知られざる「薬局業界」事情…日本の処方薬が「紙袋に入れて渡される」ワケ | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

知られざる「薬局業界」事情…日本の処方薬が「紙袋に入れて渡される」ワケ

スポンサーリンク

1 :2023/02/14(火) 16:23:14.84 ID:LQd01YBN9.net

幻冬舎GOLD ONLINE 2/12(日) 14:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8c9a303cc0162eee99dca0093eca696e22119f

高度な専門性を備えているにもかかわらず、1日の大半を「調剤」という単純作業に追われているのが薬剤師の現状です。
そんな中、ロボットとICTの融合により「投薬の無人化」に成功した薬局経営者・渡部正之氏は、日本の薬局はただちにICTとロボットを実装し、対物業務から対人業務への移行を進めるべきと語ります。
Amazon薬局の脅威が迫る今、薬局が目指すべき方向について見ていきましょう。

日本も「箱出し調剤」へ移行しなければならない

⬛薬を「箱ごと」渡す海外、「箱から必要な錠数を取り出して」渡す日本

私は完全自動調剤技術の開発に挑戦し「自動入庫払出装置」「自動薬剤受取機」「医療情報連携基盤」という3つのアイデアで調剤ワークフローの多くの部分を自動化することに成功しました。
しかし、日本で完全自動調剤技術を完成させるためには、錠剤の数を数える行為をどのようにして自動化するかという問題が最後に残されています。

私はこの難問に挑戦し、3年間、さまざまな産業で使用されているあらゆるロボットを研究して必死になって自動化する方法を考えました。しかし、いくら探しても答えは見つかりませんでした。
計数調剤の自動化はできないのだと思い諦めかけたとき、私はひらめきました。
自動化が不可能なら、計数調剤をしなければよいのではないか、計数調剤の文化自体をなくしてしまえばよいのではないかと発想を逆転させたのです。

そして、この問題を解決する唯一の方法は医薬品の包装単位を変えることだということに気づきました。
結論から言うと、現在はほとんどの医薬品が100錠と1000錠の単位で包装されていますが、これを7錠と30錠の包装単位に変えるだけで、問題は解決できるのです。

本来であれば、日本も海外と同じように箱出し調剤にして、薬がなくなったら受診させるというのが最もシンプルな解決策です。
しかしこのやり方は、包装単位が100錠の現状では日本全国の医師のコンセンサスを得ることは不可能です。
しかし、包装錠数を7の倍数か30の倍数にすれば、医師の処方パターンのほとんどをカバーすることができるので箱出し調剤をすることが可能になります。
そして変則的な日数の処方をする場合のみ計数調剤を行えばよいのです。

あるいは、薬局が受けている処方せんの錠数のパターンを解析して、あらかじめよく処方される錠数を医薬品卸の流通センター内の分譲サービスを利用して、監査のために中身が見えるよう透明な箱にリパッケージした商品を納品してもらう方法でも、薬局における計数調剤の手間を省くことができるはずです。
医薬品の包装を変更するにはすべての製薬会社のコンセンサスが必要になるので、まずは医薬品卸の分譲サービスを利用する方法を普及させて、製薬会社の包装変更が進めば箱出し調剤に完全に移行すればよいと思います。

この2段階の方法によって、“日本版箱出し調剤”が可能となり、錠剤ピッキングにおける完全自動調剤技術は完成すると私は考えています。

計数調剤から箱出し調剤に文化そのものを変更するのは大変なことのように思えるかもしれません。
(略)

土橋先生によると、ヨーロッパでも1992年以前は現在の日本と同様に計数調剤が行われており、箱出し調剤は2000年頃から急速に普及したそうです。
きっかけとなったのは1992年のEU指令92/27で、患者に供給されるすべての医薬品に患者向けの添付文書(PIL)を同梱して、製造ロット番号および使用期限をラベルに記載するよう定められたのです。
さらにその後、電子処方せんが導入され
たことも箱出し調剤普及の要因の一つだったといいます。

私は日本もこの歴史をたどる必要があると考えています。
医薬品を箱に入ったまま患者に受け渡しすることはトレーサビリティの向上につながりますし、なにより箱出し調剤に移行し完全自動調剤を実現すれば、対物業務にかかる時間が大幅に削減されるため対人業務を充実させることができます。

医薬品流通の安全性確保、医療費抑制や目前に迫るAmazon薬局等の問題を考えると、箱出し調剤への移行は積極的に検討しなければなりません。

※続きはソースでご確認ください

 



2 :2023/02/14(火) 16:24:37.49 ID:yzjgvErI0.net
もうすぐリフィル処方箋とアマゾン配送で薬剤師は失業だろが

 

126 :2023/02/14(火) 18:37:21.02 ID:DNQRhcXL0.net
>>2

薬剤師バカだよな
医者から仕事奪おうと仕組み作ったら、あっという間に根こそぎAmazonに奪われてむしろ自滅

  
3 :2023/02/14(火) 16:25:06.86 ID:5md/ysVL0.net
利権を妨害すると叩かれるよ

 
4 :2023/02/14(火) 16:27:18.33 ID:hIb2hVZj0.net
こんなのが健康保険食いつぶしてきたんだろ

 
5 :2023/02/14(火) 16:27:38.73 ID:O8XJppxw0.net
医者の指示通り袋詰めするのに何であんな高邁な資格が要るんだよ
ほんと生産性が低くなるわけだ

 

91 :2023/02/14(火) 17:52:28.00 ID:Rl43z/2u0.net
>>5

医者の指示通りに処方したら事故が起きるぞ
院内処方はクロスチェックが不十分で問題になってるのに

  
6 :2023/02/14(火) 16:27:54.92 ID:yIZRQgE3.net
一部を除いて14日以上の薬だしちゃだめなんだっけ?

 
7 :2023/02/14(火) 16:27:58.54 ID:ULUx9GzL0.net
ジップロックみたいな袋だけど

 
9 :2023/02/14(火) 16:29:58.53 ID:6lJ52fC90.net
薬剤師って、苦労の割に報われない職業だよね?
チェーン店の薬局でレジ打ちばかりしてる
底辺バイトと仕事はたいして変わらない
医者だったら、患者から尊敬してもらえるのにな
かわいそう

 

12 :2023/02/14(火) 16:31:21.87 ID:4R3bI7cs0.net
>>9

賢そうな薬剤師のおじさんがレジでポテチの袋をピッてしてるの見ると哀しくなる

  

16 :2023/02/14(火) 16:34:01.42 ID:D02tdp4E0.net
>>9

あれって、薬剤師なのか。
登録販売者だと思ってた。

  

24 :2023/02/14(火) 16:37:19.05 ID:347Ozshv0.net
>>9

そもそも6年も学ぶ必要ないのに自分たちで参入障壁を上げるためにやっただけ
自業自得

  

49 :2023/02/14(火) 16:47:30.37 ID:ThscG9DS0.net
>>9

いや別に
学業によっての貴賤はないよ
大事なのは人間そのもの

  

76 :2023/02/14(火) 17:12:09.84 ID:gJubliJB0.net
>>9

でも時給高いし定年もないようなの

  

79 :2023/02/14(火) 17:17:35.14 ID:wIu2KYHE0.net
>>9

逆だ

レジ打ちなのに、高い報酬をもらえるんだからw

  
10 :2023/02/14(火) 16:29:59.18 ID:za1FfDDQ0.net
韓国だと瓶で渡されてるよね
ドラマでたまにそんなシーン見る

 

32 :2023/02/14(火) 16:40:06.26 ID:8h6Mzapr0.net
>>10

まだそのレベルなのか

  
11 :2023/02/14(火) 16:31:16.93 ID:NB/SR04h0.net
まあデメリットは同じ錠数で必要な箱が増える事だが
まあ大した問題じゃないだろうな

 
13 :2023/02/14(火) 16:31:47.86 ID:S7TSmLLW0.net
いいじゃん、頑張れおっさん
むっちゃ利権有りそうだが日本のためだ頑張れおっさん

 
14 :2023/02/14(火) 16:31:51.61 ID:D02tdp4E0.net
いたるところにある調剤薬局も、いずれはなくなっていくんだろうか。
薬剤師大杉問題もあるようだ。

 
15 :2023/02/14(火) 16:33:24.26 ID:0E2rUqfU0.net
日本は薬保険適用だから過剰に渡す余裕ないんじゃないかな?

 
17 :2023/02/14(火) 16:34:47.42 ID:90+anPM80.net
6年制大学
私立学費2000万
国家試験合格率68%
高くて年収600万

表面上の数字だけ調べたけど薬剤師になるメリットあるか…?
仕事は楽かもしれんがその辺の係長クラスの給料貰うために
払うものとリスクが多い気がする

 

38 :2023/02/14(火) 16:41:41.33 ID:xuafHA2l0.net
>>17

国家資格、専門職ってのは
家借りるときに最強なんだわ
看護師なら50過ぎた女性でも貸してくれる

  
19 :2023/02/14(火) 16:35:42.74 ID:aIH9ZS/60.net
茶色い紙袋はコンドーム

 
22 :2023/02/14(火) 16:36:23.64 ID:58OapvMi0.net
飲みずらいと散剤とかにしてくれるから
いいのでは

 
25 :2023/02/14(火) 16:37:30.05 ID:WHrvt1Th0.net
うぜえ記事
結論から書けよ

薬剤師を養う分余計な費用負担してること以外に
診療日に薬買わなかった場合処方箋を失くしたり期限切れになったりする心配が俺にとってのネックだ
病院でそのまま必要な薬を渡されて会計も一緒にしてほしい

 

33 :2023/02/14(火) 16:40:44.59 ID:0vKRj8Jv0.net
>>25

処方箋はいずれマイナンバーカードになるんじゃね

  
28 :2023/02/14(火) 16:38:40.04 ID:2ywKQvhD0.net
研究職以外の薬剤師なんてただの利権だろ

 
29 :2023/02/14(火) 16:38:55.05 ID:32rijYYa0.net
複数の薬を一回に飲む分ごとに包装し直してくれたりするからな
機械で自動でやってるぽかったけど

 

30 :2023/02/14(火) 16:39:51.63 ID:TM93tded0.net
>>29

近所の薬局でもそのサービスあるけど
有料で手作業だわw

  
31 :2023/02/14(火) 16:39:57.95 ID:xuafHA2l0.net
調剤ってのはまさしく薬を調合する作業で、昔はそういう事やってたからね
今は大人用の要領の薬を乳幼児用に割ったり分けたりくらいだよねやるとしたら
実際、処方ミスや薬の相互作用なんて電子処方でチェックした方が確実だし

 

コメント

  1. 匿名 より:

    アイデア自体は良いと思うけど実行は中々なさそうやな
    補助員使えばいいわけだし現状メーカーや卸がわざわざ金かけてやるような事でもない気がする

  2.   より:

    穴を掘って埋めるのが日本の社会構造
    気が付けば抜かれてました

  3. 匿名 より:

    あの説明書や袋あるやろ
    あれ別途費用かかってるの知ってるか?
    いつも同じ薬貰ってるなら受け取り拒否するとええで

  4. 匿名 より:

    薬局は手数料とりすぎだ
    高いと900円とか平気でとる

タイトルとURLをコピーしました