【悲報】農水省「助けて!遊休農地が全国に9.7万haもあるの・・・」 | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【悲報】農水省「助けて!遊休農地が全国に9.7万haもあるの・・・」

スポンサーリンク

1 :2019/11/03(日) 17:19:32 ID:RVRwn7c+9.net

 全国の遊休農地(2018年)が9万7814ヘクタールに上ることが、農水省のまとめで分かった。前年に比べて700ヘクタール減少したが、最近3年間は10万ヘクタール前後で推移。農家の高齢化や担い手不足などを背景に農地が有効に利用されていない実態が改めて浮き彫りになった。

18年まとめ

 各市町村の農業委員会が農地法に基づき毎年1回、農地の利用状況を調査。その結果を同省が集計した。

 最近3年間のうち、16年は前年から3万680ヘクタール減り、10万4155ヘクタールにまで縮小した。ただ、17年は9万8519ヘクタール、18年は9万7814ヘクタールとほぼ横ばいだ。

 遊休農地9万7814ヘクタールのうち、耕作されておらず、今後も耕作されないと見込まれる農地は、全国で9万1524ヘクタール。前年から930ヘクタール減った。減少した面積は再生利用されたか、非農地に転換したことなどが考えられるという。

 残り6290ヘクタールは、周辺の地域の農地に比べて著しく利用度が低い農地。前年より226ヘクタール増えた。農家の高齢化などに伴い、十分に活用できない農地が増えているとみられる。

 都道府県別に見て、遊休農地が最も多いのは福島の7397ヘクタール。次いで茨城6582ヘクタール、千葉6313ヘクタール、鹿児島5536ヘクタール、長野4741ヘクタールと続く。逆に最も少なかったのは富山の155ヘクタールだった。

 農地法では、遊休農地の解消に向けた措置を定めている。農業委員会が遊休農地の所有者に耕作や貸し付けの意向を調査。その意向通りに対応しない場合は、農地中間管理機構(農地集積バンク)との協議を勧告する。それでも放置している場合は、都道府県知事の裁定で同機構が農地中間管理権を取得する仕組みになっている。

 勧告を受けた農地には課税が強化され、固定資産税が1・8倍になる。同省によると、勧告を受けている遊休農地は19年1月時点で481件、計93ヘクタール。うち18年に新たに勧告を受けた遊休農地は102件、32ヘクタール。これまでに裁定に至ったケースはない。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17326698/

 



2 :2019/11/03(日) 17:19:43 ID:Y0A2ij200.net
!?(゚〇゚;)マ、マジ…

 
3 :2019/11/03(日) 17:21:26.76 ID:JxKZu+6v0.net
自動農園にしようぜ

 
4 :2019/11/03(日) 17:21:53.45 ID:etMFM2Ky0.net
農林水産省の農政の失敗
いさぎよく認めて大企業に農地を開放せよ

 

146 :2019/11/03(日) 17:54:29.74 ID:0qahankj0.net
>>4

>農林水産省の農政の失敗

GHQの農地改革を今の視点で批判することはできないだろ。

  

299 :2019/11/03(日) 18:24:15.81 ID:Pw76Fpwj0.net
>>4

大企業の方がうまく運用できるとでも思ってんの?経団連を構成するあの大企業が。

  
5 :2019/11/03(日) 17:22:26.47 ID:GQd1DnAL0.net
百姓がセガレ甘やかしてサラリーマンにさせたからこのザマ。

 

20 :2019/11/03(日) 17:26:09.00 ID:D2LxSLbY0.net
>>5
 職業選択の自由ですわ。都会行った方が楽だし便利なんだから、当然だろ。

  

54 :2019/11/03(日) 17:32:52.70 ID:4It4qLCW0.net
>>20

そんでせっかく自由を手に入れたのに結婚しやがらねえ。

  
6 :2019/11/03(日) 17:22:42.76 ID:vO4y/vjz0.net
農地買って百姓やりたくても売ってくれる奴いないじゃん

 

17 :2019/11/03(日) 17:25:02.02 ID:0WGNQ64C0.net
>>6

平地は売ってくれなくて、貸すってやつばかりだもんな。
平地の方が有利だけど、土地が無いから就農しない人もいっぱいいる。

  

18 :2019/11/03(日) 17:25:32.20 ID:RznU81Zb0.net
>>6

簡単に売れない農地法があるのだよ
だから、この嘆きには「矛盾」がある

  

67 :2019/11/03(日) 17:34:58.05 ID:pN7Fezx80.net
>>18

その通りだす

  

37 :2019/11/03(日) 17:29:39.56 ID:fts3586S0.net
>>6

作付けしていないのに、渋りやがるゴミ農家は少なくない

  
7 :2019/11/03(日) 17:22:50.63 ID:0WGNQ64C0.net
ただなら欲しい農家もいるだろうに。
作付けを5年間してないなら、農地バンクとかの公的期間が没収するとかしたらいい。

使えない土地はそのまま草原にすればいいし。

 

282 :2019/11/03(日) 18:21:47 ID:MtdFxMUl0.net
>>7

その、没収した土地の草刈り、泥上げ、なんかの管理費は誰が出すんだい?

  
8 :2019/11/03(日) 17:23:00.06 ID:s2DFCUE90.net
農民を準公務員にして年間最低賃金保証して
自給率も上げて万々歳できるだろ
今いる公務員は給料半額な

 

14 :2019/11/03(日) 17:24:16.94 ID:lI9l+6CK0.net
>>8

地方公務員の実家が米農家は普通
公務員の兼業禁止は無視

  

24 :2019/11/03(日) 17:27:27 ID:AErR+1J20.net
>>14

というか生活が保障された公務員だから微々たる補助金でも農業が維持できてる
なので企業が参入しても儲からずに撤退する

  

34 :2019/11/03(日) 17:29:21.35 ID:lI9l+6CK0.net
>>24

それじゃあ米専業農家の立場がないが?

  

301 :2019/11/03(日) 18:24:21.23 ID:MtdFxMUl0.net
>>24

農業法人いっぱいやってるよ。
大規模営農やって、事業拡大しまくりだよ

  
9 :2019/11/03(日) 17:23:09.35 ID:lI9l+6CK0.net
玉木が農家を助成金漬にした結果だな

 
10 :2019/11/03(日) 17:23:15.44 ID:li0a8rBu0.net
地方で組合みたいなの作ってまとめて耕せばいいじゃん

 
12 :2019/11/03(日) 17:23:56.96 ID:RznU81Zb0.net
農地売買の規制を緩めて「ほしい人に売れる」ようにすればいいだけだろ?
ばっかじゃないのかw

 

21 :2019/11/03(日) 17:26:16.36 ID:OXNnF++y0.net
>>12

土地持ちは売らないですぐ人を農奴にしようとするからダメ

  

122 :2019/11/03(日) 17:49:27.76 ID:WCPY4hNT0.net
>>12

農地売買って規制あるんだっけ?
農地を農地として使うなら規制必要ないと思うけどな

  
13 :2019/11/03(日) 17:24:05.91 ID:foboEUco0.net
中国見習うのはどうだろう

農業の企業参入認める
社内株発行して50%は県に収める

合弁企業つくるとか

 

22 :2019/11/03(日) 17:26:42.30 ID:/XaZ3QYf0.net
>>13

人件費的に無理なんだよ
一人で全てできてしまうのが農業だからね

人が必要になるのは雑用のときのみ
あと若い女の子の嫁さん候補
離婚率がすげえ高いからなw

  

23 :2019/11/03(日) 17:27:27 ID:ikV9fla80.net
>>13

県とか入れたらザル経営になって
最後のつけは県民に降り掛かってくるよ。
緑のオーナー制度とか和牛制度とか最悪だったじゃん。

  

27 :2019/11/03(日) 17:27:59 ID:D2LxSLbY0.net
>>13
 農業の企業参入自体は、もう10年前に認められてる。
土地は借りられるだけで、買うことはできないけど。

  
15 :2019/11/03(日) 17:24:26.32 ID:TyuFQdSY0.net
貸ししぶり そして放置

 
16 :2019/11/03(日) 17:24:47.37 ID:Qslw8PgR0.net
簡単に農業に参入できるようにしろよ。

 
19 :2019/11/03(日) 17:25:51.45 ID:ecx1CkCq0.net
大量に作らないと儲けが二束三文

 
25 :2019/11/03(日) 17:27:51 ID:HfSFGPxy0.net
農地を遊ばせたら普通の土地レベルの税金かければいいだけやで…
売らなきゃ損、農耕しなきゃ損っていう風に

あと農業用倉庫などに認められてる減税を認めなきゃいいんやで…

農業したら補助金、しなきゃ税金対策で絞り上げればオケ

 

55 :2019/11/03(日) 17:33:02.35 ID:RznU81Zb0.net
>>25

近年土地の売買には「日本人の反社会勢力」を通して海外「中国」が
日本人が「買う」と書類上偽造して、手に入れている犯罪が陰で横行している
農地まで簡単に売買されてしまえば、国が乗っ取られてしまうから
借地状態にしていなければならない

  

70 :2019/11/03(日) 17:35:46.01 ID:fts3586S0.net
>>55

接収すれば良いだけだろ
法律で例外を設ければ良いだけ

  
26 :2019/11/03(日) 17:27:57 ID:cyZF2ltE0.net
ただでさえ制度改革できないジャップが農地制度改めるとか無理ゲーすぎるわw

 
28 :2019/11/03(日) 17:28:03 ID:XgRiN4vN0.net
はよロボットにやらせれ

 
29 :2019/11/03(日) 17:28:10.55 ID:o016e+2J0.net
現実逃避して東京へ逃げる・・・日本終了

 
30 :2019/11/03(日) 17:28:16.71 ID:Z7nYYsZw0.net
アメリカみたいに大農場に整理できねえのか?
このままなら、ミジンコ並みの農家が利権手放さないで荒れ地とかすだけだろうよ

 

33 :2019/11/03(日) 17:29:16.13 ID:ikV9fla80.net
>>30

あれは穀物メジャーが莫大な融資をしてるから。

  

39 :2019/11/03(日) 17:30:34.32 ID:ikV9fla80.net
>>30

水源の問題もあるから大規模化はなかなかむつかしいとおもう。
とくに山間地では水が大問題。

  

106 :2019/11/03(日) 17:46:42.87 ID:mgQr1CVm0.net
>>30

集落営農とか営農組合とかそれの法人化とか頑張っているが
いかんせん高齢化のうえに採算性が低すぎる

  
31 :2019/11/03(日) 17:28:27.48 ID:95koFAyW0.net
>>1
道楽で百姓を希望する連中に貸し出せばいい。

 

194 :2019/11/03(日) 18:04:30.97 ID:7NhZMp9t0.net
>>31

今は農地を借りてくれる人がいないので、借りてくれる人を探してる。
農地を貸す人がお金を払って、借りる人がお金をもらう状況だよ。

  
35 :2019/11/03(日) 17:29:22.69 ID:bYHOwCvH0.net
本音を書くと農地が免許制なのも問題ではあるが本質は農業が儲からないからだよ。
農業が儲かるなら最初農地借りて農業やって農業者になってでも買い取ってやるから。
なぜやらないか?
全く儲からないから、これだけ。
企業が参入してこないのも同じ理由。
規制があるのは事実だけど問題は規制ではない。

 

47 :2019/11/03(日) 17:31:58 ID:/XaZ3QYf0.net
>>35

農業というのは農地が広くなければ儲からないからね
土地が10倍になっても1人で作業できるのが農家
小さな土地だと儲からないし、何より、複数人でやる必要性がない
人手がほしいのは収穫のときくらい
それもケースバイケース
稲作なら自動処理だよw

  

コメント

  1. 匿名 より:

    農協もいけないだろ
    農協以外に販路求めようとしたら作物に枯葉剤撒くとか

  2. 匿名 より:

    でも5,000㎡以上農地を持ってない人には就農させません(キリッ

  3. 匿名 より:

    農業法人に0円で払い下げろ

  4. 匿名 より:

    農業法人が山間部の農地なんか買うわけないだろ

  5. 匿名 より:

    組合つくっても数年で解散しちゃうんですよねー

  6. 匿名 より:

    うまくまとめて大規模農業ができればまだどうにかなるんだがな…

  7. 匿名 より:

    就農したい人へのハードルを下げることができんものか。
    農地を買うのだって一苦労だし。

    • 匿名 より:

      歴史上小作人がまともな生活を送れる程の収入を得られる事などありえない

    • 匿名 より: より:

      農地を買うばかりでは初期コストがかかりすぎるし、農地を持つことだけが農業のスタイルではないはずのような気がします。果樹付きの土地を貸してくれて、すぐにでも農業を始めれるケースもある。

  8. 匿名 より:

    農家が儲からないから、農産物が安いから。
    理由は3つ
    ・農協が無能で農産物の価値が解からない、取り敢えず農家を叩いて安く売らせる。
    ・農家が農産物の価格の付け方を失念して取り敢えず安く売ってしまう。
    ・農業機械が無茶苦茶高い、価格を下げる為の研究に国が金を出さず大学も乗り気ではない。

  9. 匿名 より:

    農地売買規制あるけど
    総統区内昔に農転でむちゃくちゃやった挙句立てちゃいけないところに宅地開発ばんばんやって洪水で流されるまでが今年までの方向性
    農業委員会最高

  10. 匿名 より:

    数字で見れば広大に見えるが
    実際は小さい畑が点々としてるだけだからな

  11. 匿名 より:

    だからどうした
    アメリカ様が喜ぶからそういう政策してきたんだろ、わざとらしい
    農地売りたいって人は大勢いるぞ、先祖から受け継いだ土地だから二の足を踏んでるだけだ
    開墾した小作人が優遇される政策にしたように、今も改革が必要なんだよ
    時代は21世紀で令和になってるのに、農協が現代の庄屋になってる現状だからそこから改革しなきゃな

タイトルとURLをコピーしました