最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【原爆の日】「おとうちゃん どうして…」子どもたちの残した原爆の詩が、いま問いかけるもの(BuzzFeed) [ramune★]

スポンサーリンク

1 :2020/08/06(木) 18:26:35 ID:Mvn34U919.net

「げんしばくだんがおちると ひるがよるになって ひとはおばけになる」(小学3年、坂本はつみ)

75年前のあの日、広島や長崎に生きていた子どもたちは、何を見て、何を感じていたのか。

生々しい言葉が、いまを生きる私たちの心にも、深く刺さる。

「あさだった ばくだんがおち みんなたすけてー といっている

いぬもしんでいた いきているいぬは みんなほえている

まつの木の下には となりのおじさんが しんでいた」(小学4年、松島愛子)

こうした子どもたちの詩を読み継いできたのが、朗読劇「夏の雲は忘れない」だ。

戦争を知る世代を中心にした女優たち18人が結成した「夏の会」が、2008年の初演から同会を解散する2019年まで、全国各地で演じてきた。

「夏の会」によって読み継がれてきた言葉は、子どもたちの詩に限らない。

家族を失った母親、生徒全員を失った学校長、さらには被爆地に足を踏み入れた米兵の手記、そして被曝し亡くなった子どもたちの最期の声も、ある。

手記や詩は、女優たちが自らの手で、膨大な史料から探し出した。

そして女優たちはそれを、淡々と読み繋いだ。主役は言葉たちであって、自分たちはあくまでそれを「代読」している、として。

「いたといたの中に はさまっている弟、 うなっている。

弟は、僕に 水 水といった。

僕は、くずれている家の中に、 はいるのは、いやといった。

弟は、 だまって そのまま死んでいった。

あの時 僕は 水をくんでやればよかった。」(小学5年、栗栖英雄)

この夏、「夏の雲は忘れない」の台本が書籍化された。

劇の演出に携わっていた演出家の城田美樹さん(51)は、BuzzFeed Newsの取材に、本に連なる言葉たちを「声に出して読んでもらいたい」と語った。

(中略)
「げんしばくだんでしんだ おとうちゃん どんなになってしんだのよ。

どうして早く うちにかえらなかったのよ。

こころのやさしい おとうちゃん どうしてわたしをおいて しんだのよ。

おかあちゃんはおとうちゃんの かわりに くみあいにいっている。

おにいちゃんはしんぶん くばりにいっている

どうしてひろしまにげんしばくだんが おちたのかわたしにしては わかりません」(小学3年 向井富子)

これまでの「当たり前」が、突如として「当たり前でなくなる」ということ。

新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、リアルタイムでそうした経験している私たちには、原爆投下後に残された言葉がより届きやすいと、城田さんは感じている。

以下ソースで
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/natsunokai