1 :2019/04/28(日) 01:53:23.75 ID:N0aF/o2b9.net
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/trend/moneypost-533433.html
ニコ動の低迷は、今に始まったことではない。会員数はピークだった2016年9月末の256万人から減少の一途を辿っており、2018年12月末時点で188万人まで減少。“ニコ動離れ”が止まらない状況だ。ニコ動がなぜこれほどまでに落ちてしまったのか。その要因を、かつてのファンたちの本音から探る。
30代男性会社員・Aさんは、先日久しぶりにニコ動を開いた。ボカロPとしても知られたロックバンド・ヒトリエのwowakaさんが4月5日、急性心不全により亡くなったからだ。wowakaさんは、ニコ動で「ローリンガール」「裏表ラバーズ」など数々の名曲を手掛けてきた“ボカロPのレジェンド”と言っても過言ではない存在だった。
「大好きなボカロPの一人だっただけに、本当にショックでした。コメントを見ると、『ありがとう』にあふれており、ハートマークが流れると『職人おかえり』、タグの『永遠に評価されるべき』など、ニコ動独特の一体感による懐かしさも相まって、泣いてしまいました」(Aさん)
2006年にサービスを開始した「ニコ動」。ボーカロイドの初音ミクや、ボカロP「ハチ」として活動していた米津玄師などを育んだ場所としても知られ、ネット文化を牽引してきた。しかし、今や動画サービスとしては「YouTube」に大差をつけられてしまっているのが実情だ。
現在、YouTubeしか見なくなってしまったAさんだが、かつてはニコ動とYouTubeを使い分けていたという。ニコ動はコメントによって、アニメやボカロ曲、ゲーム実況などオタク同士で一体感を得たいとき、YouTubeはミュージックビデオやYouTuberを見たいときという具合だ。
「使い分けているうちは、まだよかったんです。でもニコ動のコメントがだんだん煩わしくなって、コメントをオフにするようなりました。あと、かつてのニコ動には、ここでしか見られないという独自のコンテンツがありました。でも、今はYouTubeで事足りてしまう」(Aさん)
■クリエイター奨励プログラムがニコ動の雰囲気を変えた
30代女性会社員・Bさんは、今でも時々昔好きだったMAD動画などを視聴するためにニコ動を見るというが、使いづらさを嘆く。
「正直、YouTubeと比較するのはナンセンス。ニコ動は画質が悪く、重たくなることも多々。プレミアム会員にして、ようやく“普通”に視聴できるという感覚です」(Bさん)
もちろん、ドワンゴ側が何もしなかったわけではない。2017年11月、ニコ動4年ぶりの新バージョンとなる「niconico(く)」の発表会が行われた。しかし、ユーザーが望んでいた機能と乖離するものだったことから、残念がるファンは多かった。
「『niconico(く)』では、回線増強をはじめ、ログインなし視聴可、一般会員でもシーク(途中再生)可、動画やコメントを評価できる『ニコる』の復活など、様々な改善が行われました。でも、動画サイトがたくさんある今、ニコ動を選択する決め手がない印象です」(Bさん)
クリエイターの収益を確立させる仕組みづくりの遅れも影響しているようだ。3DCG制作ツール「MikuMikuDance」を使用した動画MMDの投稿経験があるBさんは言う。
「MMDに限らず、作り手や生主たちが、動画再生数が伸びて収益率も高いYouTubeに主戦場を移していった気がします。事務所からスカウトを受けたという声も聞きます。ニコ動にもクリ奨(クリエイター奨励プログラム)がありますが、その複雑さと不透明さも課題。今からでも、もっと動画制作者に親切かつ好待遇の収益の仕組みをつくるべきです」(Bさん)
クリエイター奨励プログラムは、2011年12月に開始。ユーザーが投稿した作品の人気度などからスコアが算出されることで、奨励金として支給される仕組みだ。2017年10月からはニコニコ生放送も報酬の対象になった。奨励金の原資は、プレミアム会員収入や再生前動画広告の売上だ。だが、皮肉にもこのプログラムが、ニコ動の雰囲気を変えてしまったという。
「ニコ動の良さというのは、踊ってみたや歌ってみたでも生配信でも、その“素人感”というか、“まだ世に出ていない感”でした。編集テクとか、音を外さなくなったとか、そんな成長の過程がわかるからこそ、熱心に応援していた人もたくさんいたものです。お金が支払われ始められてから、以前より完成度の高い動画が増えて、ニコ動の雰囲気は変わっていったと思います」(Bさん)
「昔のニコ動は、素晴らしい歌詞や弾幕をつくる職人がいたし、赤コメの質・タイミングともに良かった。動画はコメントを含んだ作品だったんだと思います。今のニコ動では、その文化が失われつつある。慣れの問題ではありますが、ユーザーが昔のようなコメント込みの一体感を求めていたとするなら、ニコ動から離れていくのは必然だと思う」(Cさん)