最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【旧2ちゃんのネットスラング】文末の「www」が敬遠される理由 高速で変化する“若者言葉” 昨年の流行語はもはや“死語”www

スポンサーリンク

1 :2024/06/23(日) 13:33:47.85 ID:tJFwDQ6F9.net

※6/23(日) 11:07配信
デイリー新潮

旧2ちゃんのネットスラング

 日常生活や仕事で欠かせないコミュニケーションツールとなっているのがLINEだ。月間ユーザー数は9500万人で、どの年代にも幅広く使われている。ただ、年配の人や上司から送られてくる文章には、若者が違和感を抱く表現が多い。その中でも頻度が高いのが「w」の使い方。最近は多くの若者たちが「文末にwwwを使わない」という。なぜ「www」は若者から敬遠されるようになったのか? 

 若者言葉は栄枯盛衰の激しい世界だ。LINEヤフーが5月下旬、全国の高校生を対象に「今年は使わなそうだと思う昨年の流行語」について調査した結果を公表した(出典:LINEリサーチ、※1)。それによると、全体1位は「ひき肉です」。実に女子の71.5%、男子の63.2%が「今年は使わない」と回答した。

「ひき肉です」とはYouTuberグループ「ちょんまげ小僧」のメンバーである「ひき肉」のあいさつ&自己紹介の言葉で、甲高い声とハイテンションで人気となりSNSで大バズリ。芸能界からは本田翼やあのちゃんらが続々と物まねを投稿し、JC・JK流行語大賞2023「コトバ」部門1位、「ヒト」部門1位をW受賞した。ただ、流行り過ぎるとその分、飽きられるのも速い。ブームはあっという間に過ぎ去ったようだ。

「ひき肉です」に続く2位は「ひよってるやついる?」、3位は「それってあなたの感想ですよね?」で、60%超が「今年は使わない」と回答。以下、4位から11位まで50%台の割合で「アレ(A.R.E.)」「好(ハオ)」「アセアセ・あせあせ」「なぁぜなぁぜ?」「うちゅくしい」「タイパ」「はにゃ? ・はにゃり」「ちゅきちゅき」といった言葉が続いた。中高年世代にとってこれらの言葉は意味不明でしかない。

『若者言葉の研究 SNS時代の言語変化』(2022年、九州大学出版会)などの著書がある宇都宮大の堀尾佳以講師(現代日本語学)は、「好(ハオ)」について、『このYouTubeの動画、好(ハオ)』などという言い方が昨年流行りました。これは、『good』を意味する中国語の『好(ハオ)』に由来します。欧米のカルチャーに偏重気味だった大人世代と違い、今の若者たちはK-POPや中国のドラマなどアジアのエンタメコンテンツに触れる機会が増えたためですが、早くもピークを過ぎたようです」と終焉を予想する。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/35a95f92a7789eda707ced0851d9d0f90e9a2810