【悲報】神社の「二礼二拍手一礼」このクソ新興宗教の作法、最近取り入れられたものだった | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【悲報】神社の「二礼二拍手一礼」このクソ新興宗教の作法、最近取り入れられたものだった

スポンサーリンク

1 :2019/11/18(月) 09:44:22.17 ID:Pgs0rl320.net


https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30?40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

 



2 :2019/11/18(月) 09:45:04.24 ID:Pgs0rl320.net

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

 

54 :2019/11/18(月) 09:56:16.11 ID:LaZFFOhj0.net
この手のものが明治以降に作られたというのはそんな気もするけど、

>>2

>昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。

これは嘘だよな
おまえら高齢者は知ってると思うけど

  

59 :2019/11/18(月) 09:57:14.89 ID:MrQ6lxfz0.net
>>54

島田さんの昭和は戦前とかのみなのかも

  

95 :2019/11/18(月) 10:06:17.78 ID:LaZFFOhj0.net
>>59

そんな感じだね

でも、おれのじーちゃん(昭和10年生まれ)も、めちゃくちゃビシッと二礼二拍手一礼やってるわ

  

105 :2019/11/18(月) 10:08:08.25 ID:MrQ6lxfz0.net
>>95

神社側が言ってる作法に則ってるだけだしな
歎異抄すら怪しい仏教にも詳しい宗教学者なんて知れてる

  

153 :2019/11/18(月) 10:17:38.60 ID:zvn4JgzM0.net
>>2

無茶苦茶いってやがんな
参拝作法は口伝。
知らない奴はただの田舎者

  

285 :2019/11/18(月) 10:47:51.16 ID:Th4ExlVw0.net
>>2

色々講釈たれてるけど、否定の根拠は映画の、すでに拍手が終わってるタイミングのワンシーンだけ?

あと全部、ぼくこう思うっていう個人的な解釈か…

  

559 :2019/11/18(月) 12:24:25.78 ID:LRIbnivQ0.net
>>2

自分で作法もないと言っておきながら
変な人

  
3 :2019/11/18(月) 09:45:06.69 ID:JKPfvnmj0.net
はい

 
4 :2019/11/18(月) 09:45:21.06 ID:Pgs0rl320.net

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。

 
5 :2019/11/18(月) 09:45:46
sssp://img.5ch.net/ico/moukoneeyo_1.gif
「仏教と離れた神道は、神社の格を上げるために、国家が直接祭祀を司るようになります。
そして、神社祭式(明治40年)によって祭祀のあり方が規定されるのです。
神社祭式の中で、拝礼の仕方として、再拝、拍手が記されています。
再拝というのは、二度続けて深くお辞儀することです。
現在の二礼二拍手一礼という作法の元になったと言われているのが、伊藤博文が推奨したという“一揖(ゆう)再拝二拍手一揖”。
伊藤氏がこれを正式な作法とすると発言したと伝えられていますが、確認はされていません。
“揖”とは上体をやや前に傾けて行う礼で、頭を深く下げて行う“拝”のほうがより丁寧な礼になります。
ただし、この神社祭式で定められた作法は、神職が祭事に臨むときに行われるもので、一般の人に対して勧められたものではありません」

 ではなぜ、現在の神社は、一般の参拝者に対して二礼二拍手一礼を勧めるのか。

「日本は高度成長期の頃から、盛んに初詣をするようになりました。
有名な神社では何時間も並ぶわけですが、できるだけ早く参拝を終わらせるために、祈る間がない、
二礼二拍手一礼を取り入れたのかもしれません。
伝統的な作法ではないのに、いつの間にかしきたりになってしまった典型的な例と言えますね」

 二礼二拍手一礼は、あくまで高度成長期の頃から広まったにすぎない。合掌だけでも何の問題もないそうだ。

 

234 :2019/11/18(月) 10:34:35 ID:SER0wR+Z0.net
>>5

高度経済成長期からは大嘘
戦前の映像で靖国参拝の軍人がみんなやってる

  

239 :2019/11/18(月) 10:35:19.88 ID:wXCq72Fq0.net

>>234

靖国(笑)

  

263 :2019/11/18(月) 10:41:01.73 ID:oamqmWr10.net
>>239

靖国を否定するのは日本人ではないな

  
8 :2019/11/18(月) 09:46:51.61 ID:Pgs0rl320.net
神道と国家神道は明確に分けるべき

 

483 :2019/11/18(月) 11:57:29.27 ID:rIgvRWeI0.net
>>8

神道の神は死んで神上がりした人間の御魂で
その御魂を鏡に遷して神社のご神体として祭るのは一般的

これはヒミコの時代からあったもので
魏志倭人伝には鬼道と記され
死んで鬼籍に入った人の御魂を信仰の対象とする宗教とされていた

  
9 :2019/11/18(月) 09:47:11.74 ID:Pgs0rl320.net
ネトウヨどーすんのこれ

 
10 :2019/11/18(月) 09:47:25.90 ID:+bjryg840.net
それで神前の厳かさを演出できるのなら伝統などどうでも良い

 

14 :2019/11/18(月) 09:48:42.45 ID:Pgs0rl320.net
>>10

オウムもそう考えてたみたいだしな
新興宗教に伝統とかないから

  

320 :2019/11/18(月) 10:57:51.65 ID:JiV0S+Ib0.net
>>14

>>1がオウム支持者
オウム支持者がこんなの伝統じゃないとほざいてるだけ
反日猿完全論破で御愁傷様

  
11 :2019/11/18(月) 09:47:36.57 ID:wsDm73PI0.net
最近というか、細木数子が流行らせたよな。

 

335 :2019/11/18(月) 11:02:06.94 ID:F586P6Le0.net
>>11

あのヤクザババア、姪を使ってまた稼いでるな

  

390 :2019/11/18(月) 11:18:55.49 ID:AQ+obYRn0.net
>>11

細木数子も言ってた?
俺が見たのは江原啓之

  

446 :2019/11/18(月) 11:39:24.96 ID:Et1rhLYS0.net
>>11

それまで誰も気にかけたことなんてなかったが、皆やるようになったのは皆が気になっていたからだろう。
そういう意味では彼女は貢献している。昭和はそういうことを知らせないことができてた時代だったんだよ。

  

534 :2019/11/18(月) 12:13:58 ID:gNQajJeO0.net
>>446

細木数子は何か朝鮮式のやり方での神社参拝をすすめてたぞ
神主に突っ込まれてた

  
12 :2019/11/18(月) 09:47:54.33 ID:M5d5oA6h0.net
100年以上続いてたらもう伝統なんじゃね?

 

20 :2019/11/18(月) 09:49:40 ID:Pgs0rl320.net
>>12

高度経済成長から始めただけだとかいてあるやん
合掌でいいんだよ

  

171 :2019/11/18(月) 10:21:02.00 ID:eRanlBi80.net
>>20

文盲かよw

  

450 :2019/11/18(月) 11:41:52.27 ID:jQFkDfQV0.net
馬鹿一匹→>>20

  
13 :2019/11/18(月) 09:48:39.80 ID:bzdulaIc0.net
そんなこったろうと思ったよ。ペコペコしてからパンパンとか、いかにも大陸国家の属国にありがちな作法だもんな。
普通はパンパンとやってからむーっとお祈りするんだから、あんなのが正式なハズはないと思ってた

 

442 :2019/11/18(月) 11:36:38.04 ID:a6f+ZlIc0.net
>>13

伊勢神宮等、今でも神職総出で池に座して祝詞上げてる神社は多いで?

ただ
一般人がウヨウヨ座してる場所に、おまいさん行きたいか?

  
15 :2019/11/18(月) 09:48:45.31 ID:w+vh3qBW0.net
だと思った、どうせ日○会議とかいうゴキブリ統一朝鮮の仕業だろ

 
16 :2019/11/18(月) 09:48:56.93 ID:pKa9L5vg0.net
柏手はあった方がしっくりくる

 
17 :2019/11/18(月) 09:49:17.79 ID:GUqszKVM0.net
元々は奉ってる神様によって違うんだろ
地元の大きな神社は二礼四拍手一礼だったりする

 

166 :2019/11/18(月) 10:19:33.58 ID:dlGD5DD30.net
>>17

だよね
うちも4拍手だし

  
19 :2019/11/18(月) 09:49:39 ID:fYMjXRvL0.net
初詣とか同じ作法にした方が効率良いだろ
初詣で座って拝まれたら迷惑千万

 
21 :2019/11/18(月) 09:50:21.58 ID:172heZlv0.net
神様なんていないよ?

 

421 :2019/11/18(月) 11:27:41.74 ID:B9OWmBFn0.net
>>21

神様がいることにしてる人間が世界に何十億といるんだぜ
乗り遅れるなよ!

  
22 :2019/11/18(月) 09:51:00 ID:qTdkmbVc0.net
神社などは悪鬼魔神の棲家
焼き討ちするのが正式の作法

 

146 :2019/11/18(月) 10:15:56.36 ID:qqNs+vqe0.net
>>22

層化乙

  
23 :2019/11/18(月) 09:51:11 ID:IG4Vnn9G0.net
俺は破ァァァァぁぁっっ!!って叫んでる

 
24 :2019/11/18(月) 09:51:15 ID:xKxjmEpG0.net
じゃあ今度から普通に手を合わせてお祈りするか

 
25 :2019/11/18(月) 09:51:43.23 ID:172heZlv0.net
仮面ライダーの変身や、戦隊ものの集合ポーズと同程度
意味のないマイルール

 
26 :2019/11/18(月) 09:52:08.69 ID:jiVTL6TN0.net
二礼二拍手一礼は伊勢神宮の参拝方法で、統一したのは明治時代
別にその時に作ったわけじゃなくて、それ以前は各神社で参拝方法はバラバラだったから明治時代に統一しただけ

ケンモーあたりのチョンは、日本の伝統は明治時代に作られた!とかって嘘を流布する

 

57 :2019/11/18(月) 09:56:34 ID:bzdulaIc0.net
>>26

遷宮の時にそんな風にしてる奴いなかったぞ?
もうテキパキ手を合わせて流されていた

  

68 :2019/11/18(月) 09:59:36.88 ID:oiTmzQZ+0.net
>>26

行った神社が統一方法で参拝しましょうと言うならそれで参拝すれば良い。
その神社独特の作法があるならそれに従う。

どうしても自分の方法が良いって言うなら、それでやれば良い。
まぁ、自由じゃね?

  

コメント

  1. 匿名 より:

    元々神社によって色々な作法があったもん、
    統一して「これにしましょ」としたのが昭和に入ってからってだけだぞ。

    「なかった」わけではない。

  2. 匿名 より:

    即バレる嘘で本書いて金儲け乙ですなー

  3. 匿名 より:

    作法などないと言う割には作法にこだわる変なお爺ちゃんごはんはさっき食べたでしょwwww

  4. 匿名 より:

    たしかにこの自称宗教学者はあまり信用できないが、
    明治政府がキリスト教を意識しながら神道を作り変えたというのは事実である。

    【悲報】「明治政府は「神道」を高唱しながら古くからある神社を無数に破壊した。平田派の徒や近代合理主義的な官僚が作った「国家神道」は西欧の基督(キリスト)教をモデルにしたもの。その証拠に土着の文化への態度がキリシタンと酷似。
    明治を高唱する日本会議と密接な安倍一味が国有林売り飛ばしを策すのはその焼き増し。」
    ttps://kokuhiken.exblog.jp/30332251/ 

    【悲報】「日本の廃仏毀釈とオスマン・トルコでの青年トルコ革命によるイスラム教の破壊や共産主義によるキリスト教の破壊が重なると常々思ってきたのですが、具体的な事象を読むとますますこの類似性が不気味に感じられます。」

    (リプ)「中世日本をすっ飛ばして,古代と近代をドッキングするユダヤ式プチ革命が明治維新でした。このことを理解しない限り、純正日本人は負け続ける。 」
    ttps://twitter.com/OdNezu/status/1151449213110247424/actions

  5. 匿名 より:

    たしかにこの自称宗教学者はあまり信用できないが、
    明治政府がキリスト教を意識しながら神道を作り変えたというのは事実である。

  6. 匿名 より:

    【悲報】「明治政府は「神道」を高唱しながら古くからある神社を無数に破壊した。平田派の徒や近代合理主義的な官僚が作った「国家神道」は西欧の基督(キリスト)教をモデルにしたもの。その証拠に土着の文化への態度がキリシタンと酷似。
    明治を高唱する日本会議と密接な安倍一味が国有林売り飛ばしを策すのはその焼き増し。」
    ttps://kokuhiken.exblog.jp/30332251/ 

  7. 匿名 より:

    作法が決まってないならどっちでもよくね?

  8. 匿名 より:

    明治政府が突如として神仏分離を強制したので、廃仏毀釈で寺院が破壊されただけでなく、結果的に伝統ある神社までが破壊されることになった。それは日本の文化大革命といわれることもある。

    【悲報】「明治政府は「神道」を高唱しながら古くからある神社を無数に破壊した。平田派の徒や近代合理主義的な官僚が作った「国家神道」は西欧の基督(キリスト)教をモデルにしたもの。その証拠に土着の文化への態度がキリシタンと酷似。
    明治を高唱する日本会議と密接な安倍一味が国有林売り飛ばしを策すのはその焼き増し。」
    //kokuhiken.exblog.jp/30332251/

  9. 匿名 より:

    作法としては昔からあったけど、このお作法を堅持するのは
    ネットで知識を仕入れた「賢い人々」がドヤ顔するための奴でしかない
    マナー講師を哂いながら、マナー講師と同じことをしているのに気付いていない

    その手の「ネットで広がったお作法」はめっちゃ多い

  10. 匿名 より:

    作法としては昔からあったけど、このお作法を堅持するのは
    ネットで知識を仕入れた「賢い人々」がドヤ顔するための奴でしかない
    マナー講師を哂いながら、マナー講師と同じことをしているのに気付いていない
    その手の「ネットで広がったお作法」はめっちゃ多い

  11. 匿名 より:

    とりあえず二礼二拍手一礼で統一しただけだろ
    八百万の神様がいるのだから作法もばらばらだワナw

  12. 匿名 より:

    柏手は打つよね。古来。
    あと、神社がやたら二礼二拍手一礼を張り出してるのは、女は音を立てて柏手を打ってはいけないとテレビでどっかの占い師が言ったのを否定するため。

  13. 匿名 より:

    オウム擁護で落ち目になった学者が浅学な神学論争をネタにして金稼ぎ

  14. 匿名 より:

    出雲大社は2礼4拍手1礼だったはず。
    だから、違う作法があるんだろうとは思ってた。

  15. 匿名 より:

    オウム擁護してた学者より神社の方を信じるわ

  16. 匿名 より:

    祈願は二拍のあと合掌してやるでしょうに
    そのあと一礼でしょ
    まあ作法が古式なものの場合、派生した地方独特のやり方が生まれるから、出雲を除いて全部同じってのは割と新しめにできた風習なのはわかる

  17. 匿名 より:

    鐘→拍手2回→そのまま拝んで願い事。
    ウチは2礼省略だったな。

  18. 匿名 より:

    国家神道になる前、2礼(始めの挨拶)2拍手の後(お願い事)2拍手(どうか宜しくお願いしますと祈念)1礼(終わりの挨拶)という流れが、国家神道の時に作法を見直して2礼2拍手1礼になりました。
    但し強制ではないので、今でも2礼2拍手2拍手1礼や2礼4拍手4拍手1礼を作法としている神社もあります。

    • 匿名 より:

      2拍を二回している人がいて何だろうと思っていました。
      クラシックスタイルって訳なんですね。
      まあでも神職の人達よりも多く叩くのは時間もかかるし2拍でも良いよね?(苦笑)

  19. 匿名 より:

    >クソ新興宗教の作法、最近

    どういう価値観の奴がスレ立てたかが良くわかる。
    最近、こういう奴等がスレをよく立ててる。

  20. 匿名 より:

    出雲大社の八開手(8拍手)とかわりと有名なのでは?

  21. 匿名 より:

    んなこと言い出したら手水どころか沐浴くらいして体を清めてから参拝しなきゃ失礼だろうが

  22. 匿名 より:

    インターネットもねえし最下層民もうじゃうじゃ居た昭和に作法そのものが広がらないのは当然だろ

  23. 匿名 より:

    言われてみれば昔はしてなかった気はする
    婆ちゃんとガキの頃お参り行っても
    カラカラ鳴らして合唱だけだったような
    社会人になって上司とかと参拝する機会出来てからこんなのやりだしたな
    まさかこんなマナーまで創作されてたとは・・

  24. 匿名 より:

    最初の礼は社に向かって
    次の礼はこれから呼び出す神に向かって
    最初の柏手は場を清め
    次の柏手で神を呼ぶ
    最後の礼は来た神に対して

    この後、決意やお礼を述べる
    願いなんか叶える神はいないからな

タイトルとURLをコピーしました