1:あしだまな ★ 2016/08/17(水) 11:39:35.67 ID:CAP_USER9.net
政府・与党は今秋から始める2017年度税制改正の議論で、ビール類の酒税の見直しを進める方針だ。
ビール類の税額の55円程度への一本化や、ビールの定義拡大が主な論点。
安価な発泡酒や「第3のビール」の増税につながることなどから先送りされてきたテーマだが、 消費税率10%への引き上げが延期されたことも踏まえ、議論を前進させる考えだ。
風味多様化
酒税法は、原料をホップや麦などに限り、麦芽の比率も67%以上のものだけを「ビール」と定義している。
欧州では、麦芽比率がもっと低かったり、別の原料で風味を付けたりしてもビールだ。
財務省は「海外の状況も踏まえて麦芽比率や原料の範囲を検討する」と説明。
麦芽比率を見直せば1908年以来、原料を追加すれば03年の麦以来となる。
見直しの背景には、欧州産ビールが発泡酒扱いされることに対する欧州連合(EU)の不満がある。
欧州は、原料にオレンジピール(皮)やコリアンダーなどを使って風味を付けたビールを日本に輸出しているが、 酒税法で定めた原料以外を使っていると、容器には「発泡酒」と記載される。
一方で酒税法は、発泡酒でも麦芽比率が50%以上ならビールと同じ高税率を課すと定めている。
欧州産は50%以上が多く、EUは「発泡酒扱いされてブランドイメージが損なわれているのに、税率は高い。非関税障壁だ」と見直しを求めてきた。
国内メーカーも、発泡酒や、麦芽以外の原料を使うなどした「第3のビール」の出荷量が頭打ちになるなか、 本物志向に応える高級ビールや、飲みやすい果実味のあるビールなどに開発の軸足を移し始めている。
例えばキリンビールは、ユズやサンショウを使ったクラフトビールを開発した。
税法上は発泡酒だが、ビールと銘打った方が本物志向の顧客にアピールできる。
財務省は「定義が広がれば趣向の多様化に応じたビールづくりがしやすくなる」とし、製品開発の自由度が広がって市場が拡大する効果を見込む。
350ミリリットル55円
税額一本化の議論も結論を出す方向だ。現行の税額(350ミリリットル当たり)はビールの77円に対して、 麦芽比率25%未満の発泡酒が47円、第3のビールは28円。これを55円程度に統一する。
減税となるビールは値下げになるが、増税となる発泡酒や「第3のビール」は値上げにつながる。
政府・与党は「税額の安いビール類の開発競争ばかり進み、税収減にもつながっている」などとして、2年前から税額を一本化する議論を進めてきた。
しかし、第3のビールなどに開発費を投入してきたメーカーなどとの調整が難航したほか、 安さが売りの発泡酒などが増税されれば、今夏の参院選に影響するとの懸念もあり、先送りされてきた。
当初は17年度税制改正でも、来年4月に消費税率10%への引き上げが予定されていたため「二重増税につながる税制改正は難しい」(財務省幹部)との見方が支配的だった。
しかし、消費税増税が2年半先送りされたことで、議論を進めやすい環境になった。
経過措置も
税制の見直しは、メーカーの開発の方向性を大きく左右する。影響を緩和するための経過措置なども焦点となりそうだ。
ビールの新しい定義や税額の一本化が決まれば、メーカーは商品開発戦略の練り直しや、生産計画の再考などを迫られる。
それにはある程度の時間が必要だ。また、一気に税額を一本化すれば、増税となる発泡酒や第3のビールを購入する消費者の負担感が大きい。
このため、数年をかけて段階的に実施する案も出ている。
現状&見直しの方向性
http://mainichi.jp/articles/20160817/k00/00m/020/148000c
ビール類の税額の55円程度への一本化や、ビールの定義拡大が主な論点。
安価な発泡酒や「第3のビール」の増税につながることなどから先送りされてきたテーマだが、 消費税率10%への引き上げが延期されたことも踏まえ、議論を前進させる考えだ。
風味多様化
酒税法は、原料をホップや麦などに限り、麦芽の比率も67%以上のものだけを「ビール」と定義している。
欧州では、麦芽比率がもっと低かったり、別の原料で風味を付けたりしてもビールだ。
財務省は「海外の状況も踏まえて麦芽比率や原料の範囲を検討する」と説明。
麦芽比率を見直せば1908年以来、原料を追加すれば03年の麦以来となる。
見直しの背景には、欧州産ビールが発泡酒扱いされることに対する欧州連合(EU)の不満がある。
欧州は、原料にオレンジピール(皮)やコリアンダーなどを使って風味を付けたビールを日本に輸出しているが、 酒税法で定めた原料以外を使っていると、容器には「発泡酒」と記載される。
一方で酒税法は、発泡酒でも麦芽比率が50%以上ならビールと同じ高税率を課すと定めている。
欧州産は50%以上が多く、EUは「発泡酒扱いされてブランドイメージが損なわれているのに、税率は高い。非関税障壁だ」と見直しを求めてきた。
国内メーカーも、発泡酒や、麦芽以外の原料を使うなどした「第3のビール」の出荷量が頭打ちになるなか、 本物志向に応える高級ビールや、飲みやすい果実味のあるビールなどに開発の軸足を移し始めている。
例えばキリンビールは、ユズやサンショウを使ったクラフトビールを開発した。
税法上は発泡酒だが、ビールと銘打った方が本物志向の顧客にアピールできる。
財務省は「定義が広がれば趣向の多様化に応じたビールづくりがしやすくなる」とし、製品開発の自由度が広がって市場が拡大する効果を見込む。
350ミリリットル55円
税額一本化の議論も結論を出す方向だ。現行の税額(350ミリリットル当たり)はビールの77円に対して、 麦芽比率25%未満の発泡酒が47円、第3のビールは28円。これを55円程度に統一する。
減税となるビールは値下げになるが、増税となる発泡酒や「第3のビール」は値上げにつながる。
政府・与党は「税額の安いビール類の開発競争ばかり進み、税収減にもつながっている」などとして、2年前から税額を一本化する議論を進めてきた。
しかし、第3のビールなどに開発費を投入してきたメーカーなどとの調整が難航したほか、 安さが売りの発泡酒などが増税されれば、今夏の参院選に影響するとの懸念もあり、先送りされてきた。
当初は17年度税制改正でも、来年4月に消費税率10%への引き上げが予定されていたため「二重増税につながる税制改正は難しい」(財務省幹部)との見方が支配的だった。
しかし、消費税増税が2年半先送りされたことで、議論を進めやすい環境になった。
経過措置も
税制の見直しは、メーカーの開発の方向性を大きく左右する。影響を緩和するための経過措置なども焦点となりそうだ。
ビールの新しい定義や税額の一本化が決まれば、メーカーは商品開発戦略の練り直しや、生産計画の再考などを迫られる。
それにはある程度の時間が必要だ。また、一気に税額を一本化すれば、増税となる発泡酒や第3のビールを購入する消費者の負担感が大きい。
このため、数年をかけて段階的に実施する案も出ている。
現状&見直しの方向性
http://mainichi.jp/articles/20160817/k00/00m/020/148000c