なぜ地方では「氷河期世代」と出会わないのか? 東京のメディアが「氷河期世代は不遇」というストーリーを作ろうとしている | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

なぜ地方では「氷河期世代」と出会わないのか? 東京のメディアが「氷河期世代は不遇」というストーリーを作ろうとしている

スポンサーリンク

1 :2024/06/23(日) 22:38:37.12 ID:1JtME2Ca9.net

なぜ地方では「氷河期世代」と出会わないのか? 50歳「ネット編集者」が佐賀に移住して気づいた“東京のメディア”のやり口
同世代でキツい人生を送っている人と佐賀では出会わないのだ。皆さん何らかの仕事はあるし、車を持っているし、家も建てている。そして彼らは大卒というわけではなく、高卒が多い。「氷河期世代は不遇」というのは一体何だったのか? ということを考えると、以下の3点が浮かび上がってくる。

【1】無駄に高収入を求めた
【2】自分の実力がこの程度だと思いたくない
【3】時代が悪い、と言って自己の現状を肯定する

〈幸せな少年少女時代を送っていた団塊ジュニア世代だが、大学でまずは激しい競争を経験する。その後の就職活動でもバブル崩壊のあおりを受け、希望する会社に入れない人々が続出。バブル期であれば仕事を選び放題だった人材が結果的に正社員としての内定を得られず非正規雇用に。その後は派遣労働を転々とし、まともな専門分野も身に付かなかった。結婚もできず、2024年、気付いたら独身の子供部屋おじさんになっていた〉

 コレはもはや氷河期世代に関するテンプレのような分析だが、地方では全然違う。何しろ、上記【1】~【3】を求めていないから仕事はあるし、アラフィフの氷河期世代は貴重かつキャリアのある労働の担い手として活躍しまくっているのである。

詳細はソース Yahoo!ニュース デイリー新潮 2024/6/21
https://news.yahoo.co.jp/articles/795b5dd3d2a20d019531fcc315426f85977a100b?page=1

 



2 :2024/06/23(日) 22:39:25.82 ID:sU77a1iF0.net
8050が潜在化してるから

 
3 :2024/06/23(日) 22:39:34.96 ID:jCyRq6iX0.net
ひとがいないから

 
5 :2024/06/23(日) 22:40:25.62 ID:8iL4cCGz0.net
もう絶滅したんだよ

 
6 :2024/06/23(日) 22:40:42.87 ID:jTszZslk0.net
氷河期世代など存在しなかったことにしたい勢力がいるのか(´・ω・`)

 

10 :2024/06/23(日) 22:41:47.06 ID:HCL7SwOY0.net
>>6

自民党だろ

  
7 :2024/06/23(日) 22:41:24.27 ID:MYhMpAL/0.net
田舎では職がないから働けてる人は表に出るし、そうでない人は引きこもってるだけでは?

 

170 :2024/06/24(月) 07:26:51.85 ID:NG6XTQNl0.net
>>7

なんというかいわゆる現場仕事系の職はあるけど
この記事でいう「東京へ出て行って氷河期世代になった人」が出ていかなかった場合に足りるくらいあるかというと無理
まあものすごいミクロなデータだけ見て無茶苦茶な分析してる素人記事だね>>1は

  
8 :2024/06/23(日) 22:41:36.46 ID:sU77a1iF0.net
ナマポが増えているから

 
11 :2024/06/23(日) 22:42:42.29 ID:6aR0Vw3I0.net
地方仕事ないからなおさら氷河期目立たないだけじゃね

 
13 :2024/06/23(日) 22:42:59.39 ID:8lD/rioq0.net
この国を悪くしてるのは働かなくて文句だけ言ってる奴ら

 
14 :2024/06/23(日) 22:43:03.65 ID:pfPvtuEX0.net
実家の引きこもりに会うわけないだろアホか
田舎で外出る人間は全員車乗るだろ

 
16 :2024/06/23(日) 22:43:43.67 ID:1rZfephl0.net
アホか。氷河期世代は地方に仕事が無かったから東京にいっただけやぞ

 
17 :2024/06/23(日) 22:46:03.05 ID:XET4TWPb0.net
一時期、少子化は悪だー!氷河期のせいだー!という記事が流行ったんだけど、
別に氷河期とか関係なく出生率は下がって行ってるので流行らなくなったんだよw

ただそれだけ。

 
19 :2024/06/23(日) 22:47:25.75 ID:2DeWcOlS0.net
2005年前後だけど就職や転職が失敗したゼミ仲間は地元に帰って行ったが音信不通なんよね
こっちというより向こうが会える状況じゃないとかね

 
20 :2024/06/23(日) 22:50:17.76 ID:iViK64U20.net
氷河期でも成功してるやついっぱいいるしただの甘えだよ
自己責任以上。

 
22 :2024/06/23(日) 22:51:00.62 ID:4vCT1gwt0.net
全世代貧乏だからじゃねw

 
23 :2024/06/23(日) 22:55:17.43 ID:RXnPnhGq0.net
>>1
氷河期とは自分の理想と現実のギャップに耐えきれない人が、その理由を環境に求めた結果の言い訳じゃないかな。

地方では結婚なんかをして、理想通りではないにしても人生に満足している人が多いから目立たないのでは?

 
24 :2024/06/23(日) 22:55:54.00 ID:AvJQuJPe0.net
ここの世代が50代になったら終わりの始まりだろうな

 
25 :2024/06/23(日) 23:01:13.22 ID:oBB/Lxtb0.net
氷河期世代は普通にいるだろ
世代なんだから
人生に失敗してるかはさておき

 
28 :2024/06/23(日) 23:01:34.24 ID:5y5n3j9X0.net
年金が既に実質破綻してることは支給開始年齢を繰り上げし続けてることで分かるけど、
健康保険も赤字の団体が増えていて将来的には国民健康保険ですらも危ないというのが怖いな
民間の保険になったら企業に所属してるうちはまだいいけど定年後は地獄になる可能性もある2040年代以降

 
29 :2024/06/23(日) 23:02:08.12 ID:j79taXFR0.net
仕事あぶれた人は都会に行くからやろw

 
33 :2024/06/23(日) 23:08:56.21 ID:hvWQTbD50.net
ほんとアホだよなぁ
そりゃいないだろ
いても引きこもりになっているか
働き口がないから東京に行っているだろw
何この謎の陰謀論記事w

 
34 :2024/06/23(日) 23:10:52.09 ID:18qtMyX20.net
まるで反ユダヤの如く、アンチ氷河期って湧いてくるね

 
36 :2024/06/23(日) 23:19:48.66 ID:f2eLRQXz0.net
どうにかして氷河期をいない事にしたい勢力がいるんだな
データも1971生まれ大卒以上~1984生まれを他世代と混ぜたり同世代高卒と混ぜたりして
氷河期の実情が出てこないように隠してたもんな

 
39 :2024/06/23(日) 23:22:34.98 ID:j2nxAg4J0.net
実データが出れば個人の責任の範疇超えてるのは誰の目にも明らかになるし
失政が表沙汰になれば官製不況どころか政府が意図的に不景気にしてたのがわかるし
統一教会の計画はもとよりそれと癒着した国にとって都合の悪い事ばかりが明るみになる
日本は誰のための何の国なんだ?とね
そりゃ隠蔽したがるさ、氷河期世代以外の世代にとって都合の悪い事ばかりだもの

 
40 :2024/06/23(日) 23:22:40.98 ID:Ynrj51Yj0.net
吊るか都会に行くしかなかったんだろうよ
頭悪い

 
41 :2024/06/23(日) 23:24:26.64 ID:pIvT/bSG0.net
田舎は平等に貧乏だから
景気に左右される職が少ない
新卒でマスコミ、インフラ、県庁までが勝ち組
それ以外は変わらん
問題は日本中の、その世代が消費しない世代になったということ

 
42 :2024/06/23(日) 23:24:46.07 ID:YJ4SxVXq0.net
就職に失敗した時に、低年収でもアルファードに一軒家に子供2人が可能な地方と

氷河期で就職失敗した際に
月額25万のファミリー住居費に遮られ、結婚なんて夢のまた夢、人間あつかいすらされない東京とで

そら違うわな

 
43 :2024/06/23(日) 23:25:20.24 ID:j2nxAg4J0.net
今でもそうだけど、地方に居れば地元企業とその経営者家族に奉仕するか
インフラや地方行政に関わるくらいしかまともに稼ぐ方法が無い
同じ仕事でも給与格差がひどく、結局は都市部から首都圏に行かないと給料が上がらない
地方は年金暮らしの年寄のための土地でしかない

 

コメント

  1. 匿名 より:

    ひきこもってるだけだよ 俺がそうだもの
    適当な記事書くんじゃねえよ

  2. 匿名 より:

    都会の大学に進学して卒業時不況で就職できなかったからだろ
    田舎の大学は、地元民少ない。

  3. 匿名 より:

    SNSもしないから表世界から消えて存在しないも同然となる

  4. 匿名 より:

    氷河期世代を生み出したのは民主党の功績だぞ

  5. 匿名 より:

    別に消えてないよ 安月給で働いてるだけだ
    当然結婚出来るような資産は無かったし、子作りももう無理。
    今更問題にしても遅いし、救済も無意味。

  6. 匿名 より:

    噴飯ものの創作ストーリーかな?じゃなきゃ、そのネット編集者とやらが実在するとして、その人は、限られた付き合いの範囲でしか物事が見えてないだけだな。
    一人、佐賀の知人にその世代(たしか’76か77年生まれ)いたけれど、実家が太いから家業の名ばかり役員やってたな。都内の超有名私大出たものの、就職先に失敗したのか職転々として身体壊した後に実家に戻った人だったから、はっきり言って実家が太くなければ、非正規か引きこもりコースだと思うわ。
    で、その人の実家では、物凄い低賃金で人雇ってるんだよな。まあ自分の地元もそうだけど、田舎は元々まともな職のパイが小さく、この記事でいう普通の生活送られる層はごく限られてるだろ。じゃなきゃ、現役世代の人口流出が~とか、一極集中が~とか、過疎化が~とか声高に語られないわけだ。
    それに、日本全体で労働市場は買い手市場だったわけで、仮に都市部の氷河期世代が職を選ばずに都市から田舎に流れていたら、記事でいう所の現在普通の生活を送っている人達も、過当競争に晒されて非正規落ちしていたかもしれない。
    マクロの視点が抜け落ちた、ミクロのみの視点で世相を語る、価値の無い記事だわ。

  7. 匿名 より:

    地方の方がいるだろ。
    氷河期世代は良い職に就けなくて実家暮らし多いんだから。

  8. 匿名 より:

    年齢別・男女別平均年収(万円)
    年齢 全体 男性 女性 男女差
    40 688.8 859.1 507.8 351.2
    41 680.7 841.5 502.9 338.6
    42 718.5 867.8 529.0 338.8
    43 754.8 891.1 569.7 321.4
    44 753.1 871.3 575.5 295.9
    45 770.2 899.0 578.8 320.2
    46 814.0 927.3 592.2 335.1
    47 853.8 955.8 632.1 323.7
    48 828.8 911.9 599.5 312.4
    49 842.6 924.7 617.7 307.0
    50 871.4 940.1 638.6 301.5
    51 877.9 946.3 638.2 308.1
    52 871.4 929.2 633.0 296.3
    53 949.2 1002.1 746.0 256.1
    54 938.8 997.7 684.7 313.0
    55 996.2 1032.4 782.5 250.0
    日経転職版「大卒年収調査2023年版」から引用

  9. 匿名 より:

    まぁ実際の所とメディアが作り上げた印象に剥離が有るのは解ってる

  10. 匿名 より:

    一つも統計データがないのに驚いたわ
    俺はこう感じたってだけで金もらえる楽な仕事だね

  11. 匿名 より:

    眼をそむけても消えてなくなるわけじゃない

  12. 匿名 より:

    仕事を求めて東京に人が流出する
    →地方の仕事が減る
    →仕事を求めて東京に(ループ)

    東京の法人地方税を5%くらい上げるしかないね

  13. 匿名 より:

    「地方では」って自分で注釈つけてんだから
    書いててアホだなって気づいてるでしょ

  14. 匿名 より:

    馬鹿な記事だな。突っ込むのも面倒

  15. 匿名 より:

    俺は、仕事が無かったから故郷を捨てざるを得なかった。
    地方では氷河期世代は淘汰されたので、地方に残った人の話は生存者バイアスが掛かっている。
    地方から見えない事情をなかったことにしてメディアの陰謀論のせいにする筆者は頭が悪い。

  16. 匿名 より:

    俺の同級生氷河期世代だらけだぞ。

  17. 匿名 より:

    いないことにする、今までそうして表向き厄介事を解決(のフリを)してきた常套手段じゃないか

  18. 匿名 より:

    見ようとしてないだけだろ。見えてないだけで、いくらでもいるぞ。

  19. 匿名 より:

    周りの環境や人間関係にはっきり違いが出るくらい格差ができたってことだね

タイトルとURLをコピーしました