最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

ハチは「脳がウイルスに侵されて」敵を攻撃することが判明 ミツバチに覚悟を決めさせる「カクゴウイルス」

スポンサーリンク

1 :2020/05/25(月) 08:58:02 ID:NUiIMye29.net

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200524-00072673-gendaibiz-sctch

■蜂に覚悟を決めさせるウイルス
 コロナ禍の影響で、ウイルスは死をもたらす病原体というイメージが強くなっている。だが、ウイルスが発見されたのは19世紀の終わりで、
ウイルス学の歴史はわずか100年ほどしかない。

近年の研究で、ウイルスは私たちが想像する以上に、地球上でさまざまな役割を担っていることが徐々に明らかになっている。
その一つの例が、ミツバチに見られる。
ミツバチの働き蜂は、オオスズメバチなどの天敵が現れると、巣を守るために針で外敵を攻撃する。
針は一度使うと、相手の体に刺さって抜け落ちる。

これが致命傷となって、攻撃したハチは死んでしまう。
自らの命と引き換えに仲間を守っているわけだ。
この自己犠牲的な行動は、ハチの脳にどのようにプログラムされているのか、長らく科学者を悩ませてきた。

この謎を解き明かす一つの鍵となるのが、ほかでもないウイルスだ。
働き蜂には、外敵が現れた際に、真っ先に攻撃する蜂(攻撃蜂)と、逃げ出す蜂(逃亡蜂)がいる。
東京大学の研究グループが両者の脳の違いを調べたところ、攻撃蜂に、ミツバチが本来もっていない特殊な配列のRNA(リボ核酸)が見つかった。
そのRNAをさらに解析したところ、変異の原因は、脳に感染したウイルスにあると判明。
まるで、このウイルスによって、自らの命を投げ打つ「覚悟」を決めさせられているように見えたため、「カクゴウイルス」と命名された。

しかしその後、ミツバチの巣全体にカクゴウイルスの感染が広がっているケースも見つかり、果たして本当に、
カクゴウイルスの感染がミツバチの攻撃性を決めているのかどうかは、いまだにはっきりしていない。
今後、研究が進めば、その全貌が明らかになるはずだ。

ウイルスが地球上に出現したのは、少なくとも30億年前だと推測されている。
それに対して、人類が出現したのはわずか20万年前。
人類よりもはるかに長い歴史をもつウイルスの働き、その存在意義は、私たちが思うよりもっと大きいのかもしれない。