1 :2020/07/29(水) 11:16:31.78 ID:CAP_USER9.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20200729-00190494/
六辻彰二 | 国際政治学者 7/29(水) 8:40
バンコクでハム太郎のぬいぐるみを掲げるデモ参加者(2020.7.26)(写真:ロイター/アフロ)
・タイでは言論弾圧や生活苦を背景に若者の反政府デモが広がっており、日本のアニメキャラクター「ハム太郎」がそのシンボルになっている
・反政府デモで日本のアニメが用いられることは、ハム太郎以外の作品でも、香港やアメリカなどでもみられる
・そこにはSNSなどで緩やかに結びついた現代の抗議デモが、求心力を高めると同時に「エライ大人たち」と自分たちを区別するためにアニメキャラを用いる様がうかがえる
日本アニメは製作者の意図を超え、各国で様々な影響を及ぼしている。タイでは愛嬌あるハムスターのキャラクターが抗議デモの先頭に立っている。
■「大好きなのは納税者の血税」
タイでは事実上の軍事政権による言論弾圧やコロナによる生活苦を背景に、若者による抗議デモが広がっている。そのなかで脚光を浴びているのが、日本アニメ「とっとこハム太郎」だ。
デモ参加者はハム太郎のオープニング曲にある「大好きなのはヒマワリのタネ」という歌詞を「大好きなのは納税者の血税」と替え歌にするなどして政府を批判し、議会の解散を求めている。
また、ぬいぐるみなどハム太郎グッズを抱えたデモ参加者もおり、さらに首都バンコクにある「民主主義記念碑」の周囲を集団でグルグル回る様子が、まるで回し車のハムスターのようだともいわれる。
ハムスターの仲間「ハムちゃんず」の友情と小さな大冒険を描いたこの作品は、日本で2000〜2006年にテレビ東京系で放映された。タイでは2005年からTV放送されている。
作品の世界観からすると場違いな感が否めないが、そのギャップがかえって関心を集め、ロイター通信やインデペンデントなど大手メディアもこれを報じている。
■ハム太郎だけではない
念のためにいうと、抗議デモのシンボルとして日本アニメのキャラクターが用いられることは、これまでにもあった。それが最も目立つのは香港だ。
(略)。
■架空のキャラクターの求心力 (略)
■とはいえ、なぜハム太郎か?
それにしても、である。なぜタイではハム太郎が登場したのか。
デモ参加者の1人は「歪んだ社会構造のもとで将来への見通しが立たない自分たちをカゴのなかのハムスターに見立てた」と説明している。
ユーモアとしては理解できる。とはいえ、香港など他の場合で用いられた作品では「権威への抵抗」「不条理な世界への抗議」といった内容が多かれ少なかれ描かれていた。そのため、デモ参加者をインスパイアしやすかったかもしれない。
これらと比べて、政治の不正や社会の混迷とは全く無縁のハム太郎を抗議デモにもちだすことは、いくらなじみがあったとしても、ギャップが大きいように思われる。この疑問を周囲の若いアニメファンに投げかけると、意外な回答が返ってきた。「ギャップがあるからいいのでは」というのだ。
それによると、日本でも一時期、明るく健全なイメージのキャラクターが毒のあるセリフを吐いたりするイラストがSNSで流行った。情報機器の発達で画像の加工が簡単にできるようになったことが背景にあるが、そこではギャップが大きいほどインパクトが大きく、ウィットに富んだものとなるというのだ。
なるほど。面白い解釈だ。
この観点からすれば、この上なく健全なハム太郎だからこそ、社会の矛盾を糾弾する場にふさわしくなる。だとすると、ギャップの大きいハム太郎をあえて持ち出すことで、そういったことを理解しようともしない「エライ政治家」と「自分たち」を識別するコードにもなるかもしれない。
さらに、その場合、タイの若者は日本のサブカルチャーの深い部分まで吸収していることにもなる。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。