1 :2019/12/24(火) 15:10:07
二十四節気の一つ「冬至」の22日、本島地方と先島諸島は各地で夏日となるなど、寒さとは縁遠い一日となった。
宜野湾市大山では正月用のターンム(田芋)収穫が最盛期を迎え、農家が作業に汗を流した。
本島地方と先島諸島はこの日、前線や湿った空気の影響で曇りがちだったが、強い日差しも照り付けた。
最高気温は北大東村で26.8度、那覇市内でも25.6度を記録するなど、11月上旬並みの暖かさとなった。
宜野湾市大山の畑では又吉正彦さん(63)が青空の下、ターンムの収穫作業に励んでいた。
又吉さんは「今年はまずまずの収穫」と、額の汗をぬぐいながら話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000004-ryu-oki
2 :2019/12/24(火) 15:10:52 ID:M8K8BkOY0.net
今でも暖炉や薪ストーブ使ってるだろ
3 :2019/12/24(火) 15:11:01 ID:45Hr5wqA0.net
普通に凍死してそう
4 :2019/12/24(火) 15:11:08.14 ID:CtLZGNc90.net
たき火
5 :2019/12/24(火) 15:12:43 ID:XfP2dHlg0.net
おしくらまんじゅう
6 :2019/12/24(火) 15:12:55 ID:OtmVp3Rz0.net
そりゃ沖縄だからな
>>6
アイツら20度くらいで寒い寒い言って
厚着してコート羽織ってるんだぜ?
よく耐えられるな、考えられん…
7 :2019/12/24(火) 15:14:08.34 ID:jjQtt5270.net
携帯用のちっさい囲炉裏みたいなのが平安時代からあったとか
8 :2019/12/24(火) 15:14:27.31 ID:twlQxt0l0.net
ガスがないなら炭や油を燃やせばいい
9 :2019/12/24(火) 15:14:55.24 ID:rES3Li9o0.net
寒さはある程度慣れるよ
俺自身昔は真冬の朝一のシャワーが辛かったが全く平気になった
>>9
おれも、ガス代滞納してとまってるけど
水シャワー余裕
今暖冬だしね
>>20
払えよ
>>20
風呂が付いてるだけで
うらやましい
10 :2019/12/24(火) 15:15:48.59 ID:TRWzBx7U0.net
電気やガスなんて大正時代ぐらいになってやっと
都市部の一般家庭に普及したレベルだぞ
11 :2019/12/24(火) 15:16:13.15 ID:/iYH7mfW0.net
薪ストーブのほうが暖かいわ
>>11
暖かい通り越して熱いよねあれ
12 :2019/12/24(火) 15:16:13.97 ID:n9Gq+LeEO.net
石炭や木炭や枯れ木があったからね
13 :2019/12/24(火) 15:16:31.40 ID:dowm5kAb0.net
降雪地域じゃない限り、囲炉裏や火鉢でどうにかなったんだろうけど
薪ストーブや暖炉がなかった時代、降雪地域(特に北海道)ではどのように暮らしてたんだろうかな。
>>13
三毛別羆襲撃事件当時の家屋内がコレ
厳冬期の北海道でこの囲炉裏と着物の重ね着だけで耐えていた模様
>>24
厚着した服に火着いちゃって死んだ奴いっぱいいるんだろなぁ…
14 :2019/12/24(火) 15:17:36.26 ID:ONbK1C0+0.net
そりゃもう寒風摩擦で鍛えていたからね
>>14
地味なツッコミ待ちなんだろうけど、クリスマスイブだからあえてノッテやる。
寒風✖
乾布○
15 :2019/12/24(火) 15:18:46.25 ID:qas0H9Wa0.net
火と毛皮
16 :2019/12/24(火) 15:19:57 ID:t8R0wktK0.net
布団が普及したのが江戸時代あたりで、それまでは板床に藁で寝てたとか信じられんわ
17 :2019/12/24(火) 15:20:24 ID:2hsp8u/q0.net
柴犬でもふもふ
19 :2019/12/24(火) 15:20:49.07 ID:RzX1KuLR0.net
氷点下はむりだ
21 :2019/12/24(火) 15:21:15.37 ID:7lg14agI0.net
東北や北海道は毎年凍死者出てただろうな
22 :2019/12/24(火) 15:21:15.45 ID:9a1tQZ6R0.net
マンモスの骨と毛皮を使って寒さを凌いだ。
それがネアンデルタール人との違い
25 :2019/12/24(火) 15:23:28.58 ID:qW3NIMaV0.net
寝る時は毛布を4枚使えば真冬でも楽勝で温かい
26 :2019/12/24(火) 15:25:01.75 ID:0mGkN19m0.net
エアコン一台で夏も冬も快適だわ
災害で停電になったときが怖い
>>26
冬はまだ着込めば耐えられるが夏は死ぬな
27 :2019/12/24(火) 15:25:30.42 ID:Pss2HweT0.net
ウチの近所では、昭和の前半ぐらいまで亜炭や褐炭を掘り起こして燃料に使ってたわ
28 :2019/12/24(火) 15:25:47.71 ID:sKXtaS730.net
日露戦争では桁違いの寒さに大変だったらしい
その前に八甲田山でも大変だったけど
29 :2019/12/24(火) 15:25:52.85 ID:dowm5kAb0.net
調べると大正までは北海道でも囲炉裏や火鉢だったようだ。よく年越せたなぁとw
そんで大正に入ると、日本でいち早く、薪ストーブが導入され屋外排気になったため家を吹き抜けにしなくて済むようになり
ガラスの流入により小さく密封性の高い家を建てるようになったそうだ。
家屋の欧米化は北海道から始まったようだ。
30 :2019/12/24(火) 15:26:12 ID:DDqfBnz60.net
北海道開拓時代とかよくやってこれたよな
てか電気ガスない時代に何で北海道開拓しようと思ったんだろう?
31 :2019/12/24(火) 15:26:26 ID:egiQu3+a0.net
寿命が短くもなるよね
32 :2019/12/24(火) 15:27:43.20 ID:wMpL48lD0.net
彡 ⌒ ミ文明のせい
33 :2019/12/24(火) 15:28:13.83 ID:stFRuvuj0.net
冬になると寒さで人が死ぬから
毎年事前に準備しまくらなきゃいけない一大イベントだったんだろ
34 :2019/12/24(火) 15:29:47.54 ID:mHj2eXUx0.net
人以外の動物は今でも火がなくてもなんとかしのいでるし、昔の人類もなんとかやってんだろう
35 :2019/12/24(火) 15:30:40.94 ID:qW3NIMaV0.net
狭い部屋だったらお湯を沸かしてるだけで部屋は十分暖かい
水を継ぎ足すのが大変だからやらないけど
36 :2019/12/24(火) 15:30:50.82 ID:BV3lJjeo0.net
もっと体中フサフサだったんだよ
発明の結果ハゲが加速した
37 :2019/12/24(火) 15:30:55.88 ID:s8PSNPyf0.net
気合いだー気合いだー気合いだー!
38 :2019/12/24(火) 15:32:00 ID:SkN15wrC0.net
昔の身体もそれなりの寒さ対応が出来ていたのではないかな
40 :2019/12/24(火) 15:32:23 ID:heY9/iZq0.net
江戸時代に冬期の蝦夷探索をしに行った役人がほぼ全滅してる
寒冷地での寒さをしのげなかったのが原因
41 :2019/12/24(火) 15:34:18.89 ID:Nw29hhR60.net
江戸時代は1日5合くらい食べていたらしいし
これだけで2800キロカロリー
42 :2019/12/24(火) 15:34:40.28 ID:0UE5WZBJ0.net
鳥の羽毛を布団や衣類の中ワタとして使う発想無かったのかな
>>42
俺もないわ
普通に可哀想だし臭そう
>>42
羽毛よりウールの方が暖かい
コメント
石炭はあったし薪もあったろ。
原油を蒸留する方法が無かっただけだ。
>北海道開拓時代とかよくやってこれたよな
>てか電気ガスない時代に何で北海道開拓しようと思ったんだろう?
バルチック艦隊の上陸阻止だよ、ロシア帝国に侵略されないため。
寒さはまだしも暑さは本当によう我慢出来たな
昔は今より夏の気温が涼しかったとは言え凄い
昔は冬は命懸け、文字通りの山場
だから春から秋に冬に向けて一生懸命準備する
働くことが生きることに直結していた、春が来た喜びも今とは比べ物にならないだろう
確かに今より厳しいけど、その分生きる喜びがあったと思う