最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【悲報】劣悪な飼育環境に抗生物質まみれ…日本の食用ニワトリが辿る「悲劇」

スポンサーリンク

1 :2021/03/23(火) 01:39:12.86 ID:n2JDCjjw9.net

 「私が勤務していたブロイラー鶏専門の養鶏場では、一つの鶏舎に約4万〜5万羽の鶏がいました。
ブロイラーは肉用鶏なので、ケージ(鳥かご)飼いではなく、地面の上で『平飼い』で飼育されていました。

 しかし、平らで広々とした場所で鶏が自由に歩き回っているわけではありません。
窓がない『ウインドレス』と呼ばれる鶏舎の中で、1?あたり16〜17羽の鶏がすし詰めにされていました。

 どのぐらい密集しているかというと、常に満員電車の中にいるような状態です。
鶏たちは生まれてから出荷されるまで、餌を食べるのも、寝るのも、ずっとその状態で過ごすのです」

 そう語るのは、関東北部のブロイラー農場で働いていた梅田正孝さん(仮名)だ。

 唐揚げ、焼き鳥、卵焼き、オムライスなど、私たちは毎日のように鶏肉や卵を使った料理を口にしている。
 日本人の一人当たりの卵の年間消費量は約340個で、世界2位(’19年)。鶏肉の消費量はアメリカやEUなど、肉食文化の国には劣るものの、世界8位となっている。
 さらに、’18年度の農水省の調査では、日本人が最も食べている「肉」は、豚肉(年間12・9キロ)や牛肉(同6・5キロ)を抑え、鶏肉(同13・8キロ)である。

 日本が世界有数の卵と鶏肉を愛する国なのは間違いない。だがその背後には日本のニワトリたちの大きな悲劇が隠されていることをご存知だろうか。
 日本のニワトリは主に食肉用の「肉用鶏」と、卵を産むために育てられる「採卵鶏」に分けられる。前者の代表種が「ブロイラー」だ。

 ブロイラーのヒナは生まれてすぐに鶏舎に移される。窓がなく、薄暗い鶏舎の中で、ギュウギュウ詰めになって暮らすのだ。梅田さんが話す。

 「鶏の数が多いため、夏になると鶏舎の中の温度は37度ほどになることもありました。
鶏も暑さで喘いでいる状態でしたね。温度を下げるために水を定期的にまくと、今度は湿度が高くなる。
 鶏舎にはおがくずを敷くのですが、湿度が高いので、糞尿と混ざって床は常にドロドロという非常に不衛生な状態でした。
ずっと不衛生なところにいるため、最初は白かった鶏たちの羽も、次第に黒ずんでいくのです」

 不衛生な場所で生活しているため、病気も頻繁に起きる。
「大腸菌性敗血症」という大腸菌が原因で臓器の機能不全を起こす病気や、呼吸器系の疾患にかかる鶏が後を絶たないという。
 「毎日かなりの数の鶏が死にます。しかし、密集状態なので、なかなか死んでいる鶏が見つからない。死体の上にも、どんどん別の鶏が乗っかってしまうのです。
 ようやく死体を見つけたときには、ぺしゃんこにされて、潰れたような状態になっていることも多かった」(梅田さん)

■抗生物質まみれ
 (中略)
 日本女子大学家政学部教授の細川幸一氏が話す。
 「ブロイラーはできるかぎり早く、大きく育つように品種改良されています。体重が負荷となり、自重で足の骨が折れてしまう鶏も出てきてしまうのです」

 過度な品種改良の結果、成長するにつれて、異常に胸の部分が発達してしまい、ひっくり返って元に戻れなくなる鶏もいる。

 「ブロイラーは一日平均で、60グラム体重が増えます。人間が急激に太ると身体に負荷がかかるように、鶏も同様に身体に影響が出ます。
腹部にリンパ液が溜まる腹水症や心臓や肺に負担がかかることによる突然死などが報告されています」(前出・佐藤氏)

 NPO法人「食品と暮らしの安全基金」代表の小若順一氏は「エサに混ぜられる抗生物質も大きな問題だ」と警鐘を鳴らす。

 「ブロイラーは病気になりやすいという理由で抗生物質が与えられますが、これは成長促進の目的もあります。抗生物質を投与すると、鶏が短期間で太るため、エサ代などの節約になるからです。
 しかし大量の抗生物質を与えることで、鶏の体内に薬剤耐性菌という抗生物質が効かない菌ができてしまうのです」

 厚労省の調査によれば、’15〜’17年度の間に国産の鶏肉の59%から薬剤耐性菌が検出されている。
ちなみにブラジル産などの鶏肉では34%。いかに日本の鶏が薬漬けかがわかるだろう。

 耐性菌の入った鶏肉を健康な人が食べても問題は少ないとされているが、高齢者などが摂取すると、病気治療の際に抗生物質が効かなくなる可能性が指摘されている。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f6bdbce94356f60d4a4aa53e5d18d16543a7893