g9lC0
近所のお屋敷の土地が分割されて、ちっちゃくてしょぼい家が6軒建った時はビックリしたねw
12: 2024/12/23(月) 14:24:53.69 ID:10WIdUKN0
>>9
多発してるよな
庭付き農家住宅が潰されて、詰め込んでクソ小さい建売住宅w
352: 2024/12/23(月) 15:59:28.79 ID:0NNgOCf00
>>9
成城学園前に住んでるけど、いわゆるこっちの「田舎な東京」でも同じことが起こってるよ
すごい御屋敷街は別だけど、基本的にのほほんとした平屋とか二階建ての庭付きの家が取り壊されて、そこに6棟ぐらいギューギュー詰めにされたそっくりな建売住宅がニョキニョキ建つ
だいたい3階建てだなそういう家は
不思議なんだけど、じゃあそんなに東京の人口って増えてるわけ??って調べたら、人口はほぼ横這いでそんなに家が必要とは到底思えないんだよな
どういうことなんだ
459: 2024/12/23(月) 16:29:11.39 ID:RleR/XhQ0
>>9
これで3000万円!?
糞田舎だぜ!?
みたいな建て売りが近所にある
あんな高くて売れるんだろうか🥺
10: 2024/12/23(月) 14:22:46.10 ID:bXmMPhYN0
家が狭いとそれに適応して体も小さくなり、活動的でなくなると感じています
11: 2024/12/23(月) 14:24:46.47 ID:MnYwBdZL0
少子化、核家族化してるんだから
家が狭くなるのは当然では?
17: 2024/12/23(月) 14:26:37.82 ID:38Pqw2ZU0
>>11
人間は器に応じて成長します。部屋が4つあれば、夫の部屋、妻の部屋、子供の部屋とできて4人家族が成立します。
31: 2024/12/23(月) 14:29:58.98 ID:e/KPUaNU0
>>17
1940年は夫婦あたりの出生児数が4.27人
2021年は1.90人
どう考えても昔より子供の数が減ってるし
必要な部屋数も減っている
249: 2024/12/23(月) 15:27:02.96 ID:aWsYhiMm0
>>17
それぞれ自室に籠もって家族間の会話が一切なさそう
18: 2024/12/23(月) 14:26:59.47 ID:WfzGJ9N80
全然ステルスじゃないじゃん
ステルス値上げとはセブンの上げ底みたいなやつだぞ
508: 2024/12/23(月) 16:42:17.31 ID:mWdNTNwI0
>>18
住宅の面積なんか見ただけじゃあまり分からないからな
まあ売買に際しては面積は明示するが
数字だけじゃイメージ出来ないって事もあるからな
20: 2024/12/23(月) 14:27:19.99 ID:mW9/Fh680
でも30年前の家より住みやすいよ
収納多いし使いやすい
実家より自分の家のがいい
21: 2024/12/23(月) 14:27:42.88 ID:ITLBh28G0
両親、子供の3人が暮らせる最小限にまで削られたな。
昔なら高齢出産扱いの初産30過ぎ続出の今に最適化したんやろ
22: 2024/12/23(月) 14:27:55.66 ID:BG3IqqPU0
安かった10年前に買って良かったわ
26: 2024/12/23(月) 14:29:06.17 ID:mW9/Fh680
>>22
自分も10年前だ
今の価格だと躊躇する
結局買うんだけどさ
狭い賃貸の賃貸料払い続けたくないから
24: 2024/12/23(月) 14:28:14.57 ID:wTg6UVJp0
10年前に建てた額では今じゃ建たないんだと思うと恐ろしいな
早いに越したことがない
27: 2024/12/23(月) 14:29:44.09 ID:d7RaVhv90
これじゃ都営市営住宅団地激安が有利過ぎる
フルで家賃やローン払ったら負け
28: 2024/12/23(月) 14:29:45.94 ID:4MS0PYi20
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。
32: 2024/12/23(月) 14:30:12.99 ID:MTHzoAbH0
うちは土地含めて20坪、建ぺい率50%だから家単体だと10坪だけどやっぱり一般的な家と比べると狭いのかな
近所の築年数浅めの戸建てはどれも同じような大きさだけど
古い家はデカいな
40: 2024/12/23(月) 14:32:52.94 ID:HuT1IoZT0
>>32
一階部分に車庫入れたら2階にダイニングキッチン風呂トイレ3階に6畳程度二部屋?
厳しいね
33: 2024/12/23(月) 14:31:03.62 ID:mW9/Fh680
デカければデカいほど固定資産税も高いから
自分は分相応の家でいい
37: 2024/12/23(月) 14:32:06.63 ID:2Ub7nqUE0
消防法の規定と耐震基準の改訂だろ
39: 2024/12/23(月) 14:32:24.47 ID:kDm85AGo0
家も食べきりサイズに
41: 2024/12/23(月) 14:33:10.48 ID:Pini77Po0
大工がいないんだから犬小屋レベルから始めないとね
43: 2024/12/23(月) 14:33:19.74 ID:eycnPOeB0
ビフォーアフターが地上波で放送してた頃に家族で住むのに
パリのアパート55平米築153年リフォームしてたな。
都内はあんな感じになってしまうんかね?
44: 2024/12/23(月) 14:33:35.45 ID:hKusODRl0
やっぱせまくなってたんだ
15から10年前はでっかい農家1軒から4~6軒の家が建てられてたけど
最近は9軒10軒建ててて異様だったもんな
お値段も据え置きだし
45: 2024/12/23(月) 14:34:32.71 ID:ycP5iN760
家電なんかも小型化してるんだから
相対的に広くなってるだろ
56: 2024/12/23(月) 14:37:32.17 ID:GmTt6ESk0
>>45
そういう問題じゃないだろw
47: 2024/12/23(月) 14:34:46.31 ID:05gR+Jfh0
>>1
庭付き100坪でも狭いと思ってたのにw
48: 2024/12/23(月) 14:35:00.19 ID:/Bt3m7iP0
昔の日本人は品質が良くて安く提供する事が良いとされていたが今の日本人は消費者をどうやって騙して高く購入させるかしか考えてない詐欺師経営者ばかり
中小から大企業、ベンチャー全てこんな感じ
52: 2024/12/23(月) 14:36:58.99 ID:ycP5iN760
>>48
最近の日本の住居なんてめちゃくちゃ高品質だよ
むしろ昔のほうが手抜きとか話題になってたくらいだ
83: 2024/12/23(月) 14:45:10.96 ID:o0yK6HiC0
>>52
いや、手抜きに施工不良が横行下したから法改正して厳しくなって今みたいに安くてもちゃんと作るに変わったんだ
欠陥作って放置は出来なくなった
96: 2024/12/23(月) 14:48:48.03 ID:aWsYhiMm0
>>52
良くなった所もあるし悪くなった所もある
昔の家だったら総檜の廊下だったのが、今や突板ヒノキに、さらに印刷された木の肝用に劣化している
柱もどんどん細くなって、今や集成材にまで落ちている
素材の劣化は加速している
逆に昔はアルミサッシが一般的だっのが、今は樹脂ペアガラス
こっちは良くなってきている
115: 2024/12/23(月) 14:53:03.53 ID:2tcbIm7K0
>>96
昔の家は高価なものを使ってるだけで
耐震性能も断熱性能もゴミだから
まじで巨大な粗大ごみだよ
53: 2024/12/23(月) 14:37:04.28 ID:0b3FqAyp0
特に東京の住宅環境は酷い
屈まないと部屋に入れないし寝る時に足を真っ直ぐ伸ばせない
55: 2024/12/23(月) 14:37:29.47 ID:LqtdWfUt0
掃除楽で良いじゃん
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734931137/
コメント
被害妄想が激しいやつがいるが
普通にコスト上がってて無理なんだよ
ファミリー世帯でも子供の数が少ない、世帯の大半は高齢者夫婦、下手すれば独居だぞ。
無駄に広い敷地を維持したり掃除する必要がないんだから。
そういう社会情勢に合わせてコンパクトに分割された住宅になるのは当たり前。子供が3人4人といて祖父母まで一緒に暮らす世界なら家はどんどん大きくなるわ。
性能上がってるよ
オープンハウス がペンシルハウスばかり建ててる所為だろ
いくら言い訳しようが景気悪化して衰退してる現実は変わらんぞ
子どもの平均身長下がってるのもそうだけど、普通に大人として恥ずかしいことなんだがいつまで現実逃避してんの