日本代表が国旗の色と同じ赤白のユニを着ない理由wwwwwwww | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

日本代表が国旗の色と同じ赤白のユニを着ない理由wwwwwwww

スポンサーリンク

1 :2019/12/26(木) 08:52:52.13 ID:xaqDaTXla.net
売国か?

 



2 :2019/12/26(木) 08:53:29.42 ID:4QZc1CP9a.net
サッカーが売国スポーツなだけちゃうか

 
3 :2019/12/26(木) 08:53:34.94 ID:JC8el7040.net
Oneteamやから

 
4 :2019/12/26(木) 08:53:51.07 ID:2Mt0jrQFd.net
陸上は着てるやん

 
5 :2019/12/26(木) 08:53:53.12 ID:+eKm56MW0.net
でもいまさらサムライレッドとかサムライホワイととか言われましても

 
6 :2019/12/26(木) 08:54:38.37 ID:6CQQS+cTM.net
サムライブルー(謎)

 
7 :2019/12/26(木) 08:54:48.14 ID:R2+sI7tI0.net
野球もだよな

 
8 :2019/12/26(木) 08:54:54.73 ID:xih2JabN0.net
国旗の色とユニフォームって関係あるんか?
アメリカはお星様ちりばめてるんかな

 
9 :2019/12/26(木) 08:55:14.19 ID:60UM0CQP0.net
韓国と被るからが実際の理由やろな
白で良かったと思うが

 
10 :2019/12/26(木) 08:55:56.03 ID:LpgrZR4+M.net
中国と上下朝鮮と被るからやで

 
11 :2019/12/26(木) 08:56:19.44 ID:RMVThDNg0.net
胸に国旗が付いてるしそれでいいやろ
ユニフォームまで国旗の色にしたらくどいわ

 
12 :2019/12/26(木) 08:56:42.80 ID:R2+sI7tI0.net
大体の国は国旗や王室などに由来した色
日本は謎

 
13 :2019/12/26(木) 08:56:47.04 ID:dnqIRN+u0.net
特亜が赤ばかりだからな

 
14 :2019/12/26(木) 08:57:16.13 ID:ye7DNxW0d.net
日本全体カープアンチや

 
15 :2019/12/26(木) 08:57:59.03 ID:A586QmHE0.net
こんな感じになるんか

 
16 :2019/12/26(木) 08:58:06.06 ID:XnuV9dCQ0.net
昔は着ていたんやで
せやけど弱すぎたからイメチェンして青になったんや

 
17 :2019/12/26(木) 08:58:06.80 ID:R2+sI7tI0.net
赤が被るってならドイツやイングランドみたいに白ベースでも良いんだよな
青っていう謎のチョイスよ

 

23 :2019/12/26(木) 09:01:20.79 ID:0VJ7wD1G0.net
>>17

白だったけど日本が低迷した時にやめたんやないか

  
18 :2019/12/26(木) 08:58:50.77 ID:XnuV9dCQ0.net
昔は着ていたって歴史くらい学べよ
ちょっと調べたらわかるやろ

 
19 :2019/12/26(木) 08:58:59.04 ID:60UM0CQP0.net
「日本の国土を象徴する海と空の青」と一般的に考えられていますが、実際は後になってつけられた理由で、なぜ青なのかということは文献が残っておらず不明です。

日本のユニフォームは、戦前に水色を採用しており、戦後もそれが引き継がれていました。1964年の東京オリンピックでは上下とも白となり、メキシコオリンピックでは白のユニフォーム+紺色のパンツが使用されました。
これ以降は白と紺色が基調となっています。1988年以降に赤と白のユニフォームが採用された時期がありましたが、1992年には再び白と青のユニフォームに戻りました。
それ以降は青と白を採用しており、現在のSAMURAI BLUEに象徴されるように青を使用しています。

http://www.jfa.or.jp/info/inquiry/2011/11/post-19.html

公式もよくわからんらしい

 

29 :2019/12/26(木) 09:07:31.78 ID:vaMX+kCqd.net
>>19

当時サッカー協会会長だった野津謙が東大サッカー部のユニフォームに倣って作ったから紺色
東大は近くに藍染の工場と提携していたので部活のユニフォームはだいたい紺色だった

  
20 :2019/12/26(木) 08:59:14.85 ID:xih2JabN0.net
青は割と良いと思うで
白と赤が映える

 
21 :2019/12/26(木) 08:59:34.40 ID:A586QmHE0.net
勝色
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E8%89%B2

勝色(かちいろ)は、日本に古くからある紺色の一種。本来は褐色と表記されていた。また、搗色とも表記されたり、「かちんいろ」と読まれたりする。

鎌倉時代になると、「搗つ」が「勝つ」に結び付けられ、縁起物としてこの色が武士に広く愛好されるようになる。当時は服のみならず、鎧にもこの色で染められた糸が使用された。

時代は下って江戸時代には「かちんいろ」とも称された。明治時代に入って日露戦争時には、当時の軍服の色が紺だったので特別に「軍勝色」(ぐんかちいろ)と呼ばれた。

 
22 :2019/12/26(Thu) 08:59:40 ID:XnuV9dCQ0.net
ちなみに水色は東大カラーと言われている

 
24 :2019/12/26(木) 09:02:48.07 ID:RMVThDNg0.net
色よりもデザインに問題あるんだわ
シンプルでいいのになんか余計なもん付けてダサくする

 
25 :2019/12/26(木) 09:02:48.70 ID:hqsN4Z2+0.net
青である理由がわからんもんな

 
26 :2019/12/26(木) 09:05:59.28 ID:c5pnYcra0.net
イタカスとかも赤白緑なのにユニは青だから言うほど関係無いやろ

 
27 :2019/12/26(木) 09:06:35.79 ID:gwvZBfmE0.net
群青色 → 軍勝色やぞ

 
28 :2019/12/26(Thu) 09:07:08 ID:pk/ZuHCZa.net
早稲田は赤やし筑波は紫やし
古河電工が青らしいからこれちゃうか

 
30 :2019/12/26(木) 09:10:10.97 ID:iruCmzYt0.net
もうちょい落ち着いた赤ならええのにあんな真っ赤っかじゃ難しい

 
31 :2019/12/26(木) 09:10:25.10 ID:hgNzN7Ml0.net
国旗とか関係ない色の方が余裕ある感じがする

 
32 :2019/12/26(Thu) 09:12:45 ID:+2jEwRw1p.net
テレビ中継の時見にくいとかそんな感じの理由やろ

 
33 :2019/12/26(木) 09:12:56.11 ID:ueKq0LeUr.net
東大由来だけど学閥的にあまり東大由来ですとは言いたくないのだろう

 

コメント

  1. 匿名 より:

    東大はライトブルー。京大はダークブルー

  2. 名無し より:

    国旗と同じ色だと国旗が見えねえじゃん

  3. 匿名 より:

    藍染の藍色なんだっけ?

  4. 匿名 より:

    なんでサムライなのかもわかんないからセーフ

    • 匿名 より:

      それは流石にお前がアホ

    • 匿名 より:

      そもそもサムライ・ブルーと呼ばれたのも海外メディア発信だから。自分で侍名乗ってる野球みたいな気持ち悪い話じゃないw

      東大の青が最初で、その後赤白にするという話もあったがアジア圏は赤が多い上、共産カラーの赤はどうなの?ってのがあって青で定着。理由は後付けにしてるからよくわからなくなってるだけ

  5. 匿名 より:

    東大のユニの流用って説もあったな。

  6. 匿名 より:

    ヘディングのし過ぎで頭が回ってないからかと思っていました
    すみませんでした

  7. 匿名 より:

    紅白縦縞の上着にジャパンブルーのパンツ…
    まんまアテレティコじゃねーか!

  8. 匿名 より:

    近隣諸国が赤カラーばかりだから敢えて青でええやん。

  9. 匿名 より:

    国旗が映えて縁起もいいし青でいいじゃん
    昔の炎のユニフォームが好きだったけどあれも紺に炎が映えて良かった

  10. 匿名 より:

    迷彩ユニホームは国旗もエンブレムも目立たなくなった

  11. 匿名 より:

    オランダみたいないつでもどこでもオレンジ(オランダ王家の代表カラー)を身に付けられるとそれはそれで愛国心の顕示欲の高さに引く

  12. 匿名 より:

    イタリア代表だって国旗の色関係なく青色だししかもアズーリ(青の複数形)って愛称ついてるぞ
    サムライブルーと同じようなもんだしこんなのでいちいち売国売国言ってたらキリない

タイトルとURLをコピーしました