【伝統文化】河野行革担当大臣「ハンコなくしたい」発言にハンコ店は…「食べていけない」 | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【伝統文化】河野行革担当大臣「ハンコなくしたい」発言にハンコ店は…「食べていけない」

スポンサーリンク

1 :2020/09/25(金) 07:55:31.30 ID:t85xa70Q9.net

菅総理の目玉政策の一つに掲げる「デジタル庁」の創設に向け、23日初めて開かれた関係閣僚会議。その席上、河野行政改革担当大臣が日本のハンコ文化を見直す必要性について、このような見解を述べたといいます。

「ハンコをすぐなくしたい。ただハンコを押したという事実が必要なケースは、すぐにでもなくしてしまいたい」

河野大臣の発言に、110年以上の歴史がある、静岡市のハンコ店からは、不安の声が聞かれました。

栗田印房 栗田詩朗店長:「もう驚きしかないですね。印鑑制度がなくなってしまうと、職人はやることがなくなってしまう。ハンコというのは、みなさんの分身であって財産を守ったりするものなんだけれども、それがなくなってしまうのが心配です。ずっと今まで使われてきているというのは、それなりの理由があって、同じものが2個とできないんです」

ただ、デジタル化やペーパーレス化の時代の流れの中で、既にハンコの需要は低迷した状況にあるといいます。

Q.ハンコの売れ行きってどうなんでしょうか?

「うーん、ない。給付金を貰うために身分証明的なことで、印鑑登録する方がちょいちょいいましたけれども、もうだんだんなくなってきて、普通の大きい会社もハンコ自体を使わなくなってきている節があるので、本当に仕事がなくなってきてます。
 
ゴム印とかはあるかもしれないけど、それだと食べていけないから…。どうしようもないけど困ったなぁ!」

こちらは、静岡市の本通りに店を構える創業90年以上のハンコ店です。

立石印舗 速水雅子さん:「ハンコを事務的に使うのは手間がかかるからやめようという気風が出ていた。だから、そうなるのかなという感じはしていました。だけど、今までハンコに携わってきた者としては、ハンコが全然なくなるっていうことは、日本の伝統的文化がなくなることですから、すごく寂しいですよね。ハンコが守る自分の権利をないがしろにする考えもあるから、そういうのを、もう一度考えていただきたいと思います」

自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」、通称「ハンコ議連」の会長代行を務める静岡7区の城内実衆議院議員は…。

Q 河野大臣の発言についてはどう感じる?

城内氏:「ハンコを全くなくすっていうのは、ちょっと乱暴な議論でありまして、ハンコのせいでリモートワークができないと悪者にされていますけど、そうじゃなくて、その不必要な紙の決済をなくせばいいわけですし、例えば実印が押してある場合と押してない場合とだったら、信ぴょう性とか真実性を争った場合には当然、実印を押してある方が強いわけですよね。デジタルというのは改ざんしやすいですし、情報漏洩やハッキングの被害にあいやすいですし、どうしても紙が必要だというお年寄りもまだいるわけですから、デジタルが苦手な人が生きづらい世の中になっていいんでしょうか。どんどんデジタル化するとこはデジタル化していいと思うんですけど、ハンコやサインなど選択肢も、やっぱり、残すべきだと思います」

9/25(金) 7:28 静岡朝日テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/757bcd3baf689a1755b73b30e0be2d0ba7672876

 



2 :2020/09/25(金) 07:56:39.03 ID:QTmBQGpq0.net
ハンコ自体がオワコンだしなぁ

 

150 :2020/09/25(金) 08:18:17.12 ID:Gvf4/T/Y0.net
>>2

実印制度は無くならないよ

  
3 :2020/09/25(金) 07:56:53.78 ID:2cfA5RTi0.net
あんな陳腐なものいらんよね

 
4 :2020/09/25(金) 07:56:55.99 ID:qU+N5Wm00.net
献金しないから

 

11 :2020/09/25(金) 07:58:00.40 ID:IGbXiz+n0.net
>>4

輸出してないし、むしろ輸入

  
5 :2020/09/25(金) 07:57:04.48 ID:qAA52IM/0.net
ブーメランあたおか民主

 
6 :2020/09/25(金) 07:57:27.31 ID:uGKWwty50.net
これはしゃーない
ハンコ屋は早めに鞍替えしとけ
それが商売ってもんや

 
7 :2020/09/25(金) 07:57:37.64 ID:21stK6Ai0.net
逆に今まで食べていけてたんか

 
8 :2020/09/25(金) 07:57:39.26 ID:nuoY6c4J0.net
象牙の密輸も減るだろうし良いことずくめ

 
9 :2020/09/25(金) 07:57:47.20 ID:QHTgAc5Z0.net
ですよね
シャチハタの会社とかどうなる?

 
10 :2020/09/25(金) 07:57:50.29 ID:TGVlj3EB0.net
ネクタイ屋「せやな」

 
12 :2020/09/25(金) 07:58:04.94 ID:CX8935p50.net
火病起こしてるチョッパリは大好物のチョッパリ伝統食のウンコの塊を食って落ち着け!
:

 
13 :2020/09/25(金) 07:58:26.85 ID:56a7JyBE0.net
どうせ事務処理で使ってるの100均で売ってる中国製のハンコだろ

 
14 :2020/09/25(金) 07:58:31.13 ID:o0GpBcxh0.net
仕事なくなる?他の仕事を探せよ
甘えすぎだろ

 
15 :2020/09/25(金) 07:58:40.22 ID:YJNaGQTU0.net
伝統のための非効率はやめよう

 
16 :2020/09/25(金) 07:58:55.10 ID:LZSSArLF0.net
世の中不要になってなくなったものはたくさんあるよ
ハンコやなんか、それを察知して廃業するか
工芸品分野に行くか決めたほうがいいと思う

 
17 :2020/09/25(金) 07:59:00.36 ID:EWqSdEYN0.net
食べなければいいよ

 
18 :2020/09/25(金) 07:59:01.66 ID:XDZqNO4d0.net
むしろ今まで潰れなかったのが不思議

 
19 :2020/09/25(金) 07:59:17.60 ID:AsKfxVyL0.net
最期はみんなが食べていけないになるんだよね(´・ω・`)

 
20 :2020/09/25(金) 07:59:24.00 ID:EY1tN6y00.net
むしろ今までハンコ専業でやって来れた事に感謝しろよ

 

47 :2020/09/25(金) 08:03:46.02 ID:3DxzLW8W0.net
>>20

確かに
日本でなきゃ20年前にはセキュリティの観点から廃止されてるだろうな
予想出来ないわけもないよねぇ、あぐらかきすぎよ

  
21 :2020/09/25(金) 07:59:27.06 ID:TUfeO0pz0.net
よーしハンコ無くして日本もサイン文化にしようぜ

 

33 :2020/09/25(金) 08:01:58.20 ID:TGVlj3EB0.net
>>21

宅配や保険もほとんど自筆でしょ

  

62 :2020/09/25(金) 08:06:22.16 ID:vnZSbLT60.net
>>33

書かなくていい押すだけでいいからハンコは持ってたら便利なんだよ
自筆じゃだめ ハンコ押さなきゃ受け付けないってのが不合理なだけで

  
22 :2020/09/25(金) 07:59:56.39 ID:56a7JyBE0.net
いまどきハンコ押せだなんて中国人もびっくり!

 
23 :2020/09/25(金) 08:00:19.55 ID:h5uVMU0S0.net
痴漢に押すハンコってどうなった?

 
24 :2020/09/25(金) 08:00:34.81 ID:4zBrIaZ70.net
企業努力しろよ

 
25 :2020/09/25(金) 08:00:40.67 ID:GMtAMuQ60.net
もうほとんどのハンコがパソコンでデザインして機械で彫ってるのに伝統文化もクソもあるかよ

 

35 :2020/09/25(金) 08:02:27.49 0.net
>>25

彫るより押すのが目的なわけたが

  
26 :2020/09/25(金) 08:01:00.32 ID:sf7ocsem0.net
ハンコなくす前に消費税なくせよ

 
27 :2020/09/25(金) 08:01:01.97 ID:Of+YmJKe0.net
伝統工芸としての道を探るしかないだろ
工芸品としての価値があるとこは残れる

 
28 :2020/09/25(金) 08:01:16.60 ID:mILqURHR0.net
時代の流れなんだから諦めろよ

 
29 :2020/09/25(金) 08:01:16.90 ID:2PvEV4iu0.net
太郎ハンコ文化は好きだって前から言ってるけどね

 
30 :2020/09/25(金) 08:01:34.15 ID:Ihru1yt30.net
海外はハンコ無しで回ってるからなぁ

 
31 :2020/09/25(金) 08:01:38.45 ID:5cMHoB/q0.net
御璽国璽はどうすんだ隠れパヨチン

 
32 :2020/09/25(金) 08:01:39.65 ID:TUfzToji0.net
ハンコだ!
ファックスだ!
テクノロジーだ!

 

40 :2020/09/25(金) 08:03:23.63 ID:TGVlj3EB0.net
>>32

役所は書類になってる事が重要なんだよ

  
34 :2020/09/25(金) 08:02:20.61 ID:v4sgBnnk0.net
遅かれ早かれなくなる運命だからしょうがないかなという気が…

 

46 :2020/09/25(金) 08:03:42.53 0.net
>>34

書道とか絵画の分野ではなくならないよ
消えるのは公的な手続きから

  
36 :2020/09/25(金) 08:02:59.96 ID:Ur2valer0.net
こういう議論がいまさら出るくらい20年遅れてるお役所関係は特に

 
38 :2020/09/25(金) 08:03:05.58 ID:bdFyajVR0.net
これはハンコブーム作るしかないな

 
39 :2020/09/25(金) 08:03:22.07 ID:qziFft9S0.net
自動車部品扱ってた下請けとかその技術を他の医療分野の部品に応用したり
知恵を絞って生き残ってる

 

52 :2020/09/25(金) 08:04:37.34 ID:TGVlj3EB0.net
>>39

富士フイルムとかはもうフィルムほとんどやってないもんな

  

59 :2020/09/25(金) 08:05:50.41 ID:5kTTNXKs0.net
>>52

写真フィルム一択だったコダックは破綻したなあ

  

159 :2020/09/25(金) 08:20:21.69 ID:GilJ/44E0.net
>>52

社名を残しつつフィルムで培った技術で
利益上げてるのはほんと漢

  
41 :2020/09/25(金) 08:03:24.96 ID:XlxPqT020.net
そう言って傘張り屋とか建具屋も消えていったんやで

 

コメント

  1. 匿名 より:

    いちいち特定の業種に気を使ってたら何もできん。
    どんな業種でもいつ何が起きるかなんて分からん。

    オリンピック開催年だったはずの今年、
    コロナで非常事態宣言や営業時間短縮要請出されて
    国民も総じて外出自粛して飲食業や旅行業が軒並み前代未聞の赤字に陥るとか、
    去年予測してた奴1人でもおるか?

  2.   より:

    甘いこと言ってんじゃねーよとは思うけど、
    国が一つの文化・産業をなくすってどうなんだろうとは思った。
    答えはないんだけど。

  3. 職人さん より:

    明治初期、チョンマゲ廃止で猛反発した髪結いと同じレベル。

  4. 匿名匿名 より:

    拘りを持って印鑑を作り使用しているのに、がっかりするわ。

  5. 匿名 より:

    個人で趣味的に使えばいいだろ、かえって制約がなくなって需要が増えそう。似顔絵付きとかカラーとか。
    学生の時蔵書印を作って文庫本に押して楽しんでた。

  6. 匿名 より:

    この件は流石にマスコミがおかしい
    別にハンコそのものをなくせなんて話じゃないと思うが

  7. 匿名 より:

    子どもの持ち物に名前入れるハンコとか需要は探せばそれなりにあるのでは?例えば簡単な連絡メモ程度だったら上司や同僚の机に置いとく時にハートや花の形でカワイイ字面の名前ハンコとか面白いだろうし。伝統の物でも欲しいと思える個性や商品を考案する努力は必要だと思うよ。

  8. 匿名 より:

    時代が進み淘汰された職業なんて山ほどある
    伝統が云々の言い訳をする心情は理解出来るがコケシや赤ベコなんて伝統や職を守る為に培った技術と時代に合う作品をつくり古い!ダサい!を払拭する努力で生き残るりを成し遂げた
    ただただ嘆いていないで考えるべき時は来ている ちらほら外国人観光客に人気が出ているとの話も聞くがそういう情報など商売のヒントを見いだしていくべき

  9. 匿名 より:

    案の定マスコミがハンコ屋にインタビューして「国に独善に苦しめられる民」の図を強調したか
    この話があがった当初からこういう流れになると予測している人は多かったけど、わかりやすいね
    技術の進歩や便利さの追求で廃業に追い込まれた業種がどれほどあると思っているのだろうか

  10. 匿名 より:

    ハンコ職人には趣味の領域に進出してやっていってもらう…という意見もあったが、
    それだけだと一気の需要減には対応しきれないだろうな
    ある程度の準備期間というか移行期間を設けられる体力が国にあればまだいいが…

  11. 匿名 より:

    3Ðスキャナーがでておわこん

タイトルとURLをコピーしました