最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【若年層】なぜ「大卒の初任給」はここまで上がってきたのか…日本経済に起きている「重大な変化」

スポンサーリンク

1: 2025/01/04(土) 22:44:01.93 ID:OYvTuU/S9
若年層の処遇は大きく改善している

労働市場の状況について、年齢を切り口に分析を行ってみよう。

非正規雇用者の比率を年齢階層別にみると、その比率が最も顕著に低下しているのは若年層である。

25-34歳の階層をみると、やはり2000年代に一貫して上昇基調にあった非正規雇用者比率は2014年に28.0%でピークをうち、そのあとは年々その比率を低下させている。直近の2023年時点では22.5%まで下がっている。この水準を過去にさかのぼれば2003年以来の水準となり、非正規雇用問題が社会的に大きくクローズアップされた当時の段階まで低下してきていることがわかる。雇用の質は若年層から改善が進んでいるのである。

これは賃金に関しても同様である。先述のように正規雇用者の賃金上昇は全体として鈍い状況ではあるものの、若年層はほかの年齢層に先行して上昇している様子がうかがえる。

2005年に月額19.1万円だった学卒者の初任給は2010年代半ばまで20万円に満たない水準で推移していた。しかし、2013年の19.4万円を底に上昇基調に転じ、2023年には21.1万円まで上昇している。初任給の引き上げ率をみても2024年には86.8%と急上昇している。

足元では若年層に対する賃上げ競争の動きが活発化しているのである。若年層の労働時間が急速に減少していることも踏まえれば、若い労働者の待遇改善は近年大きく進んでいると評価することができる。

バブル崩壊以降、若年労働者の雇用はその時々の市場の需給環境に振り回されてきた。労働市場の需給が緩んだ時代においては、企業は新規採用を厳しく抑制し、結果として非正規雇用として働くことを余儀なくされた若者たちも存在していた。

非正規雇用という社会問題がこれまでの政治や経済に与えた影響は大きかった。しかし、改めてこうした現象がなぜ生じたのかを考えれば、政府の規制のあり方に責任の一端があるという意見もあるだろうが、より本質的には労働市場の需給が緩かったからだと考えることができる。過去、労働市場に余剰人員が多数存在する中で、企業としては労働力をいくらでも確保できる状況が生じていた。企業の力が求職者の力よりも強ければ、求職者としては企業側に有利な条件での雇用契約を?まざるを得ない。

しかし、そうした時代とは打って変わって、改めて現在の局面に目を移してみると、失業率は低位で安定しており、選ばなければ職はいくらでもある時代になっている。これまで企業は自社の利益最大化を目的として、コストが安い非正規雇用に活路を見出してきたが、労働市場の需給がひっ迫してきたいま、安い賃金で十分な質・量の労働力を確保することは難しくなっている。

労働市場の環境変化に応じて、企業側も行動を変え始めている。人手不足がさらに深刻化する将来に向けて、長期的な就労を見込める若い人たちを中心にフルタイムで働く意思のある人は正規雇用で優先的に確保してしまおうと企業側も戦略を変えているのである。

こうした労働市場の構造変化は、非正規雇用比率の平均値だけをみていては見誤る。高齢労働者などが増える中で全体としては短い時間で働く人が増加しやすい環境にあるなかで、丁寧にみていけば非正規雇用のあり方は大きく変わってきていることがわかる。

今後を展望すれば、高齢者人口の高まりから非正規比率はある程度高い水準で推移するだろうが、雇用の質は今後も着実に改善していくとみられる。労働市場の潮流は確実に変化しているのである。

労働市場の基調の変化に合わせて機動的に戦略を変えることができない企業は、必要な人員の採用や従業員の定着において他企業に劣後することで、事業継続がままならなくなっていくだろう。

つづく「多くの人が意外と知らない、ここへきて日本経済に起きていた「大変化」の正体」では、失われた30年を経て日本経済はどう激変したのか、人手不足が何をもたらしているのか、深く掘り下げる。

坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)
https://gendai.media/articles/-/143614
1/4

 

2: 2025/01/04(土) 22:44:40.96 ID:L72Vtzsz0
財務省

 

4: 2025/01/04(土) 22:45:02.53 ID:NsBCBKiB0
氷河期世代の44歳だけど今から新卒枠に入れてください!

 

5: 2025/01/04(土) 22:46:29.65 ID:OIBlHo7u0
れいわが国会質疑で持ち出そうとした統計パネル
自民、公明、立憲、維新が「氷河期世代が怒るから公開するな」って言って反対した統計パネルがこちら

大卒平均初任給の推移

1960年 6万円
1965年 7万円
1970年 11万円
1975年 14万円
1980年 17万円
1985年 18万円
1990年 19万円
1995年 20万円
2000年 20万円
2005年 20万円
2010年 20万円
2015年 20万円
2020年 20万円
2024年 24万円

 

7: 2025/01/04(土) 22:48:40.78 ID:dG7TXEX60
>>5
失われた30年w

 

25: 2025/01/04(土) 23:03:06.73 ID:tQGIyxyE0
>>5
1989年 大卒で148000だったぞ

 

27: 2025/01/04(土) 23:07:22.91 ID:w0dyU3ms0
>>5

ただのインフレです。実質的な初任給はあがっていません。

2024年 初任給 24万(2%) インフレ率3%

初任給で得られる物事は減っているのが真相です。
こういうプロパガンダで国民を欺いているのです。

 

8: 2025/01/04(土) 22:50:05.25 ID:SnKITatK0
西田の国会での質疑見てたけど
消費税、年金や保険料を特別会計不透明にしてポッケナイナイしてる?
増税すると出世するってそう言うことか

 

9: 2025/01/04(土) 22:50:13.19 ID:IFoRbxx40
円安で、インフレだから
上がってるだけw
実需と連動してない
はい論破\(^o^)/

 

10: 2025/01/04(土) 22:50:25.19 ID:gG+p8uEZ0
10年で17000円ぽっち
欧米じゃこの10年で大卒すぐの給与は10数万円上昇したよ

 

11: 2025/01/04(土) 22:50:55.81 ID:3gvKDeRA0
政財界が取り決めして上げることにしたからだろ

日本はソ連と変わらん

 

12: 2025/01/04(土) 22:51:20.40 ID:+pgls4dF0
新卒の給料は上がっているけど、全体で見ると賃金は上がっていない
その原因は、低い待遇を許容する60歳以上の労働者が増えているからとのこと

 

13: 2025/01/04(土) 22:52:08.25 ID:G0kbrI/a0
>失業率は低位で安定しており、選ばなければ職はいくらでもある時代になっている。

働けど働けど楽にならずの搾取にいい塩梅の仕事が増えてるだけ
豊かに生活していけない職に就かされて何が失業率改善だ都合が良すぎる

 

14: 2025/01/04(土) 22:52:09.63 ID:0c8Lem+Q0
日大卒でも上がってるのは、ただの少子化

 

15: 2025/01/04(土) 22:52:09.79 ID:IFoRbxx40
一方、氷河期世代の給料は
平均15万円です\(^o^)/オワタ

 

51: 2025/01/04(土) 23:21:37.27 ID:Ba6jQWi10
>>15
従来の賃金の主要支払い先だった40代に払わなくてよくなれば、必然的に若者に賃金回せるわな

 

19: 2025/01/04(土) 22:57:52.51 ID:UAcSzTPD0
氷河期だけど、手取り600くらいで社宅住み、毎年360万NISA埋めるくらいは投資に回せるからあと5年ほど働いたらfireして遊んで暮らすわ

 

92: 2025/01/04(土) 23:56:05.89 ID:cSYma/6s0
>>19
小梨ですねわかります

 

20: 2025/01/04(土) 22:58:29.61 ID:YP4ayJym0
最低賃金が上がったから上がっただけだぞ。

 

21: 2025/01/04(土) 23:01:42.53 ID:1kniRS5R0
この程度の上がり方じゃ物価上昇に負けてるわ
高卒で30万の時代だよ本来なら

 

22: 2025/01/04(土) 23:01:56.80 ID:FA3G2Lxb0
若い労働者の待遇が改善したならよかったじゃん

 

23: 2025/01/04(土) 23:02:32.09 ID:1oEsga1Q0
2万円上がっただけ…

 

24: 2025/01/04(土) 23:02:57.88 ID:tTLGUpzJ0
どこに上がってきてんの?wwwwwwwwwwww
どこ見てもそんなのないけど

 

26: 2025/01/04(土) 23:06:04.15 ID:WgXOmrAc0
大成建設とか初任給30万やで

 

30: 2025/01/04(土) 23:08:53.24 ID:DqlVn2U60
田舎は未だに16万円とかだが

 

32: 2025/01/04(土) 23:10:14.63 ID:sICae8PN0
社会保険料さえなければもっと手取りあるんだぞ
会社は給料あげてるのに手取りが下がる異常な時代が何年続いたことか

 

38: 2025/01/04(土) 23:13:31.29 ID:F5q1xT1P0
>>32
まさにその段階に足を踏み入れてるわ
昇給したのに手取りが増えない

 

33: 2025/01/04(土) 23:10:48.73 ID:HE9ypWOE0
ジム・ロジャー
「日本人の中年層なら月給3200ドル(50万円)は貰ってて本来は普通なんです。他の先進国の中年層はそれが当たり前です。

日本人の給与が上がらない根本的な原因は老人を守りすぎている社会だからです。老人はインフレに弱いので老人をインフレから守るには若者の給与を上げないのが一番早いんですよ。」

 

37: 2025/01/04(土) 23:12:50.79 ID:/v/yZd1o0
今年の目安は28万
これ以下だと希望者がガクンと減る

 

43: 2025/01/04(土) 23:15:44.45 ID:HE9ypWOE0
昔の麻生ですらこれ
2011年 自民党が野党時代の麻生太郎の演説

「卵が安い!大根が安い!牛丼が安い!安いのは良いことだって一般的には思われてるだろ? これが根本的に間違いなんだわ。
物価とはある程度のペースで上げていかなければ若い世代の給与は上がらない仕組にそもそもなってるんだわな。
物価安で喜ぶのは年金暮らししてる爺さん婆さんだけ。」

 

49: 2025/01/04(土) 23:21:04.36 ID:cPwEdWwq0
みんな中国の圧倒的マンパワーに押されて忘れてるけど日本も昔はマンパワーが豊富な国だったんだよな

 

58: 2025/01/04(土) 23:29:03.01 ID:k/gWED/t0
大学生の質が低下してるんだから妥当じゃね?

 

59: 2025/01/04(土) 23:29:03.71 ID:MRmNOOqr0
でも、そのまま昇給してゆくとは限らないでしょ。
進次郎が言ってたような解雇規制を改正して
使い物にならない社員はどんどん切ってゆける方向に。

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735998241/

コメント

  1. 匿名 より:

    単純に需要と供給の関係。一般的な仕事なら若者にはオッサンの倍の給料を払って良い。

  2. 匿名 より:

    1700円/年度 上がっている(キリッ! 税金引いたら千円も無いww

  3. 匿名 より:

    賃金が低いってのは、やっすい金を寄越す会社と雇用契約を結んだ無能な自分はアホですいうてるようなもんやで

  4. 匿名 より:

    せめて実質賃金で語ってくれませんかねえ・・・

  5.   より:

    当動力の受給の調整局面が終わったってことだろ。

  6. 岩屋韓国人面 より:

    財務省自民党の無能連中達税金泥棒達は無給でやれねえのか