1 :2022/12/18(日) 08:51:09.97 ID:A4NSruji9.net
農林水産省の畜産統計によると、今年2月1日現在の酪農家戸数は前年比4.3%減の1万3300戸。ここ20年ほどは毎年4%前後減少する傾向にある。このうち生乳生産量の5割超を占める北海道は2.8%減の5560戸だった。
北海道の関係者は「今年は既に200戸近い生産者が離農したか、離農を決めている状態だ」と声を潜める。餌代の高騰や生産抑制に加え、バター不足解消による生産増強で設備投資した際の借金が大きな負担となり、経営を圧迫しているという。
こうした状況を踏まえ、生産者団体と乳業メーカーが交渉。11月から出荷する牛乳・乳製品向けの生乳について、卸売価格を1キロ当たり10円引き上げた。
一方で、北海道の生産量の8割を占めるバターやチーズなどの加工向けは、年内の合意を目指して交渉が続く。政府はこの間、飼料代の補填(ほてん)や減産支援を決定。来年度の加工原料乳の生産者に対する交付金は、これまで最高の2008年度に次ぐ引き上げ幅とするなど、生産基盤の弱体化防止へ下支えしている。
これら支援策などにもかかわらず、北海道の酪農経営者からは「来年も減産方針が示されており、経営が持つのか不安だ」と悲観的な見方がある。周囲には「資金繰りの悪化や後継者が見つからないことで、見切りをつける農家がいる」という。
だが、乳業メーカーの幹部は「国内需要の3割強は輸入が占めているため、チーズなどで国産生乳の需要拡大の可能性は大きい」と指摘。輸出に関しても「東アジア地域で日本ブランドの評価は極めて高い」と期待は小さくない。ただ、離農が進むと生産者が減り、こうした反転攻勢の芽を摘む恐れがある。乳業界にとっては、今後に向けてまさに踏ん張りどころとなる。
時事通信 2022年12月18日07時29分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022121700385&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
2 :2022/12/18(日) 08:52:35.11 ID:RymOZvCe0.net
人口減っているから需要回復はしないだろうな
>>2
需要縮小以上にコストアップと
担い手不足が原因
新たな投資をするにも
担い手が老いている
>>2
だろうね
4 :2022/12/18(日) 08:53:39.48 ID:ZVd7GckS0.net
バター安くしろよ
5 :2022/12/18(日) 08:55:05.78 ID:Fitpsrqg0.net
過保護で疲弊するの?
6 :2022/12/18(日) 08:55:39.76 ID:2NyEL84f0.net
やる気無い者は去れよ
7 :2022/12/18(日) 08:55:44.61 ID:Zyjnqzfe0.net
今後に懸念w
現実を直視しろよ
牛乳を毎日飲む小学生が年々減ってるんだから
8 :2022/12/18(日) 09:01:27.43 ID:otylU1qM0.net
日本に酪農なんか要らんやろ
9 :2022/12/18(日) 09:02:39.53 ID:C4mxmF9p0.net
岸田はなんもしません
10 :2022/12/18(日) 09:03:38.12 ID:9B+iNlfE0.net
国産の乳製品が無くなると日本人の食卓にどんな影響があるの?
12 :2022/12/18(日) 09:05:23.48 ID:YhBFQDfK0.net
チーズもバターも輸入すればいいだけ
>>12
価格高騰してるから輸入も出来なくなる
>>28
それなら日本製が売れる
今は需要も足りない
>>31
担い手も増えないし
投資も起きないから無理だろ
13 :2022/12/18(日) 09:08:13.17 ID:fm6AoubR0.net
もう税金で補助するな
14 :2022/12/18(日) 09:08:16.35 ID:fR3D9clx0.net
値上げすればいいのに
>>14
外国産乳製品の関税上げれば
上げられる
15 :2022/12/18(日) 09:08:50.99 ID:Zyjnqzfe0.net
牛乳消費量の多い小中学生が減ってるんでw
>>15
もうコレだよな
根本の需要が減ってるんだからしゃあない
>>15
無理矢理給食で飲まされているから仕方がない
16 :2022/12/18(日) 09:10:38.61 ID:ueUtwRq60.net
うちの子毎日紙パック1本分ぐらい飲むんだわ
17 :2022/12/18(日) 09:11:08.28 ID:iReplfuk0.net
市場の広がりが見えないしそりゃそうなる
消費が減る国内向けだけじゃもう無理よね
18 :2022/12/18(日) 09:11:18.24 ID:fR3D9clx0.net
供給過多なら潰れてもしょうがないじゃん
20 :2022/12/18(日) 09:14:36.41 ID:JfSrUZHO0.net
敗者は消えろ
21 :2022/12/18(日) 09:15:21.33 ID:mrwgjZui0.net
酪農が無くなったら牛乳は飲めなくなるよ
生乳は毎日生産されるけど腐りやすく保存できないから外国から海上輸送は出来ず酪農家がいなくなったら牛乳は飲めなくなる
ただし一つだけ方法がある
輸入出来るバターと脱脂粉乳を混ぜ合わせて合成乳を作る方法
しかし、この方法だと牛乳のコクがなくなる
>>21
それなら値上げすれば良いじゃない
>>21
北海道ブランドが中国でブームになるとかしないとな
可能性はある
22 :2022/12/18(日) 09:15:47.98 ID:+LZx+INp0.net
日本で酪農やるのが無理があるんだからよほど生産性あげないと
まあ農業全般もそうなんだけど
25 :2022/12/18(日) 09:22:26.11 ID:P+jJb/Nb0.net
しろばら牛乳飲んでるのに(´・ω・`)
27 :2022/12/18(日) 09:24:14.95 ID:I5qnqr7T0.net
牛乳余ってます、でも値上げします、買ってくださいって経営は限界やろ。
リーマン10割、自営業5割、農家3割が稼ぎのうちの課税割合って言われてるのにね〜
29 :2022/12/18(日) 09:25:47.91 ID:DIjUOwPy0.net
牛乳飲まんし
チーズもバターも嫌いだから
酪農なくなるの歓迎やわ
>>29
生クリームも作られないから俺の大好きなクレープとかクリームサンドが無くなるのは嫌だな
34 :2022/12/18(日) 10:20:58.00 ID:bMyhSR2OF
チーズの3割が輸入に頼ってるわけだから、
チーズの生産工場に補助金入れて、チーズの自給率を上げればいいだろ。
乳酸菌の入った食品が非常に関心もたかく、需要もうなぎのぼりに伸びてるんだから
そこらへんを農水省や経産省がテコ入れすべきだろ
35 :2022/12/18(日) 09:32:35.41 ID:SQD5pV2T0.net
日本は何もかも衰退の一途だな
38 :2022/12/18(日) 09:34:13.96 ID:x6/BlD4M0.net
もう日本に希望はないんか?
元気いっぱいなのカルト教団くらいしかおらんやん
>>38
いまG7でこんなに経済無風の国はない
海外ニュースでインフレや成長懸念のグラフ見ると驚くレベル
39 :2022/12/18(日) 09:35:21.07 ID:RVycHuF50.net
農業委員会の委員長が酪農の人だから話を聞くけど
経営面積が広いからあちこち廃業すると農地が放棄されて大変と言ってるし
安いとやっていけないし、高いと売れない
いま最も危機的なのが酪農といってる
41 :2022/12/18(日) 09:36:26.83 ID:2K4PvX9k0.net
需要は変動するし無くしたら後々困るだけ。その時にそこまで耐えれた人達がウハウハ
>>41
その過程で偽物やコピー品
粗悪品が安くない価格で
じゃぶじゃぶ市場に出てくる
47 :2022/12/18(日) 09:49:53.04 ID:ONq4gt4l0.net
おまえら騙されるなよ
道東の酪農家の平均所得は2千万円を超えてるからな
もちろん売上ではなくて減価償却や経費を引いた課税所得でだぞ
>>47
親戚が北海道のある地域で酪農を営んでいるが、たしかに金持ちではある。
コメント
法人化して大規模化しないから悪い
家族経営なのに標準品作るなんて無意味
小規模農家は、特注など高価格帯で勝負しないとダメ
法人化する時のハードルが高いんだよ
1円で登記できる株式会社のノリとは違うのな
この業界にはいいイメージはないな。
消費者の要望を聞くこともないようだし、つぶれて仕方がないと思うが。
物価高前より供給過多状態が出来上がっていて、その時から淘汰は始まっていたが。
今更の話。
チーズはよく食べるが、国産率は14パーセントにすぎない。
牛乳余りでバター不足
調べると闇が深そうだな
どうせ諸悪の根源は農協だろ。
堆肥もなくなるから、野菜も消えるよ
ホクレンがある限り、支援なんかしなくていいよ
ホクレンが支援しろよ、ユーザーに頼るな