1 :2023/01/02(月) 19:48:38.92 ID:xZNpUxRI9.net
くるまのニュース
かつてはよく見かけたクルマのしめ飾り!減少した理由とは?
日本には古くから続くお正月の風習がいくつかありますが、そのひとつがクルマに付ける「しめ飾り」です。
しかし、近年はしめ飾りを取り付けたクルマを見かけることが少なくなりました。なぜ、しめ飾りを付ける人が減少傾向にあるのでしょうか。
そういえば、最近見かけない…クルマの正月飾りはなぜ減少したのか?
新年を迎えると、日本の至るところで古くから続くお正月の風習が見られます。
たとえば、おせち料理や鏡餅などがあり、五穀豊穣や子孫繁栄などを祈ったり縁起の良いものを飾ったりします。
以前は、クルマにしめ飾りを付ける人も頻繁に見かけましたが、近年はあまり目にする機会が少なくなっています。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d9624d7fc21a6bac40ca397f0ef48134fe6a94
【ホス狂い】医師「ホス狂女性を家族は『否定せず見守ってほしい』」 理由は? 知らないと危険な末路
土下座した嫁「好きな人ができたから離婚して。…子供は彼氏がかわいそうだから置いていくね」 → しかし離婚して10日、嫁は想定外すぎる行動に……
【円安】自民党の小野寺五典政調会長 「消費税を下げて(税収不足分を)赤字国債で賄うとなれば、円の信頼が下がる」
【え?】 難民却下の仮放免クルド人少女が議員会館でロビー活動(政治活動)、国会議員の部屋を回り訴える「私には基本的人権がないのですか?」
2 :2023/01/02(月) 19:49:08.83 ID:QBKYeRHx0.net
くるくる回って傷なってるからな
3 :2023/01/02(月) 19:49:36.30 ID:HcdbuHWt0.net
業界団体が政治的に弱すぎるんだろう。
4 :2023/01/02(月) 19:49:43.77 ID:tHp1LMlK0.net
誰かにミカンを食われる
>>4
これが最大の理由じゃないかな
5 :2023/01/02(月) 19:49:54.90 ID:hrsyQLVB0.net
いつまで昭和を引きずってんだか
6 :2023/01/02(月) 19:49:56.42 ID:+Gb/Hksc0.net
20年くらい前には消えてたでしょ
7 :2023/01/02(月) 19:50:03.16 ID:66BSEFKo0.net
自家用車持ってない
基本カーシェアだし
>>7
これ
8 :2023/01/02(月) 19:50:19.66 ID:+Gb/Hksc0.net
80年代前半って感想
>>8
そして成田山とかのステッカーをベタベタ貼ってバックミラーにお守りワンサカぶら下げてあるイメージ
9 :2023/01/02(月) 19:50:46.10 ID:iJAM5sK90.net
そういや見なくなったな
12 :2023/01/02(月) 19:52:12.42 ID:8pq3zE/Y0.net
そもそも家のドアに飾るのも少なくなったし
中国産だしな🤣
14 :2023/01/02(月) 19:53:00.24 ID:bWbiiebA0.net
自分の車のボンネットの開け方も知らない人が増えたからだろ
15 :2023/01/02(月) 19:53:07.55 ID:VzegX+jX0.net
岸田と黒田のせいでみんな貧乏になったから
16 :2023/01/02(月) 19:53:12.52 ID:tBh0Nm5U0.net
三が日じっくり正月堪能ってのも減ってきたし
17 :2023/01/02(月) 19:53:22.32 ID:MrJ/2qco0.net
落ちたら縁起悪いし
18 :2023/01/02(月) 19:54:08.30 ID:NZhS10a90.net
車はおろか家の玄関にも何も飾らなくなったな
コロナ前までは100均の飾りと小さい鏡餅を置いてたのに
>>18
昔の家は玄関の脇に旗を立てる受け器というか差し込み口があったよね
正月の他に建国記念日とか天皇誕生日とかの祝日は日の丸立ててる家があちこちにあったもんだ
19 :2023/01/02(月) 19:54:14.64 ID:oJCbaHXP0.net
日本の伝統なんてなかったんだなって思いしることばっか
>>19
車が普及してからの行為に伝統とか言われてもw
20 :2023/01/02(月) 19:54:21.13 ID:oTmfM3jM0.net
正月を楽しむことが無くなった
虚無の日本
21 :2023/01/02(月) 19:54:32.22 ID:Z29nhUXt0.net
バブル期にもう廃れてたよ
22 :2023/01/02(月) 19:54:58.58 ID:KKSti6xx0.net
古くからでもないでしょ
少なくとも車が一家に一台時代より後の話になるし
風習じゃなくて流行りのおしゃれの段階(で終わった)
23 :2023/01/02(月) 19:55:08.22 ID:CfDDYAnD0.net
馬の蹄鉄も車につけなくなったよね
27 :2023/01/02(月) 19:56:14.44 ID:tJD5N8Bo0.net
門松は、自分で買っとかないとヤクザが押し売りに来るから厄介なんだけど、
クルマのはそういうのなさそうだし
>>27
どこの地域なんだw
>>57
商店とかだといまだにヤクザが押し売りにしきたりあるらしいよ
29 :2023/01/02(月) 19:56:38.17 ID:jIe0faIb0.net
え、昨日も今日も付けてた
まあ、他に付けてたのは2台しか見てないが
>>29
34スカイラインで付けてるの見たわw
30 :2023/01/02(月) 19:56:40.13 ID:/dqhuaMm0.net
祝日に国旗掲揚してる家に投石する人種がいるくらいだからね
コメント
米子のスーパーで売ってた
しめ縄もマンソン生活になってからやめてるし、
車の飾りは、やっぱり、同じころからやめたかな