最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【天才】「分数ものさし」小学生が発案 これなら馬鹿でも分数理解出来るな

スポンサーリンク

1:名無しさん 2017/04/03(月) 10:21:11.78 ID:R6ntBsZC0.net

http://news.livedoor.com/article/detail/12883641/
「分数ものさし」小学生が発案 計算法、目盛りで理解
 苦手な子どもが多い分数の計算。それを視覚的に理解しようと、浜松市内の小学生=当時=が「分数ものさし」を考えた。長さ12センチのものさしに5列の目盛りが付き、基準単位の「12分の1」がいくつあるか数えて計算する――。
この発想に静岡大が注目し、教材化に向けた研究も進む。
 浜松市立神久呂小学校を今春卒業した山本賢一朗君。小5の時、分数に苦手意識を感じたという。友人も悩んでいた。掛けるのになぜ、答えは小さくなるのか。割り算ではなぜ、割る方の分母と分子を入れ替えて逆数にするのか……。
 学習塾の経営に携わる父裕一朗さん(40)にも疑問をぶつけ、やがてものさしで分数を考える発想にたどり着く。1とその数以外では割り切れない「素数」の目盛りだけがついた京都大の「素数ものさし」がヒントになった。
 分数ものさしには、12分の1ずつ刻まれた目盛りに対応して「6分の1」「4分の1」「3分の1」「2分の1」ずつ刻まれた全5列の目盛りが付く。基準となる「12分の1」が何個かを数えて計算する。「4分の3」と「3分の2」、どちらが長いかも分かる。

発明図鑑 世界をかえた100のひらめき !

 

2:名無しさん 2017/04/03(月) 10:22:13.89 ID:gYMhixle0.net

このあたりで算数はやめた

177:名無しさん 2017/04/03(月) 12:04:02.60 ID:ZcRKhsG+0.net

>>2
おなじく

 
3:名無しさん 2017/04/03(月) 10:22:37.04 ID:gdZPP9Z10.net

>>1
計算尺の再発明

86:名無しさん 2017/04/03(月) 11:04:44.00 ID:K1l1CMuJ0.net

>>3
大抵、普通の人が思い付く程度の物は誰かが先にやってるしな
人は代替わりして行くから、その中で忘れられる物とか、代替わりした先の世代が知らないだけで

 

89:名無しさん 2017/04/03(月) 11:07:21.17 ID:mKaNnn1n0.net

>>3
やっぱりそれなのか

 
4:名無しさん 2017/04/03(月) 10:23:38.29 ID:9EvpLSt40.net

使い方がわからん


5:名無しさん 2017/04/03(月) 10:24:06.33 ID:zcjHoHpi0.net

というか馬鹿専用

187:名無しさん 2017/04/03(月) 12:16:40.57 ID:WUC+9+TU0.net

>>5
バカはコレ理解出来ないと思う

 
6:名無しさん 2017/04/03(月) 10:24:25.43 ID:6HKEGE5Z0.net

ごちゃごちゃしてて逆にわかりにくい


7:名無しさん 2017/04/03(月) 10:24:26.31 ID:9yA4sPcb0.net

何これわかんない


8:名無しさん 2017/04/03(月) 10:25:19.18 ID:0LGaoJVL0.net

12cm定規じゃいかんのか?


9:名無しさん 2017/04/03(月) 10:25:28.32 ID:2a1UJwvY0.net

こういうのを発明する発想は素晴らしい


10:名無しさん 2017/04/03(月) 10:25:42.55 ID:LzK4zWtn0.net

甘いな本物の馬鹿はこれ見てカレンダーだと思っちゃう

83:名無しさん 2017/04/03(月) 11:03:19.35 ID:81sqBMoB0.net

>>10
呼んだか

 
11:名無しさん 2017/04/03(月) 10:26:21.79 ID:6ypdCNJTO.net

わかりません ><


12:名無しさん 2017/04/03(月) 10:26:25.90 ID:KSrF5d9C0.net

えっと図見てもさっぱり分からないんですが


13:名無しさん 2017/04/03(月) 10:28:05.60 ID:CIikj0zW0.net

小学生やるじゃん


14:名無しさん 2017/04/03(月) 10:28:16.15 ID:GU5sy9VL0.net

ごめん、分数の割り算忘れてたわ。
かけ算はたすき掛けって覚えてたんだけど。
割り算は相手の分母分子を逆にするんだっけ?

168:名無しさん 2017/04/03(月) 11:59:03.89 ID:h4n4VdlD0.net

>>14
素通りしようと思ったが、かけ算でたすき掛けしちゃいかんぞ

 
15:名無しさん 2017/04/03(月) 10:28:40.91 ID:egigXJn+0.net

なんとなく意図はわかるけど図が意味わからん


16:名無しさん 2017/04/03(月) 10:28:44.73 ID:JYGt+yaP0.net

分数わからん奴はこれを理解できないと思う

31:名無しさん 2017/04/03(月) 10:35:47.55 ID:c0Hs8Moz0.net

>>16
これ

 
17:名無しさん 2017/04/03(月) 10:28:49.98 ID:CyR/mshc0.net

音楽ですね


18:名無しさん 2017/04/03(月) 10:29:56.53 ID:LjS59P8m0.net

中島らものエッセイで、数学の才能があった子がいたけど家庭の事情で
進学しなくて、その子が後年趣味でやってた数学で大発明をしたって
興奮しながら先生の元を訪れたんだけどその大発明とは因数分解だった
っていう話を思い出した。

50:名無しさん 2017/04/03(月) 10:44:26.69 ID:ZD7GvZZj0.net

>>18
中学に進学しなかったのか…

 
19:名無しさん 2017/04/03(月) 10:30:28.33 ID:qE/I9DKZ0.net

このあたりから教師がとにかくやり方を覚えればいいんだって、説明を放棄し出すよね

28:名無しさん 2017/04/03(月) 10:33:11.43 ID:gdZPP9Z10.net

>>19
というか、「このやり方で解答しないと減点な」っていうのを理由もなく押し付ける
そして算数から数学に変わったときに脱落する奴を量産する

 
20:名無しさん 2017/04/03(月) 10:30:41.87 ID:tEsNOKUD0.net

分数がわからない奴がものさしを使えるとも思えんが


21:名無しさん 2017/04/03(月) 10:31:28.77 ID:2+VFQp0d0.net

普通に計算させてくれw


22:名無しさん 2017/04/03(月) 10:31:33.58 ID:rkPIPr5s0.net

このあたりで俺は数学をアキラ


23:名無しさん 2017/04/03(月) 10:32:09.73 ID:CTBfFupT0.net

6/12が1/2だと分からんレベルの人には助かる定規だね


24:名無しさん 2017/04/03(月) 10:32:16.59 ID:Q52u7mcn0.net

実生活では1/6より1/5(20%)のほうが使うから目盛り追加しといてください


25:名無しさん 2017/04/03(月) 10:32:49.90 ID:Tw+7iWK60.net

どこでコレが必要になるんだろ
このくらいの表は教科書にもなかったっけ?

37:名無しさん 2017/04/03(月) 10:37:30.26 ID:2a1UJwvY0.net

>>25
使えるかどうかじゃなくて、こういうのを作ろうとする行動がいいんだよ
最近のガキは頭を使わずスマホいじってるやつばかり

 

41:名無しさん 2017/04/03(月) 10:38:56.89 ID:1mnLLc520.net

>>37
最近のガキ「Googleに計算式入力したら答えわかったわ」

 
26:名無しさん 2017/04/03(月) 10:32:58.10 ID:Ce4ZRBID0.net

分数がわからんってどういうことや?


27:名無しさん 2017/04/03(月) 10:33:06.82 ID:qE/I9DKZ0.net

ああでも分数の割り算がどういう事か分かりやすいねこれ


29:名無しさん 2017/04/03(月) 10:34:17.87 ID:L8kh2W0Q0.net

素晴らしい!


30:名無しさん 2017/04/03(月) 10:34:52.27 ID:9EvpLSt40.net

分数の割り算のやり方を簡単にするものさしでは無く、
分数の割り算を理解するためのものさし


32:名無しさん 2017/04/03(月) 10:35:48.28 ID:qKQrowdD0.net

数学はそこそこ得意だったが(センター満点程度)
これは意味がわかわらん
こんなの苦手なやつが使えるかよw
そろばんだって結局は算数得意な子がつか者だったしな


33:名無しさん 2017/04/03(月) 10:36:23.10 ID:CL2rmeoo0.net

これさっき見た。
掛け算の方法がイマイチわからにゃい


34:名無しさん 2017/04/03(月) 10:36:46.35 ID:xwrezGSf0.net

数学の勉強でゲシュタルト崩壊を起こしたときは小数にして比較分析してたな


35:名無しさん 2017/04/03(月) 10:36:58.54 ID:Sc5mNNYV0.net

これで割り算がわかるようになるとは思えないけど小学生の気持ちになって考えたらわかるのか


36:名無しさん 2017/04/03(月) 10:36:59.79 ID:k3ZzBzGW0.net

いまだに三角関数がわからん


39:名無しさん 2017/04/03(月) 10:38:43.52 ID:iXNdEOMe0.net

一桁のわり算の段階で気づけよ
÷2は÷(2/1)で×(1/2)だろ


40:名無しさん 2017/04/03(月) 10:38:46.87 ID:rfaFtDdG0.net

数字を見ると頭が思考を止める

212:名無しさん 2017/04/03(月) 12:59:04.88 ID:zwpRflko0.net

>>40
おま俺

 

コメント

  1. watch@名無しさん より:

    学研の付録にありそうなアイテムだな

  2. watch@名無しさん より:

    こういうのはアナログ時計でやるんじゃないのか?

  3. 名無し より:

    数学はめちゃくちゃ得意なのに算数が未だに苦手だわ。

  4. まとめさん より:

    こんなん使わないと理解できないほど分数って難しかったっけか?

  5. watch@名無しさん より:

    1/6の中に1/2は1/3個あるぞ
    ↑これ視覚的に見えるいいものだとは思うけど…
    教員の腕が試されるな

  6. 名無し より:

    時代は繰り返す
    15年前だか先生が図工で作りましょうと
    言ってこんなの作った覚えがある
    方眼紙を三重にして中心をスライドさせるやつ

  7. 名無し より:

    枠内の左端でとらえるか右端でとらえるかでも違う
    逆にややこしいものさしだと思う
    12分の1と12分の2が6分の1と同じ位置にあって、12分の2の約数が6分の1なのは当然だけど12分の1の約数も6分の1なの?みたいな

  8. watch@名無しさん より:

    これは割られる数の一番上の目盛りの数字を分子に。
    割る数の一番上の目盛りの数字を分母にってことかな。
    それなら確かに最終的な答えはたやすく出るんだけど、
    1/6割る3/2だと、3/12じゃなくて、2/8を経由するから混乱しない?
    この子の発見としては、すごいなぁと感心しきりだけど、
    残念ながらおバカな子用ではないな。

  9. watch@名無しさん より:

    小学校のうちに計算尺の使い方教えた方が早いんじゃねーかな?

  10. watch@名無しさん より:

    割り算がどういうものか理解していれば分数だろうが少数だろうがつまずくことはないんだよなあ

  11. 匿名 より:

    本物の馬鹿をなめちゃいけない
    本物の馬鹿はこんなものでは揺るがない

  12. watch@名無しさん より:

    学歴重視の物差し社会か。

  13.   より:

    作るのがおもしろいだけ。

  14. watch@名無しさん より:

    一方理系の俺はこんなもの小学生当時から普通に頭の中にあったわ。

  15. サラダ並み より:

    いや、これくらいは簡単だから頭の中でも計算出来るし、その方が早いだろ

  16. watch@名無しさん より:

    なぜ逆数にするのかって言う疑問をもつのにこういう発想が出てくるところに面白さを感じるな。
    こうすれば簡単だっていうやり方に対してそうすることが正しいやり方なのはなぜっていう疑問はこのものさしに対しても出てきてもいいはずなんだけど。
    計算尺としてじゃなくて分数の大きさをそれぞれ視覚的に理解する助けにはなると思う。
    けどそんなのとっくにタイルとかで教材として使われてると思うな。
    分数の割り算なんて小数に変換してからやろうが、分数のまま筆算で解こうが、問題ない。
    単に簡単だから逆数で割っているだけに過ぎない。
    19+18を20×2-3で37って頭の中でやっているようなもん。

  17. watch@名無しさん より:

    リンゴの個数とか人数とかの非連続な数で喩えたり、
    分数の割り算をひっくり返すとかいう機械的な覚え方をさせるから理解できないんや。
    2m の中には 1/2m(=50cm) がいくつある?
    と換言すれば 4つある と小学生でも即座に理解できるだろ。

  18. watch@名無しさん より:

    使い方、分かりましぇーん
    まあいいや
    わたしゃ、こんなのなくても
    計算できるから
    >> 17.さん
    の言うとおり、
    >>分数の割り算をひっくり返すとかいう機械的な
    覚え方をさせるから理解できないんや<<が的を得ている。アルゴリズムを機械的に覚えてその通りにするんじゃ、ドリルの問題を何題解いても、必ずど忘れする。物事は、ストーリ(理由)つけて理解しながら解かなきゃ。そうすれば、たった一つの問題を解くだけでも、どんな問題も解けるし、その経験をいつまでも忘れない。