1 :2019/09/26(木) 13:00:39.46 ID:01NWnPJr9.net
しかしそんな金星が、かつては地球とほとんど変わらない環境であった可能性が浮上したのです。
これまでの金星の観測データを元に行われたシミュレーションでは、金星は30億年間に渡って安定した温帯気候であったと考えられ、水深数100メートル程度の浅い海を持つことも可能だったというのです。
この研究は、NASAゴダード宇宙科学研究所の研究者により、スイスのジュネーブで開催された2019年欧州惑星科学会議にて、9月20日に発表されました。
40年前金星の調査を行ったNASAの探査機パイオニアは、金星にかつて浅い海が存在した可能性を見つけ出しました。
しかし、金星の公転軌道は太陽に近いために、地球の2倍近い太陽放射に晒されており、液体の水を持つことは不可能だろうというのが、多くの科学者たちの一致した見解でした。
今回の研究者たちは、こうした問題に対して金星の地形データを元に、5つのパターンで海に覆われた状態を想定し、これまでの観測データから太陽放射の変化、大気組成の変化などを考慮した3次元大気循環モデルの中で、金星の環境がどのように変化するかをシミュレーションしたのです。
金星は約42億年前に誕生したと考えられています。形成直後の金星は、非常に高温で有害ガスに満ちていました。しかし、その後数億年で急速な冷却が行われ、大気を支配していた大量の二酸化炭素やメタンは、地球同様岩石に吸収されて地殻の奥深くに閉じ込められたといいます。
その結果生まれた金星の環境は、地球とよく似た微量な二酸化炭素とメタンや窒素による大気組成になり、5つのシミュレーション全てにおいて、およそ30億年に渡って20℃から50℃の気温を維持することができるとわかりました。この気温ならば水を液体のまま維持することも可能です。
金星の環境が現在のような高温高圧に激変したのは、およそ7億年前と考えられています。
7億年前金星には非常に大規模な火山活動が起こり、湧き上がったマグマから二酸化炭素が大量に放出されました。地表で固まったマグマは二酸化炭素の再吸収を阻害したため、この放出された二酸化炭素はそのまま大気中に留まることになったのです。
こうした出来事は、地球上でも過去に発生していたといわれています。2億5千万年前、シベリア・トラップと呼ばれる玄武岩の巨大な台地を形成した大規模な火山噴火がそれにあたります。この時、200万年近く大規模な火山活動が続き、地球の大量絶命イベントに繋がったのです。
ただ、金星で起こったイベントは、地球のものを遥かに凌駕する規模でした。このガス放出イベントで、金星の地表の80%近くが入れ替わり、惑星を現在の地獄のような環境へ激変させたのです。
今回の研究は、液体としての水の存在可能性に関するシミュレーションに留まります。
30億年に渡る水の存在した安定気候は、当然生命が誕生するのに十分な時間と条件ですが、本当に金星には生命が生存可能だったのか? という議論をするためには、解決しなければならない主要な問題が2つ存在しています。
1つ目は、金星が最初に冷却された速さと、そもそも金星表面に液体の水が凝縮されることは可能だったのかという問題です。
2つ目は、7億年前に起こった大規模な火山活動、ガス放出イベントが単一の出来事だったのか、それとも過去に何度も起きていた出来事の単に最新の痕跡だけを我々が発見しただけなのかという問題です。
金星がこの様に大規模な環境激変イベントを定期的に繰り返すような惑星なら、当然生命は誕生できなかったでしょう。
金星の生命誕生の可能性はまだ未知数ですが、今回のシミュレーション結果は、恒星との軌道距離における、液体の水の存在可能性について新しい知見をもたらしており、太陽系外惑星の研究に対しても、新たな影響を与える意義深いものです。
「もし火星が42億年前に磁気を失っていなければ」、「もし金星に環境を激変させる火山活動が起こらなければ」、私達はすぐ両隣に移住可能な惑星を2つ持っていたかも知れません。
惑星環境の話は、「たられば」ばかりになってしまいますが、逆にそれだけ地球の環境は貴重ということなのかもしれません。
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/ancient-venus-new.jpg?resize=670%2C670&ssl=1
https://nazology.net/archives/45427
2 :2019/09/26(木) 13:01:46.33 ID:jLrYbJXB0.net
マルデック
3 :2019/09/26(木) 13:01:58.99 ID:cCN2kxdS0.net
火ー火金金火ー金金
>>3
シューシューシュー2回
>>51
やりますねぇ
4 :2019/09/26(木) 13:02:05.33 ID:D1liST4/0.net
またはじまった
適当なこと言ってればいいんだから天文学者の楽だな
>>4
適当なことじゃなくて厳密なコンピューターシュミレーションの結果やで
こうやって仮説を立てては潰していくの繰り返しで科学は発展していくんやで
1の進歩のために99の無駄が必要なんや
>>39
条件が恣意的で楽観的だから厳密とは言えないね
>>204
素人の分際でエラそうだね。
どの辺が恣意的で楽観的なのか、本件の研究論文を入手した上で一つ一つ論証してみて。
>>319
それこそ時間の無駄やろ
矛盾点突くだけでも面倒臭いわ
衛星も無い金星で大気循環だけでそこまで可能ですか?とか、地磁気やプレートとか突っ込む要素だらけやないか
こんなのは、あーハイハイで良いんだよ
上でも言ってる1の進歩の為の予算稼ぎの無駄な99なんだから
>>319
馬鹿丸出しだなこいつ
>>39
何をどう厳密にシミュレートしたんだよww
>>4
これ天文学者の領域か?
>>41
れっきとした天文学だろ
天文学=星占いとか化学=錬金術みたいな中世土人並みの固定観念を持っているのが問題であって
>>52
いや天文学じゃねーだろ
惑星進化学かいいとこ行って比較惑星学だろ。
理学部天文学科というより地球科学の範囲
>>52
地球物理とかのような気がするんだがなあ
>>4
お前のほうが楽だよw
5 :2019/09/26(木) 13:02:05.94 ID:2oTiTPdp0.net
ゴッドマーズ!
>>5
ひっかりーの速さで
>>194
歩け
6 :2019/09/26(木) 13:02:07.82 ID:jLrYbJXB0.net
チチウスボーデの法則
小惑星ケレス
7 :2019/09/26(木) 13:02:32.76 ID:6ve9iGww0.net
金星に生物の化石があるかもしれんのか
とはいえ金星恐竜とかじゃなく藻とかゾウリムシ程度だろうけど
8 :2019/09/26(木) 13:02:36.19 ID:n3GJI1Ho0.net
地球の軌道に金星を持ってくる事は物理的に無理?
>>8
「物理的」には可能だが
そんなことしたら物理的に大変なことになる
>>8
可能だとしても、長期的には両惑星の軌道が不安定になってしまう
9 :2019/09/26(木) 13:02:52.95 ID:zRmfj+C00.net
そんなに注目してほしいのか、天文学者
10 :2019/09/26(木) 13:02:55.90 ID:2zcauywk0.net
つまり惑星改造に失敗したって事か
11 :2019/09/26(木) 13:03:23.20 ID:r4CdZQWw0.net
地球の未来の姿が金星
>>11
まあ、太陽は膨張してるからそのとおりだわな
12 :2019/09/26(木) 13:03:41.57 ID:ZxOuPzZE0.net
水星は水の惑星
金星は金の惑星
火星は火の惑星
木星は木で出来ている
>>12
天王星は天でできてるのか。かっこいいな。
>>12
たしかに木目もあるな
>>12
土星がねーな土星が
>>12
地球と土星を捨てているところが潔いw
>>12
次はセーラームーンネタで
13 :2019/09/26(木) 13:03:49.49 ID:xQW+O9TJ0.net
金星も磁場が弱かったせいじゃないの?
14 :2019/09/26(木) 13:03:49.72 ID:x23MW2z70.net
>>1
地球が生物に適温なら金星は暑すぎだし、
金星が生物に適温なら地球は寒すぎ
太陽からの距離に差がある以上両方で同時に生きることはできない
>>14
誕生するならその星に適した生物だから
>>45
磁場がなくて放射線が防げない
しかも太陽に近い
生命は難しいだろ
15 :2019/09/26(木) 13:03:54.45 ID:RJd/S4H30.net
中国やインドが未開なうちはそれでよかった。
16 :2019/09/26(木) 13:04:01.51 ID:coqLy5+L0.net
キングギドラが滅ぼしたって
>>16
俺が書こうとしたことををををを!
>>16
それほんとかよ
知らなかった
17 :2019/09/26(木) 13:04:22.46 ID:2okO3jD50.net
じゃ地球もいつかはそうなるのか
灼熱地獄の生存不可な星に
>>17
地球と金星では条件が違うのでなんともいえない
コメント
金星から地球に文明うつすのに、月もってきちゃったんだろ?
地球は月ゲットしたから地軸が安定して気候が安定したんで、生物が繁栄できるようになったけど
金星の地軸それで安定しなくなって横倒しになっちゃったんだから可哀相に
カエルのでっかいのが棲んでるんだよ
金星は地球よりちょい小さい位のサイズなんだよな
もうちょい大きかったら大気保てたのか
太陽に落ちてたのか